Aller au contenu principal

灰原哀


灰原哀


灰原 哀(はいばら あい)は、『週刊少年サンデー』で連載されている青山剛昌原作の漫画作品、およびそれを原作とするテレビアニメなどのメディアミックス作品群『名探偵コナン』の作品に登場する架空の人物である。本名は宮野 志保(みやの しほ)。

アニメでの声優は林原めぐみが担当する。ドラマでの俳優は灰原哀を柴田杏花(声 - 林原めぐみ)、宮野志保(シェリー)を香椎由宇が担当。 劇場版にはアニメ初登場後の第3作『世紀末の魔術師』以降の全作品に登場しており、一部の作品を除きオープニングでも紹介されている。

来歴

「黒ずくめの組織」の元メンバーで、当時のコードネームは「シェリー」。生後間もなく事故死した両親の研究を引き継ぎ、毒薬「APTX4869」の開発に携わっていた科学者だが、組織が試作段階の薬を自分の許可なく使用したことに嫌気が差していた中、唯一の肉親であった姉の宮野明美が組織に抹殺され、その理由を明かさない組織に業を煮やしてAPTX4869の研究を中断するという対抗手段に出る。その結果、研究所のガス室に監禁されることになり、殺されるくらいならばと隠し持っていたAPTX4869を服用して自殺に踏み切ったところ、偶然工藤新一と同じく身体が幼児化し、部屋に備えられた小さなダスト・シュートを通って外への脱出に成功する。

組織が行った工藤家の調査で、新一の襲撃直後にはあったはずのタンス内の子供服が、2度目の調査時にはすべてなくなっていたことに気づいていたうえ、薬の試作段階におけるテストで幼児化したマウスが1匹だけ存在していたことから、新一の失踪理由が幼児化によるものではないかと推測していた。そのため、同じく幼児化した境遇の持ち主である新一を頼って工藤家に向かい、その門前で雨の中倒れていたところを阿笠博士に保護された。

それ以降は正体の露見を防ぐため、灰原哀と名乗って江戸川コナンと同じく帝丹小学校1年に編入するが、少年探偵団には半ば強引に入団させられた。当初は探偵団メンバーと距離を置く態度も見られたが、次第に打ち解けて親しい仲となり、周囲の支えもあって現在の生活にも徐々になじんできている。その一方、阿笠宅に居候しながら地下の研究室でAPTX4869の解毒薬を引き続き研究している。

組織のメンバー「ピスコ」に捕まって杯戸シティホテルの一室に監禁された際には監禁場所が酒蔵だったことが幸いし、コナンの指示で飲んだ「白乾児(パイカル)」の効力により一時的に宮野志保の姿に戻り、煙突からの脱出を図ったが、そこから出ることを見抜いていた組織のメンバー「ジン」に撃たれて負傷した後、白乾児の効力が切れて再び小さくなる。そして、小さくなったところをピスコに殺されかけたところをコナンの助けにより無事に生還した。

また、組織のメンバー「ベルモット」に正体が知られた際にも殺されかけたが、コナンと毛利蘭、FBIの助けにより無事に生還できた。その後、FBIのジョディ・スターリングから証人保護プログラムを受けるよう勧められたが、歩美が「逃げてばっかりじゃ勝てないもん。絶対。」と行く言葉に胸を打たれ、「逃げたくないから」と断った。

ミステリートレインでの黒ずくめの組織との対決では、組織のメンバーと直接対峙(たいじ)することはなかったものの、シェリーの姿を装った怪盗キッドへ電話越しに会話内容を伝え(声はキッドによるもの)、「バーボン」とのやり取りをスムーズに交わすことに協力した。そして、ついにジンたち組織のメンバーにはシェリーが死亡したと認識させて一応の追跡を終了させることに成功する。ただし、ベルモットにだけは直後に灰原哀の姿を目撃され、その後の会話を聞かれることにより作戦の内容を知られてしまっている。

キャラクターデザイン

デザインは、原作者・青山剛昌の別作品『YAIBA』に登場する鉄諸羽が元で、『YAIBA』の再アニメ化の際には諸羽を「ぜひ灰原役の林原めぐみさんにお願いしたい(笑)」と、青山は高山みなみとの対談で語っている。

灰原のキャラクター設定は蘭とは真反対のツンデレキャラとして初期から構想されていたが、登場を予定していた時期に「ライバルキャラが必要」という要望を受けて先に服部平次が登場し、灰原の登場は先送りされた。

蘭とは真反対として初期から構想されていたことや、コナンの正体を知る元組織の関係者であった設定、本編でコナンのサポート役を担うことも頻繁なため原作、アニメ共に公式でも主要人物として紹介されるときは大きく解説されている。

名前の由来

劇中における「灰原哀」の名前は、命名者の阿笠博士が「コーデリア・グレイ(グレイ=灰)」と「V・I・ウォーショースキー(I=あい)」から組み合わせたものである。博士は可愛らしいと「」にしようとしたが、本人の希望で「」になった。作者は「哀」はアイリーン・アドラーから取ったとも述べている。

人物

実年齢は18歳。そのため、新一・蘭・園子・平次・和葉といった高校生のレギュラーメンバーより学年は一つ上、京極真とは同い年にあたる。現在は帝丹小学校1年B組在籍。国籍は日本だが、父親が日本人、母親が日本人とイギリス人とのハーフであるため、イギリス人のクォーターでもある。赤みがかったウェーブ状の茶髪が特徴で、本来の姿を見たことがある少年探偵団には「美人」と評された。家族に父の宮野厚司、母の宮野エレーナ、姉の宮野明美を持つが組織絡みですでに死別している。また母方の親族に、伯母のメアリー・世良、義伯父の赤井務武、その実子であり従兄妹にあたる赤井秀一、羽田秀吉、世良真純がいるが、双方その関係には気付いていない。組織にいた時代に赤井秀一とは面識がある。組織の命令で幼少時代をアメリカ・ボストンで過ごしており、その間東洋系の顔立ちであるということを理由に嫌がらせを受けたことがある。学歴については不明。15歳から日本で薬を作っていた。

元は黒の組織のブレーンの1人で「APTX4869」の開発に携わった科学者だったということもあって頭の回転が速く、しばしばコナンの推理のサポートをしている。自身は「推理は苦手」と語っているが、それはあくまでもコナンと比較しての自己評価であり、キッドにコナンが気絶させられて推理が行えない状況の中では灰原が中心となって四隅の台座が四神にちなむことを推理している他、犯人を指摘したり、連続放火事件で放火魔の次の標的を推理したり、コナンが風邪で現場にいない状況でほとんどの真相を解いたりしている。

本人いわく「夜行性」のため、朝が苦手でよくあくびをしている。「ウソ泣きは上手だが寝たフリは下手」とコナンに評されている他、「ゴスロリが似合いそう」とも評された。

組織にいた人間を「におい」で判別する能力があり、以前は姉の明美からさえ「におい」を感じるほど敏感であったが、平穏な日常により徐々にその感覚は鈍くなっており、沼淵己一郎から「におい」を感じることはできなかった。工藤邸に居候している沖矢昴に対して組織の「におい」を感じ取り彼を警戒していたが、ミステリートレインでバーボンとベルモットの急襲から助けられたため、彼に対する警戒感は薄らいでいる。ミステリートレイン以後は、自分は死んだものと組織が思っている旨をコナンから聞かされたことで気を張っていないため、弁崎桐平・素江夫妻に扮して接近してきたバーボンとベルモットの「におい」は感じなかった。劇場版『黒鉄の魚影』でもベルモットが変装した老婦人に警戒心を抱く様子はなかった。

ロシア語に通じている。

性格・発言

基本的には冷静かつドライな性格だが、自身の好きな音楽を聴いている時や動物と接している時などには、無邪気で明るい表情を見せたり、事件に遭遇した際には強気で仲間想いの面を覗かせることも多々ある。

当初は感情を表に出さずにダークでシリアスな雰囲気を醸し出していたが、後述の蘭との交流を経て、変化が生じた以降は、自分のことを心配してくれている周囲に対しても、素っ気ない態度を取っていた以前とは違い、笑顔で安心させるようになっている。その一方、怒りや焦りといった直情的な感情も露にするようになり、怒らせた相手に払わせる代償も大きい。

事件絡みで焦ってしまったり、無茶をしようとするコナンをなだめたりたしなめたりすることもしばしばあるが、コナンからは逆に「(お前は)見かけほど精神的にはタフではない」と指摘されている。無謀な行動に出た結果、危険な状況に追い込まれることもある。また、周囲を巻き込むくらいなら自身の死ですべてを解決した方が良いと考える傾向が見られたが、ベルモットとの対決後は自身も生き抜こうとの思いから、その傾向は弱まっている。

ミステリアスで格言めいたニヒルな言い回しが多く、コナンに対しては本心なのか冗談なのかをはぐらかせるかのように「なーんてね」と言ったり、彼や周囲に対しては皮肉や洒落にならないジョークを言うこともしばしばある。他には「で」、「それで」、「さあ、どうかしら」など、周りくどいコナンに対してせかす言動もよく見られる。

