Aller au contenu principal

陸上自衛隊関西補給処


陸上自衛隊関西補給処


陸上自衛隊関西補給処(りくじょうじえいたいかんさいほきゅうしょ、JGSDF Kansai Logistics Depot)は陸上自衛隊の補給処のひとつ。訓練、有事の際の行動を円滑にするための後方支援を担当する。本処は宇治駐屯地。

概要

中部方面総監の指揮を受ける機関であり、中部方面区内の需品、火器、弾薬、車両、化学器材、施設器材、通信器材及び衛生器材の調達、保管、補給、整備、並びにこれらに関する調査研究や補給統制本部長の指示に基づく、補給統制本部統制品目の調達を行っている。また、海上・航空自衛隊に対する、車両・施設器材の保安検査及び一部の補給整備業務支援も行っている。

本処の他、桂支処(桂駐屯地)、三軒屋弾薬支処(三軒屋駐屯地)、祝園弾薬支処(祝園分屯地)の各支処からなっている。

沿革

警察予備隊宇治管理補給部隊

  • 1951年(昭和26年)2月15日:警察予備隊宇治管理補給部隊が発足。

警察予備隊宇治管理補給廠

  • 1951年(昭和26年)9月18日:宇治管理補給廠に改編。

保安隊関西地区補給廠

  • 1952年(昭和27年)10月15日:保安隊関西地区補給廠に改称。

陸上自衛隊関西地区補給処

  • 1954年(昭和29年)7月1日:陸上自衛隊関西地区補給処に改称。
  • 1955年(昭和30年)
    • 4月14日:三軒屋弾薬支処が三軒屋駐屯地で編成完結。
    • 5月14日:舞鶴弾薬支処が舞鶴分屯地において編成完結。
  • 1958年(昭和33年)6月26日:武器補給処隷下の西山弾薬支処及び千両弾薬支処を編合。
  • 1960年(昭和35年)
    • 1月14日:桂支処が桂駐屯地において編成完結。
    • 12月9日:部隊改編。
    1. 祝園弾薬支処が祝園分屯地において編成完結。
    2. 西山弾薬支処を廃止。
    3. 千両弾薬支処(千両分屯地)を廃止。
  • 1966年(昭和41年)4月1日:舞鶴弾薬支処(舞鶴分屯地)を廃止。

陸上自衛隊関西補給処

  • 1998年(平成10年)3月26日:中央補給処の整理統合により陸上自衛隊関西補給処に改称。
  • 2004年(平成16年)3月29日:組織改編により、通信部等を廃止し、装備計画部、整備部等を新編。
  • 2018年(平成30年)3月27日:電計課を廃止(装備計画部に統合)。

組織編成

  • 陸上自衛隊関西補給処本処(宇治駐屯地)
    • 総務部(総務・人事、保全、教育訓練及び輸送等の処業務の他、祝園分屯地を含めた駐屯地司令業務及び業務隊業務を担任。京都地方協力本部に対する後方支援)
    • 調達会計部(関西補給処の補給整備に関わる調達業務、駐屯地業務に関わる調達業務、京都地方協力本部への会計支援)
    • 装備計画部(関西補給処の運営に関わる企画、組織・定員、防衛・警備、災害派遣及び監理、関西処の補給・整備及び技術業務に関わる統制・調整、補給管理システム等の維持管理や障害受付)
    • 補給部(関西補給処の所掌事務のうち需品、通信、化学、衛生器材の保管、補給(出納、回収及び処分)(火器・車両・誘導武器・施設器材は桂支処、弾薬は祝園・三軒屋弾薬支処が担当))
    • 整備部(関西補給処の所掌事務のうち需品、通信、化学、衛生器材の整備及び技術検査)
  • 桂支処(桂駐屯地)
    • 総務部
    • 補給部(関西補給処の所掌事務のうち火器・車両・誘導武器・施設器材の保管、補給(出納、回収及び処分))
    • 整備部(関西補給処の所掌事務のうち火器・車両・誘導武器・施設器材の整備及び技術検査)
  • 三軒屋弾薬支処(三軒屋駐屯地)(関西補給処の所掌事務のうち火器・車両・誘導武器・施設器材の保管、補給(出納、回収及び処分)、関西補給処の所掌事務のうち弾薬の整備及び技術検査、)
  • 祝園弾薬支処(祝園分屯地)(関西補給処の所掌事務のうち火器・車両・誘導武器・施設器材の保管、補給(出納、回収及び処分)、関西補給処の所掌事務のうち弾薬の整備及び技術検査)

主要幹部

脚注

関連項目

  • 補給統制本部
  • 北海道補給処 / 東北補給処 / 関東補給処 / 九州補給処

外部リンク

  • 宇治駐屯地
  • 桂駐屯地
  • 三軒屋駐屯地

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 陸上自衛隊関西補給処 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION