Aller au contenu principal

本貫


本貫


本貫(ほんがん、ほんかん)は、古代東アジアにおいて戸籍の編成(貫籍)が、それにもとづき行われた土地をいう。転じて、氏族集団の発祥の地を指すようになった。

日本には律令制下の戸籍制度とともにこの概念が導入された。中世以降、武家の名字(苗字)の由来となった土地(名字の地, 一所懸命の土地)を「本貫」、「本貫地」(ほんがんち)と呼ぶようになった。

中国(簡体字:籍贯、繁体字:籍貫(拼音:jí guàn))・朝鮮半島(朝鮮語: 본관(ポングワン))では、本貫は、個人の戸籍の所在地の意味を離れ、氏族集団(宗族)の始祖の発祥地として使用された。とくに大韓民国では現在も家族制度上大きな意味を持つ。

日本の本貫

律令制での本貫

日本では大宝律令制定とともに本貫制が導入された。人々は本貫地の戸籍・計帳に載せられて勝手に本貫地を離れることは浮浪として禁じられていた。逃走の戸は3年、戸口は6年が経過すると戸籍・計帳から除かれて絶貫(本貫を持たない者)となった。その後、逃走者が発見された場合には逃亡先の戸籍に編入させられる「当所編附」、あるいは元の本貫地への強制送還させられる「本貫還附」の措置が取られた(ただし、陸奥国・出羽国の本貫者については「本貫還附」が決められていた)。また、養老4年(720年)以後は逃走者の自主的帰還(「走還」)をうながすために走還した者の課役を1年間免除する措置を取った。また、大学寮の学生が退学した場合は本貫に通告すること(学令)、徴発された労役者が帰還前に死亡した場合には本貫に通告すること(賦役令)、本主が死亡した帳内・資人は本貫に送還すること(選叙令)、病気になって倒れた防人は本貫に送還すること(軍防令)などの規定が存在した。

鎌倉時代以降の本貫

平安時代末期以降、源・平・藤・橘などの同姓同士が繁栄したため、鎌倉時代以降互いを区別する場合に姓ではなく、次第に各々が「一所懸命」に守る所領地の地名(名)を仮名(名字・苗字)とするようになり、名字を冠することは、所領の相続権を意味するようになった。これにともない名字の発祥地である「一所懸命」の地は「本貫」、「本貫の地」と呼ばれ、本貫地に祀られている神が「産土神(うぶすながみ)」と呼ばれたため、本貫と書いて(うぶすな)と訓み、次第に「氏神(うじがみ)」と同意語となり、混合されて神聖視されるようになった。