自然体で子供を演じているコナンとは違い、ぶりっ子の子供を演じる時以外はほとんど素のままで話し、次第に辛辣な発言が過激さを増し、大人をタジタジにさせることも多くある。しかし実際はコナン以上に子供のフリが上手く、コナンもそれを認めている。彼女が初登場した回では発砲した(一応犯人に当たらないように撃っている)事を目暮に叱責された際、嘘泣きを決め込んでいる。

小学生時代の同級生であった直美・アルジェントの回想では、幼少期からクールで理知的な性格であり、かつ勉強熱心であった事が描かれている。

体躯

宮野志保(シェリー)が幼児化したという設定上、本編で本来の体躯について描かれることはほとんどないが、当時は相応に発育していたらしく、杯戸シティホテルで白乾児を飲んで一時的に大人に戻った際の姿には、胸の谷間が描かれている。『ルパン三世』とのクロスオーバー作品『ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE』にて峰不二子から「シェリーちゃん時代からそんな(小さな胸)だったの?」と挑発された際には、「そんなわけないじゃない、もっとこう…」と感情的に反論しているほか、「元の姿の当時はハーレーを愛車としていた」という設定が追加されており、ルパン三世と不二子を乗せた状態でハーレーを運転するが、ペダルは足が届かないために不二子が担当している。また、『アガサ・クリスティ失踪事件』を元にしたストーリーに『鍵泥棒のメソッド』の登場人物が絡むテレビスペシャル『名探偵コナン 江戸川コナン失踪事件 〜史上最悪の2日間〜』では、犯人一味の1人を腕時計型麻酔銃で眠らせて奪った自動車を運転するが、こちらでは小型車だったのが幸いし、ペダルには足が届いている。

幼児化していても、帝丹小学校編入時に光彦や元太などクラスの男子児童から「かわいい」と評されるほどに美形でかわいらしい容姿をしている。光彦は特に見惚れている。

嗜好

実年齢相応にブランド物や女性雑誌を好む一面もあり、見返りを要求する際は有名ブランドの小物類を要求することが多い。好きな食べ物は、ピーナッツバターとブルーベリージャムのサンドイッチやケーキ。

動物好きだが、ヘビなどの爬虫類は嫌い。沖野ヨーコの新曲「ダンディライオン」が気に入っている。『トップクラス』というドラマが「女の本性をムキ出しにしたドロドロの足の引っ張り合い」で興味深いと語っている。

プロサッカーチームであるビッグ大阪の比護隆佑選手のファン。サッカーの知識は、ハットトリックを知っている一方でイエローカードの累積警告を知らないなどムラがあるが、コナンたちに混ざってサッカーの腕は磨いている。比護を模したキャラクターのストラップを無くした際には、普段の言動とは裏腹に到底考えられない取り乱し方をした挙句にコナン達がストラップを見つけてくるまで終始放心状態になったこともある。

携帯電話の”ガラケー”からスマホへの機種変更が本作登場人物の中で最も早く、2009年の時点で既にスマホに変更している。

歌舞伎俳優である13代目市川團十郎(作品登場当時は11代目海老蔵)の隠れファンでもある。

苦手なもの

暗いところや怪談の類いは一切怖がらないが、地震と静電気が苦手で、地震の際には悲鳴をあげ、揺れが収まるまでコナンにしがみついたりしている他、静電気についても被害を恐れてコナンや光彦に車のドアを開けさせようとしている。

対人関係

姉の仇でもあるジンとは、組織に所属していた当時に何らかの関わりがあった様子。組織の重要人物であったが、他の幹部メンバーとは面識がないことも多く、存在を知らない幹部もいた。特に劇場版ではこのような描写が多く、第13作『漆黒の追跡者』に登場したアイリッシュとは面識がなく、さらにラムの右腕として組織内では有名とされている、第20作『純黒の悪夢』に登場したキュラソーについてもその存在を知らなかった。なお、「あの方」(組織のボス)の正体を知っているのかは不明。

コナンに対しては、当初は自分に正体を見抜かれたことで「運はいいけど詰めが甘い」と小馬鹿にしていたが、高い推理力を実際に見てからは、評価を完全に変えて認めるようになった。

