Aller au contenu principal

W43H


W43H


W43H(ダブリューよんさんエイチ)は、日立製作所(カシオ日立モバイルコミュニケーションズ)が開発し、KDDIおよび沖縄セルラー電話のauブランドで販売されたCDMA 1X WINの携帯電話である。 また、マイナーチェンジ機種のW43H II(ダブリューよんさんエイチ ツー)も2007年1月17日より順次発売された。

概要

W43HはW41Hの後継機で、2軸回転式の形状でワンセグに対応する。サイドのボタンはカシオのW41CA(W41Hと同時期に発売された機種)とほぼ同じ。W41Hと同じく、アナログチューナーは搭載せず、充電スタンドをテレビスタンドとしても使用できる。充電スタンドは回転させることで縦横切り替えることができる。ボタンは押しやすいタイルキーに改良されたほか、EZチャンネルプラス・EZニュースフラッシュ・デコレーションメールなどauの新サービスに対応した。EZ FeliCaのプリセットアプリはQUICPayに変更された。W42Hで搭載していたWシーン機能や6つのモバイル辞典も搭載し、auのWIN2006年秋冬モデルでは比較的ハイスペックな端末となっている。デザインはW41Hと同じく二層成型を施している。特に透明層が厚いのが特徴である(ただし、擦り傷が目立ちやすく、落としたりすると透明層にヒビが入ることがある)。

ワンセグの映像を動画として録画することも可能になった。本体のデータフォルダに保存する場合は最長約16分録画でき、外部メモリのmicroSDに保存する場合は、容量512MBのもので最長約2時間40分、2GBのもので約10時間40分録画できる。

ただし、データフォルダ容量が70MBから50MB、microSDを取り出す際、一度電池パックを抜かなければならない(この機種以降カシオ日立モバイルコミュニケーションズ製はこのスタイルに)、ディスプレイのサイズが2.7インチから2.6インチへ変更されるなど、スペックダウンした点もある。

W43H IIはカラーバリエーションと内蔵コンテンツの変更、microSDの公式対応容量が2GBに増えたこと以外はW43Hと相違点はない。 W43H II製造開始の同時期以降に製造されたW43Hも非公式に2GBのmicroSDに対応している。

プリセットされるアプリはバンダイナムコゲームスの「おためしばん ことばのパズル もじぴったん」。

不具合

2007年3月29日に公表。端末の電源ON時に、au ICカードの読み込み中に再起動を繰り返す場合がある(W43Hのみ。ただし、今後発行される予定の新仕様のカードのみで、現状では発生しない)。ケータイアップデートにて修正済み。

沿革

W43H

  • 2006年8月28日 KDDIより発表。
  • 2006年9月21日発売。

W43H II

  • 2006年12月19日 KDDIより発表。
  • 2007年1月17日関西/中国/九州エリア発売。

対応サービス

  • EZテレビ(ワンセグ)
  • au LISTEN MOBILE SERVICE (LISMO)
  • PCサイトビューアー
  • PCドキュメントビューアー
  • 着うたフル
  • EZ・FM
  • EZ FeliCa
  • EZナビウォーク
  • EZ助手席ナビ
  • EZチャンネル
  • SD-Video
  • SD-Audio
  • 安心ナビ
  • EZチャンネルプラス
  • EZニュースフラッシュ
  • デコレーションメール
  • au My Page
  • アドレス帳預けて安心サービス
  • Hello Messenger

関連項目

  • 携帯電話
  • au (携帯電話)
  • 日立製作所
  • CDMA 1X WIN
  • カシオ日立モバイルコミュニケーションズ(カシオ計算機と日立製作所の合弁会社)

外部リンク

  • W43H (HITACHI)
  • W43H II (HITACHI)
  • KDDI au: オンラインマニュアル > W43H / HII

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: W43H by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION