Aller au contenu principal

日本の歌百選


日本の歌百選


日本の歌百選(にほんのうたひゃくせん)は、2006年(平成18年)に日本の文化庁と日本PTA全国協議会が、親子で長く歌い継いでほしい童謡・唱歌や歌謡曲といった抒情歌や愛唱歌の歌101曲を選定したもの。

2006年9月5日から11月17日まで、一般から候補曲とその曲にまつわるエピソードを募集し、6,671通(うち有効票5,540通)895曲を集めた。この中から選考委員会が選出し、2006年12月15日に最終的に決定した。発表は2007年1月14日に新国立劇場で行われ、これらを歌うコンサートも合わせて開催された。

応募条件は「日本語の歌詞」の歌であったため、元々は日本国外で作られたが日本で日本語の訳詞によって親しまれる歌も数曲が含まれる。また、「百選」という名称ではあるが、選考の結果絞り切れなかったため101曲が選定されている。

選考委員会

※肩書は2007年1月当時。

  • 選考委員長 - 伊藤京子(日本演奏連盟理事長)
  • 選考委員 - 梅田昭博(日本PTA全国協議会会長)、扇谷勉(NHK解説委員)、近藤信司(文化庁長官)、たかたかし(日本作詩家協会理事長)、坪能由紀子(日本音楽教育学会会長)、坂東文昭(板橋区立常盤台小学校校長)、平尾昌晃(日本作曲家協会常務理事)、宗像昭男(青梅市立新町中学校校長)、安田祥子(声楽家)、由紀さおり(歌手)、湯山昭(日本童謡協会会長)
  • 選考委員会顧問 - 河合隼雄(文化庁長官〔休職中〕)

一覧

  • 列挙順は曲名の50音順。
  • 作詞時期は普及している歌詞の制作時期を記載。

亀田製菓の「日本の歌百選」

亀田製菓は設立40周年記念文化事業として、「21世紀に残したい童謡・唱歌」を募集し、原田泰治の絵を添えて、2000年(平成12年)1月に『日本の歌百選』として2006年(平成18年)1月に本を出版した。応募総数は212,403通に達し、永六輔・服部克久・さだまさし・黒柳徹子・Toshlの5人の選者により100曲が選出された。

亀田製菓の「日本の歌百選」と文化庁・日本PTA全国協議会の「日本の歌百選」の両方で選出された楽曲は以下の通り。

亀田製菓の「日本の歌百選」のみに選出された楽曲は以下の通り。

脚注

注釈
出典

参考文献

  • 原田泰治『原田泰治が描く 日本の歌百選』講談社、2000年1月5日、233頁。ISBN 4-06-262205-X。 
  • 文化庁 編『〜親から子、子から孫へ〜 親子で歌いつごう 日本の歌百選』上田信道 解説、東京書籍、2007年5月28日、199頁。ISBN 978-4-487-80180-0。 
Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

関連項目

  • 百選
  • 百選コンサート
  • 叙情歌

外部リンク

  • 親子で歌いつごう 日本の歌百選 - 文化庁

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 日本の歌百選 by Wikipedia (Historical)