それ以後は、コナンに対して深く信頼を置いている。ミラクルランドでは自分たちに仕掛けられた爆弾の存在を知らされても「私たちの命、預けたわよ」と動揺することなくコナンに自分たちの運命を委ねている。 探偵団の3人と小屋に閉じ込められ焼殺されかけた時には「遅い。助けに来るって信じていたのに」と文句をこぼし、この時はAPTX4869の解毒剤を飲んで宮野志保の体に戻ったうえで脱出を図っている。外回りをしているコナンから調べ物を頼まれたり、境遇や実年齢が近いためか、コナンの少ない言葉から自分に求められる事を素早く推測したりと以心伝心な立ち回りを見せる。 事件以外の日常場面でも、その特殊な身の上を共有できる唯一の間柄であるコナンが「工藤新一」として接することができる数少ない人物として砕けた会話も多い。

コナンが新一に戻って蘭に思いを伝えようとして失敗したことや、縺れそうになっていることを嬉しがったり、コナンのサポートやフォローなどを進んで担当したりすることから、工藤有希子にも「コナンのことを好きなのではないか」と指摘されるなど、何らかの感情を抱いている描写が見られるが、それが恋愛感情であるかについては明確に描かれたことがなかったが、劇場版26作『黒鉄の魚影』内のあるシーンの絵コンテの原作者、青山剛昌の付箋に「この映画の中で灰原がコナンの事を好きだとわかる唯一のシーン」と書かれたことで、初めて灰原からコナンへの恋愛感情が原作者によって明確に示された。。メタボ気味の阿笠の健康を気遣い、日頃からヘルシーで低カロリーな食べ物を食べさせている。

蘭に対しては、初めて対面した時から苦手意識を持っていたが、「勇気って言葉は身を奮い立たせるための正義の言葉」と言われて心境に変化が起きたことから歩み寄りを見せており、行動を共にすることもあるうえ、携帯電話の番号とメールアドレスも教えている。ベルモットに襲撃された際に守られて以来、実年齢は下ながらも姉の明美を重ねて見ており、小五郎が組織に狙われた際には、蘭を巻き添えにさせないように毛利探偵事務所への帰還を引き止めたこともある。

メアリー・世良(領域外の妹)とは、マスカラを目の下に付けた灰原を見た際のコナンに「顔立ちが似ている」と思われており、これはエレーナの姉としてメアリーが灰原(宮野志保)の母方の伯母に当たるためであるが、両者が会う機会が無く話題にも殆ど出ないため、接点などは灰原もメアリーも自覚しておらず、コナンも実情を知らないままである。

周囲への呼び方、周囲からの呼ばれ方

相対する周囲の人を基本的に「あなた」と呼び、特に同学年の人を名前で呼ぶ際は以前は姓に「君」または「さん」付けにしていたが、後に少年探偵団のメンバー以外の同学年の人を名前に「君」や「ちゃん」付けで呼ぶようになる。相対する人に別の人のことを話す時は「君」「さん」「ちゃん」付け、または「彼(彼女)」と呼んでいる。またコナンや博士といる際には、少年探偵団の3人を総称で「子供達」と呼ぶ場合もある。コナンのことは周囲に人がいる時には「江戸川君」と呼ぶが、コナンと2人きりの時や、博士や平次などコナンの正体を知っている者しかいない時は「工藤君」と呼ぶ。

灰原哀としての周囲からの呼称集は、「灰原(江戸川コナン/ 工藤新一・小嶋元太)」、「灰原さん(円谷光彦・小林先生)」、「哀ちゃん(毛利蘭・吉田歩美・遠山和葉・鈴木園子・高木刑事)」、「哀君(阿笠博士・目暮警部)」、「哀チャン(ジョディ)」、「きみ(沖矢昴)」、「小っさい姉ちゃん・小っこい姉ちゃん(服部平次)」と呼ばれている。

宮野志保としての周囲からの呼称集は、「志保(宮野明美・宮野エレーナ・直美・アルジェントなど)」、「シェリー(ベルモット)」、「シェリーちゃん(キュラソー)」、「志保ちゃん(ピスコ)」と呼ばれている。

正体を知る人物

自らも正体を明かしている人物

本編

阿笠博士
事情説明のため灰原自ら正体・組織でのコードネーム・自身が開発した薬の正式名称(APTX4869)を明かした最初の人物である。更に本名も後に灰原とピスコの会話を聴くことで知った。
江戸川コナン / 工藤新一
灰原自らの事情説明と博士からの補足説明で正体を知った。後に博士と共に灰原とピスコの会話を聴くことで本名も知った。
服部平次
コナン(新一)と博士による事情説明で正体を知った。後に灰原自らも自身がAPTX4869の解毒薬を研究中であることを明かした。
工藤優作・工藤有希子
コナン(新一)と博士による事情説明で正体を知った。2人ともコナン・博士・平次同様に灰原に協力している。
ベルモット / シャロン・ヴィンヤード
自身の調査により正体を知った。自身の思惑から組織には灰原がシェリーであることを報告していない。
ピスコ / 桝山憲三
彼により自身の調査で正体を知ったが、直後は組織の仲間であるジンから拳銃で撃たれて死亡した。

劇場版

キュラソー
灰原と遭遇して会話したことで正体を知ったが、直後にジンたち組織の攻撃によって起きた騒動を止めるべく自身を犠牲にして死亡した。
ピンガ
後述する直美・アルジェントが開発したシステムによって他の黒ずくめのメンバーと共に正体を知った。彼以外のメンバーはベルモットの行動により灰原=シェリーというのは誤解だと思うようになったが、彼は潜水艦の自爆によってそのことを知らないまま死亡した。

クロスオーバー作品

峰不二子
持ち前の情報収集力を活用した自身の調査で正体を知ったことが示唆されている。また、組織在籍時の灰原(宮野志保)とは既に面識がありコードネームで呼称するなど、以前から黒ずくめの組織の存在も認識していた。
ルパン三世・次元大介・石川五ェ門
不二子による事情説明で正体を知った。ルパンは不二子と共に灰原と3人でハーレーに乗った際に、灰原が昔の「シェリー」時代にハーレーを愛車にしていたことも知る。なお、次元と五エ門はルパンたちと合流した際に灰原とも会っているが、会話を交わす場合は作品本編では直接描かれていない。

自らは正体を明かしていない人物

赤井秀一 / 沖矢昴
コナンたちと関わる過程で徐々に正体を見抜いて行き、ベイエリアでの作戦中にベルモットと灰原の会話から、灰原が組織からシェリーと呼ばれていることも知る。灰原には正体を知っている旨や自身の詳しい事情を伝えておらず、自身の変装・沖矢昴の正体も明かしていない。
黒羽快斗 / 怪盗キッド(2代目)
ミステリートレインで起きた騒動の際にコナンから説明されて灰原が幼児化した姿であることを知り、宮野志保の姿に変装して黒の組織に追われている灰原を助けることに協力したが、正体に関する詳しい事情までは聞かされていない。

劇場版

直美・アルジェント
自らが開発した老若認証システムにより小学生時代の同級生であった志保が幼児化していることを知り、灰原と関わった事で彼女が志保本人だと確信したが、灰原からは最後まで正体を明かすことはなかった。

幼児化の詳細を知らない人物

FBI(ジェイムズ・ブラック、ジョディ・スターリング、アンドレ・キャメル)
コナンたちと関わる過程で灰原が黒の組織から「シェリー」と呼ばれている人物であることを聞かされるが、幼児化に関する詳しい事情や正体などの真相までは知らされていない。


Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

人気投票ランキング

2005年に『週刊少年サンデー』誌上で行われた『コナン』公式人気投票のベストキャラクター部門4位、2008年のYahoo! JAPAN「名探偵コナン特集」のキャラクター人気投票4位、2011年のテレビ&劇場版15周年記念キャラクター投票4位、2012年の『週刊少年サンデー』連載800回記念キャラクター人気投票3位、『ダ・ヴィンチ』2014年5月号での好きなキャラクターランキング3位、『アニメ!アニメ!』で実施された2020年一番好きな女性キャラランキング2位と、女性キャラクターでは最上位であることが多い。2014年12月の『名探偵コナン 江戸川コナン失踪事件 〜史上最悪の2日間〜』放送記念企画キャラ人気投票1位。2020年5月7日発売の雑誌『ダ・ヴィンチ』2020年6月号で実施された「読者にしあわせを与えてくれたキャラ」ランキング3位。2022年公開の劇場版『名探偵コナン ハロウィンの花嫁』公開記念主要女性キャラクター人気投票では1位を獲得した。

作品公式の人気投票外では、ブックライブ主催の「マガデミー賞2022」にて、助演女優賞を受賞している。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 少年サンデー特別編集プロジェクト編 編『コナンドリル』小学館、2003年5月。ASIN 4091794025。ISBN 9784091794024。OCLC 675320813。全国書誌番号:20410712。 

外部リンク

  • 灰原哀 - 名探偵コナン(読売テレビ) - ウェイバックマシン(2015年6月27日アーカイブ分)
    • 灰原哀 - 名探偵コナン(読売テレビ)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 灰原哀 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION