Aller au contenu principal

十河氏


十河氏


十河氏(そごうし)は、日本の氏族のひとつ。

古代讃岐に下った神櫛皇子の流れをくむ植田氏の一族であり、中世讃岐国の土豪である。神内氏、三谷氏と共に植田党の一角を形成したが、戦国時代に鬼十河(十河一存)らの活躍により讃岐一円を制覇する。通字は「」。


概要

南北朝時代以降、四国においては守護大名細川氏による在地国人の被官化が進行し、十河氏ら植田党もその傘下となる。

戦国時代には細川氏の内乱(永正の錯乱)に乗じて三好氏と結び、讃岐守護代であった香西氏などと抗争しつつ勢力を拡大していった。後に甲斐源氏の流れをくむ阿波小笠原氏一族の三好長慶の弟(十河一存)が十河氏を継ぐことにより三好一門となる。一存は勇猛で「鬼十河」の異名を取ったが、有馬権現にて参拝途上の落馬により永禄4年(1561年)に急死した。一存の兄の三好実休の次男の十河存保がその跡を継ぐことになる。

存保は讃岐を支配していたが、実休の嫡男である三好長治が反乱により自刃し、阿波が混乱すると三好氏の家臣の要請により阿波も支配するようになった。存保は上洛を果たした織田信長に降り勢力を保持しようとしたが、四国統一を目指す長宗我部元親の侵攻を受けるようになる。従属先の信長が1582年に本能寺の変で急死、さらに中富川の戦いなどで元親に連敗した存保は阿波勝瑞城や讃岐十河城を失う。秀吉の援軍を引田の戦いで破った長宗我部氏の勢いはとどまることを知らず、窮地に追い込まれた存保だったが柴田勝家を破り四国征伐に本格的に取り組みはじめた羽柴秀吉の助力を得て抗戦、秀吉は元親を降伏させた。一方、秀吉と共に戦った存保は所領を安堵された。

その後秀吉の九州征伐軍に参加し、1586年(天正14年)に豊後国の戸次川で島津家久と交戦したが(戸次川の戦い)、軍目付の仙石秀久の失策により存保は討死してしまい、家老となっていた一存の実子存之も討死してしまう。存保の遺児の千松丸も生駒親正の保護下において1589年(天正17年)に謎の急死を遂げた。

最後に残った存保のもう一人の遺児である存英も大坂夏の陣にて戦死し、十河氏直系は絶家した。

四国の覇権を巡って争った十河氏と長宗我部氏は、秀吉に臣従した後の戸次川の戦いで存保と元親の嫡男の信親が戦死、30年ほど後の大坂夏の陣では存保の子・存英と元親の四男・盛親が秀吉の子・秀頼に殉じた。

十河氏の傍流は、高松藩に仕える者もおり、2023年(令和5年)現在も高松市内を中心に十河姓を有するものは多い。

歴史ゲームによる人気の影響を受け、2012年(平成24年)から開始された元親を顕彰する「長宗我部まつり」に2014年(平成26年)、十河氏の傍流の末裔が参加することが報道された。

系譜

 凡例 

太線は実子、細線は養子。 基本的に左から出生順。 右肩の数字は出生順(都合で逆転した場合)。

脚注

参考文献

  • “十河一族恩しゅう越え あす長宗我部まつりに”. 読売新聞. (2014年5月17日). オリジナルの2014年5月21日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20140521215043/http://www.yomiuri.co.jp/local/kagawa/news/20140516-OYTNT50099.html 2014年5月22日閲覧。 

Collection James Bond 007


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 十河氏 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION