Aller au contenu principal

駒込駅


駒込駅


駒込駅(こまごめえき)は、東京都豊島区駒込二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。豊島区最東端の駅である。

乗り入れ路線

JR東日本の山手線、東京メトロの南北線が乗り入れ、接続駅となっている。1923年から1971年までの間は都電19系統(駒込線・飛鳥山線)との接続駅でもあった。

  • JR東日本: 山手線 - 環状線としての山手線電車のみが停車し、山手貨物線を走行する湘南新宿ラインやその他の列車は通過する。また、特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属している。駅番号「JY 10
  • 東京メトロ: 南北線 - 駅番号「N 14

歴史

  • 1910年(明治43年)11月15日:鉄道院の駅が開業。山手線所属の駅で、旅客営業のみ。
  • 1917年(大正6年)6月6日:東京市電駒込線・駒込橋電停が開業。
  • 1922年(大正11年)4月10日:駒込橋停留所を駒込駅方面に0.1km移設。
  • 1923年(大正12年)4月12日:市電飛鳥山線開業。駒込駅隣接地に市電巣鴨車庫駒込分車庫が開設。1939年に独立車庫となる。
  • 1945年(昭和20年)4月13日:太平洋戦争中に空襲に遭い、駅舎が全焼。
  • 1957年(昭和32年)10月27日:北口駅舎が改築される(それまで戦後にバラック造で復旧させた仮駅舎だった。)。同時に南北自由通路を新設。
  • 1971年(昭和46年)3月17日:都電19系統(駒込線・飛鳥山線)廃止。これより20年間接続路線がなくなる。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、国鉄の駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
  • 1990年(平成2年)
    • 4月21日:JR東日本(東口)に自動改札機導入。
    • 5月19日:JR東日本(北口・南口)に自動改札機導入。
  • 1991年(平成3年)11月29日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)7号線・南北線の駅が開業。当初は始発駅であった。
  • 1996年(平成8年)3月26日:四ツ谷駅 - 当駅間の開業に伴い、南北線の駅も途中駅となる。
  • 2000年(平成12年):JR東日本の駅が関東の駅百選に選定される。選定理由は「山手線の中にあって季節になるとツツジが大変素晴らしい駅」。
  • 2001年(平成13年)11月18日:JR東日本でICカード「Suica」の利用が可能となる。
  • 2004年(平成16年)4月1日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化に伴い、南北線の駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される。
  • 2006年(平成18年)12月23日:JR東日本の駅舎改装工事が完了。北口・南口側にエスカレーター・エレベーター・駅ナカ施設が設置される。
  • 2007年(平成19年)3月18日:東京メトロでICカード「PASMO」の利用が可能となる。
  • 2013年(平成25年)12月14日:みどりの窓口の営業を終了。
  • 2015年(平成27年)3月13日:南北線ホームの発車メロディを変更。
  • 2017年(平成29年)5月15日:JR東日本の駅が業務委託化。

駅構造

JR東日本

JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託している巣鴨駅管理の業務委託駅。島式ホーム1面2線を有する地上駅。地形が傾斜しており、西側が掘割、東側が盛土上にホームがある構造となっている。山手線ホームの最東端は北区中里に位置している。

可動式ホーム柵が設置されている。

改札は2か所ある。西側(池袋方)の改札は、山手線ホームから階段、エスカレータまたはエレベータで上った先にあり、線路を渡る南北の通路に接しており北口と南口につながる。東側(田端駅寄り)には、階段を下りた先の改札を経て東口がある。北口には、みどりの窓口が営業されていたが廃止され、多機能券売機数機が設置されている。また、東口にはお客さまサポートコールシステムが導入されており、終日インターホンによる案内となる。

駅構内の掘割の斜面にあるつつじの植栽が有名で、これにより関東の駅百選にも認定されている。バリアフリー対応のためエレベーターやエスカレーターの設置工事が行われた際、工事の支障となる北側斜面のつつじの一部が伐採された。その後、可能な範囲でのつつじの新規植栽がされた。

山手線唯一の踏切である第二中里踏切が駅から田端側へ約400m程度行ったところにあるため、当駅の山手線外回りは通過禁止駅に指定されている。

のりば

(出典:JR東日本:駅構内図)

駅施設

発車メロディ

発車メロディは「さくらさくら」である。当駅近くがソメイヨシノの発祥の地であることから、地元の商店街が地域活性化の一環として2005年に実現させたものであり駅のシンボルとなっている。2005年と2006年は3月中旬から5月上旬までの期間限定で使用されていたが、2007年以降は通年で使用されている。内回りと外回りでは曲のアレンジが異なり、2006年度のみ内回りと外回りの組み合わせが入れ替わっていた。

東京メトロ

島式ホーム1面2線を有する地下駅で、フルスクリーンタイプのホームドアが設置されている。また、目黒寄り(ホーム南端)には折り返し用の分岐器が設置されている。A線(赤羽岩淵方面)に当駅止まりが、B線(目黒方面)に当駅止まり及び始発列車が設定されている。

のりば

(出典:東京メトロ:構内立体図)

発車メロディ

開業時から吉村弘作曲の南北線全駅共通の発車メロディ(発車サイン音)を使用していたが、2015年3月13日にスイッチ制作の当駅オリジナルのメロディに変更されている。

曲は1番線が「ビスマス」(福嶋尚哉作曲)、2番線が「ツツジ、咲く」(塩塚博作曲)である。

駅施設

  • 南口
    • コクミンドラッグ

利用状況

  • JR東日本 - 2022年度の1日平均乗車人員は40,906人である。
    JR東日本の駅では稲毛駅に次いで第99位。
  • 東京メトロ - 2022年度の1日平均乗降人員は34,065人である。
    東京メトロ全130駅中98位。

年度別1日平均乗降人員

近年の1日平均乗降人員の推移は下表の通り(JRを除く)。

年度別1日平均乗車人員(1910年代 - 1930年代)

各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。

年度別1日平均乗車人員(1953年 - 2000年)

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)

近年の1日平均乗車人員の推移は下表の通り。

備考

駅周辺

区境に位置する住宅街で、周囲には教育機関や庭園が多い。

北口側

南口側

大和郷と呼ばれる地区。

東口側

ほぼ谷田川の暗渠に沿って、北方向には駒込さつき通り、しもふり銀座、染井銀座、南方向にはアゼリア通り、田端銀座、と複数の商店街が南北に連なっている。

  • 中里郵便局
  • 日枝神社
  • 学校法人聖学院本部
  • 聖学院中学校・高等学校、女子聖学院中学校・高等学校

バス路線

駒込駅南口
  • 都営バス
    • 茶51:秋葉原駅前行・御茶ノ水駅前行 ※御茶ノ水駅前行は早朝のみ
  • 北区コミュニティバス「Kバス」(日立自動車交通)
    • 王子・駒込ルート:JR王子駅行
    • 田端循環ルート:JR田端駅循環
南北線駒込駅
  • 文京区コミュニティバス「Bーぐる」(日立自動車交通)
    • 文京シビックセンター(春日駅前)方面

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
山手線
巣鴨駅 (JY 11) - 駒込駅 (JY 10) - 田端駅 (JY 09)
東京地下鉄(東京メトロ)
南北線
本駒込駅 (N 13) - 駒込駅 (N 14) - 西ケ原駅 (N 15)

脚注

記事本文

注釈

出典

報道発表資料

新聞記事

利用状況

JR・地下鉄の1日平均利用客数
JR東日本の1999年度以降の乗車人員
東京地下鉄の1日平均利用客数
JR・地下鉄の統計データ
東京府統計書
東京都統計年鑑

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧

外部リンク

  • 駅の情報(駒込駅):JR東日本
  • 駒込駅/N14 | 路線・駅の情報 | 東京メトロ

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 駒込駅 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION