Aller au contenu principal

パスパ文字


パスパ文字


パスパ文字(パスパもじ、八思巴文字、モンゴル語: дөрвөлжин үсэгdörvöljin üseg、〔モンゴル文字:ᠳᠥᠷᠪᠡᠯᠵᠢᠨ
ᠦᠰᠦᠭ
〕 「方形文字」、チベット語: ཧོར་ཡིག་གསར་པ་、hor yig gsar pa 「モンゴル新字」、中国語:蒙古新字 Měnggǔ xīnzì、八思巴字 Bāsībā zì)は、13世紀にモンゴル語など、大元ウルス(元朝)の各種言語表記に用いるために制定された表音文字。上から下へと縦に綴り、行は左から右へ進む。パクパ文字方形文字(ほうけいもじ)とも呼ばれる。

パスパ文字は発明から100年間ほどしか使われなかったが、チベットでは1642年に発足したガンデンポタン政権のもとで、ダライ・ラマがチベット・ハルハ・オイラトなどの諸国のモンゴル人王公たちに称号を授与する際、印章に称号を刻むための文字として採用された。

歴史

創成とモンゴル帝国大元ウルスにおける使用

モンゴル帝国の大元ウルスで国師であったチベット仏教のラマ、パスパ(パクパ)が、クビライ・ハーンの命を受けて、大元ウルス下の全ての言語を表記するための共用国字として作成した。

従来、モンゴル語表記に使用していたウイグル文字(ウイグル式モンゴル文字)は、モンゴル語の音を全て表記するためには不完全であり、大元ウルスが支配下に置いた地域で広く用いられている中国語のような全く異なった音韻体系を持つ言語に使用を広げるのは非実用的であった。また、元より先に華北に存在した遼や金も独自の文字を持っていた。このため、元のクビライは、大元ウルス全体で使用するための新しい文字の設計をパスパに命じた。パスパは、叔父のサキャ・パンディタが考案した文字を元に、モンゴル語や中国語などを包含するようにチベット文字(悉曇文字や現行のデーヴァナーガリーと同じくブラフミー文字の系列)を拡張した。1269年(至元6年)3月、パスパが作成した文字は元の国字として公布された。パスパの没後、テムル、カイシャンの時代、軟母音、後置字、再置字などのパスパ文字の細部の仕上げがされた。

この成果としての38字は、その形状に基づき「方形文字」などとも呼ばれるが、今日一般的には「パスパ文字」として知られている。元朝時代にはパスパ文字は、「蒙古字」ないし「蒙古新字」と称されていた。

字体の起源が、横書きのチベット文字にあるにもかかわらず、以前のウイグル文字や漢字と同様に縦書きであり、かつウイグル文字と同じく左から右へ書かれる。元朝の公的文書や碑文には、中国語をパスパ文字で表記したものも残されているが、全て漢字併記の形として書かれている。縦書きで漢字との併記になじみやすいという利点もあるが、声調を区別できない表記法であるため、意味の誤解を生みやすく、単独での使用には堪えなかったためである。しかし、モンゴル人などが漢字を学習する場合には、およその読みが分かって効率を高める働きがあった。また、通常の楷書体の他に、画数を増大させた篆書体も存在し、印章などにも使用されていた。

17世紀のチベット仏教圏における使用の復活

17世紀、モンゴル系のオイラトの支援で成立したチベットのダライ・ラマ政権(1642年 - 1959年)のもとで、パスパ文字は印章の印面を刻むための字体の一種として大々的に復活をとげ、ダライ・ラマ自身の印章や、ダライ・ラマがチベットやハルハ、オイラトの王公、貴族たちにハン・ホンタイジ・ジノン・タイジなどの称号を授与する際に送られる印章を刻むのに使用された。

現代に出版されたチベット文字の各種字体の学習帳にも「新ホル文字(hor yig gsar pa)」として収録されている。

用途

1269年(至元6年)の制定以降、皇帝聖旨などの中央から発給されるモンゴル語の命令文書や碑文、印章、牌子(パイズ)、貨幣(大元通宝、至元通宝、至正通宝)などに使用され、それらの遺物も多い。また、モンゴル語以外にトルコ語を音写したケースも存在する。近年、元朝時代にパスパ文字で書かれたモンゴル語による皇帝聖旨などの命令文書やそれを刻した碑文が大量に発見されており、それらはパスパ文字モンゴル語文と漢字文の合璧碑文や、中には伝統的な漢字の文語文にパスパ文字による音写を並記したものも存在する。曲阜の孔廟には、1307年に納められたパスパ文字と漢文を併記した碑文が現存する。

現存しないが、『孝経』や『資治通鑑』、『貞観政要』などの漢籍類も武宗カイシャンなどの命によってパスパ文字モンゴル語訳がされて、それらが印刷されたことが史書に記録されている(ウイグル文字のものではあるが、モンゴル語訳『孝経』は現存する)。漢字の注音にパスパ文字を用いた現存資料としては字書・韻書『蒙古字韻』(1307年)があり、類書『事林広記』の元代刊本では「百家姓」の項目に漢人の姓のそれぞれの音に対応するパスパ文字が並記されている。近年の文書研究では公文書の書式例文に官僚たちが押した署名や印章にパスパ文字が用いられた形跡が確認されている。

しかし、幾何学的なパスパ文字は早書きに適していないために普及せず、一般には便利なウイグル文字が使用されることが多かったと考えられている。その後、1368年、元朝が明朝の攻撃を受けて北走すると、幅広く認められないままに急速に使われなくなった、と考えられていた。

しかし近年の調査で、北元以降もモンゴル高原周辺のモンゴル王侯や仏教寺院において、印章や門扉の祈願文などに篆書体のパスパ文字が近代になるまで、使用例は減少していたものの使い続けられていたことが判明している。

17世紀に入り、オイラトの支援でチベットにダライ・ラマの政権ガンデンポタンが発足すると、ダライラマがチベットやハルハ、オイラトの諸国の王公・貴族たちに授与する称号を印章に刻むための文字として、ふたたび広く使用されるようになった。現代チベットではパスパ文字は「蒙古文字」と呼ばれ、印章や装飾文字に使用されることがある。

元代に著された膨大な文書資料は、当時の漢字音である近古音を記録している歴史資料として価値があり、羅常培、蔡美彪などの現代の言語学者により、中国及び他のアジアの言語変化に関する手がかりとして研究されている。

文字の一覧

基本的な文字

以下の41字が基本的なパスパ文字である。1番から30番、35番から38番までの文字が子音であり、31番から34番、そして39番目の文字が母音である。

追加された文字

Unicode

パスパ文字に用いるUnicodeは、バージョン5.0以降で、U+A840 から U+A87F である。文字のほか、記号等を含む56字が割り当てられている。

脚注

参考文献

  • 北川誠一、杉山正明『大モンゴルの時代』(世界の歴史9, 中央公論社, 1997年8月)
  • 藤枝晃「パスパ文字」『アジア歴史事典』7巻収録(平凡社, 1961年)
Collection James Bond 007

関連項目

  • モンゴル文字
  • モンゴル語
  • 蒙古字韻

外部リンク

  • パスパ文字('Phags-pa script)を知る - 愛知県立大学の研究室内に2003年に設置された「古代文字資料館 Ancient Writing Library」。
  • 「玄中寺碑文拓本」 - 国立民族学博物館所藏「中西コレクション」B32、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所/国立民族学博物館共催『アジア文字曼陀羅~インド系文字の旅』。
  • Unicodeに収録のパスパ文字(pdfファイル)
  • BabelStone Fonts - パスパ文字フォント"BabelStone Phags-pa Book"(活字体) / "BabelStone Phags-pa Seal"(篆書体)等を始め、様々な言語のフリーフォントを配布しているページ。パスパ文字コード化の推進者の一人アンドリュー・ウェストの個人サイトであり、自ら設計したフォントである。
  • Microsoft PhagsPa - マイクロソフト社Windows 7 付属のパスパ文字フォントファミリー公式情報。
  • Last archive copy of James Kass' website - ウェイバックマシン(2011年1月8日アーカイブ分) - 対応フォント「Code2000」(多数の言語の文字が収録された Unicode フォント)
  • Google Noto Fonts - 「Noto Sans Phags Pa」が対応。
  • Phags-pa alphabet - 世界の言語と表記体系のオンライン百科辞典Omniglotのパスパ文字のページ。パスパ文字の説明とフリーフォントへのリンクがある。

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: パスパ文字 by Wikipedia (Historical)