主な本貫地一覧

括弧内に掲出したものは何世紀もの統廃合を経た現在の遺称地であり、当時示した範囲と完全に一致することは稀である。

陸奥国
  • 安達氏:陸奥国安達郡(福島県安達郡)
  • 猪苗代氏:陸奥国耶麻郡猪苗代(福島県耶麻郡猪苗代町)
  • 伊達氏:陸奥国伊達郡(福島県伊達市)
  • 鹿折氏:陸奥国本吉郡鹿折(宮城県気仙沼市鹿折地区)
  • 鱒淵氏:陸奥国登米郡鱒淵(宮城県登米市東和町鱒淵地区)
出羽国
  • 長井氏:出羽国置賜郡長井荘(山形県長井市)
  • 最上氏:出羽国最上郡(山形県最上郡)
上野国
  • 新田氏:上野国新田郡新田荘(群馬県太田市新田)(源義国の長男、新田義重を始祖とする)
  • 岩松氏:上野国新田郡岩松郷(群馬県太田市岩松町)
  • 得川氏/徳川氏:上野国新田郡得川郷(群馬県太田市徳川町)(新田義重の四男、得川義季を始祖とする)
  • 田中氏:上野国新田郡田中郷(群馬県太田市新田上田中町・下田中町)(里見義俊の二男、田中義清を始祖とする)
  • 大舘氏:上野国新田郡大舘郷(群馬県太田市大館町)
  • 山名氏:上野国多胡郡山名郷(群馬県高崎市山名町)(新田義重の庶子、山名義範を始祖とする)
  • 大胡氏:上野国勢多郡大胡郷(群馬県前橋市大胡町)
  • 磯部氏:上野国碓氷郡磯部(群馬県安中市磯部)
  • 小幡氏:上野国甘楽郡小幡(群馬県甘楽郡甘楽町小幡)
  • 里見氏:上野国碓氷郡(八幡荘)里見郷(群馬県高崎市上里見町・中里見町・下里見町)
下野国
  • 足利氏:下野国足利郡足利荘(栃木県足利市)(源義国の二男、足利義康を始祖とする)
  • 板倉氏:下野国足利郡足利荘板倉(栃木県足利市板倉町)
  • 氏家氏:下野国塩谷郡氏家郷(栃木県さくら市氏家)
  • 宇都宮氏:下野国河内郡宇都宮(栃木県宇都宮市)
  • 小山氏:下野国都賀郡小山荘(栃木県小山市)
  • 小野寺氏:下野国都賀郡小野寺(栃木県栃木市岩舟町小野寺)
常陸国
  • 鹿島氏:常陸国鹿島郡(茨城県鹿嶋市)
  • 伊佐氏(常陸):常陸国伊佐郡
  • 小栗氏:常陸国小栗御厨(茨城県筑西市小栗)
  • 小田氏:常陸国筑波郡小田邑(茨城県つくば市小田)
  • 小貫氏:常陸国久慈郡小貫邑(茨城県常陸大宮市小貫)
上総国
  • 秋元氏:上総国周淮郡秋元荘(千葉県君津市秋元地区)
  • 飯富氏:上総国望陀郡飯富荘(千葉県袖ケ浦市飯富)
下総国
  • 小見氏:下総国香取郡小見郷(千葉県香取市小見)
  • 葛西氏:下総国葛飾郡葛西御厨
  • 千葉氏:下総国千葉郡千葉郷(千葉県千葉市)
  • 相馬氏:下総国相馬郡相馬御厨(茨城県北相馬郡)
武蔵国
  • 青木氏:武蔵国入間郡青木(埼玉県飯能市青木)
  • 加治氏:武蔵国高麗郡加治(埼玉県飯能市加治地区)
  • 足立氏:武蔵国足立郡(北足立郡・東京都足立区)
  • 稲澤氏:武蔵国児玉郡稲澤(埼玉県本庄市児玉町稲沢)
  • 大関氏:武蔵国児玉郡大関村(埼玉県児玉郡美里町阿那志字大関)
  • 金子氏:武蔵国入間郡金子(埼玉県入間市金子地区)
  • 熊谷氏:武蔵国大里郡熊谷郷(埼玉県熊谷市)
  • 高麗氏:武蔵国高麗郡
  • 江戸氏:武蔵国豊島郡江戸郷
  • 小山田氏:武蔵国多摩郡小山田荘(東京都町田市上小山田町・下小山田町・多摩市上小山田町・下小山田町)
相模国
  • 石井氏:相模国三浦郡石井荘(神奈川県横須賀市平作字石井)
  • 大多和氏:相模国三浦郡大多和村(神奈川県横須賀市太田和)
  • 大友氏:相模国足上郡大友郷(神奈川県小田原市東大友・西大友)
  • 大庭氏:相模国高座郡大庭御厨(神奈川県藤沢市大庭)
  • 香川氏:相模国高座郡香川(神奈川県茅ヶ崎市香川)
  • 梶原氏:相模国鎌倉郡梶原郷(神奈川県鎌倉市梶原)
  • 鎌倉氏:相模国鎌倉郡(神奈川県鎌倉市)
  • 小早川氏:相模国足下郡小早川邑(神奈川県小田原市早川)
  • 渋谷氏:相模国高座郡渋谷荘(神奈川県大和市渋谷)(河崎重家の子、渋谷重国を始祖とする)
  • 土肥氏:相模国足下郡土肥郷(神奈川県足柄下郡湯河原町土肥)
  • 二階堂氏:相模国鎌倉郡(神奈川県鎌倉市)
  • 波多野氏:相模国波多野荘(神奈川県秦野市)
  • 三浦氏:相模国三浦郡(神奈川県三浦市)
  • 毛利氏/毛利氏 (源氏)/森氏:相模国愛甲郡毛利荘(神奈川県厚木市南毛利地区)(大江広元の四男、毛利季光を始祖とする。及び、源義家の七男、源義隆を始祖とする)
安房国
  • 安藤氏:安房国平群郡三芳村(千葉県南房総市三芳地区)
伊豆国
  • 伊東氏:伊豆国田方郡伊東荘(静岡県伊東市)
  • 久須見氏:伊豆国田方郡久須見荘(静岡県伊東市玖須美元和田)
  • 宇佐美氏:伊豆国田方郡宇佐美荘(静岡県伊東市宇佐美)
  • 赤沢氏:伊豆国賀茂郡赤沢郷(静岡県伊東市赤沢)(小笠原長清の嫡男小笠原長経の二男赤沢清経を始祖とする。小笠原流弓馬術礼法宗家)
  • 河津氏:伊豆国賀茂郡河津荘(静岡県賀茂郡河津町)
甲斐国
  • 武田氏:甲斐国巨摩郡武田郷(山梨県韮崎市神山町武田)(源清光の子、武田信義を始祖とする)
  • 秋山氏:甲斐国巨摩郡秋山(山梨県南アルプス市秋山)(加賀美遠光の嫡男、秋山光朝を始祖とする)
  • 穴山氏:甲斐国巨摩郡逸見郷穴山村(山梨県韮崎市穴山町)(武田信武の子、穴山義武を始祖とする)
  • 甘利氏:甲斐国巨摩郡甘利荘(山梨県韮崎市甘利地区)
  • 市河氏:甲斐国巨摩郡市河荘(山梨県西八代郡市川三郷町)
  • 小笠原氏:甲斐国巨摩郡小笠原荘(山梨県北杜市明野町小笠原・南アルプス市小笠原)(加賀美遠光の次男、小笠原長清を始祖とする)
  • 加賀美氏:甲斐国巨摩郡加賀美郷(山梨県南アルプス市加賀美)
  • 南部氏:甲斐国巨摩郡南部郷(山梨県南巨摩郡南部町 (山梨県))(加賀美遠光の三男、南部光行を始祖とする)
  • 板垣氏:甲斐国山梨郡板垣郷(山梨県甲府市里垣地区)(武田信義の三男、板垣兼信を始祖とする)
  • 河西氏:甲斐国巨摩郡鏡中条(山梨県南アルプス市鏡中條)(南部宗秀の子、河西満秀を始祖とする)
  • 於曾氏:甲斐国山梨郡於曾郷(山梨県甲州市塩山上於曾・塩山下於曾)
  • 石橋氏:甲斐国八代郡石橋邑(山梨県笛吹市境川町石橋)
  • 仙洞田氏:甲斐国巨摩郡高下村(山梨県南巨摩郡富士川町高下)(南部為重の曾孫、仙洞田重清を始祖とする)
信濃国
  • 跡部氏:信濃国佐久郡跡部(長野県佐久市跡部)
  • 大井氏:信濃国佐久郡大井荘(長野県佐久市)
  • 伴野氏:信濃国佐久郡伴野荘(長野県佐久市)
  • 香坂氏:信濃国佐久郡香坂(長野県佐久市香坂)
  • 望月氏:信濃国佐久郡望月(長野県佐久市望月)
  • 平賀氏:信濃国佐久郡平賀郷(長野県佐久市平賀)
  • 大石氏:信濃国佐久郡大石郷(長野県南佐久郡佐久穂町八郡大石)
  • 海野氏:信濃国小県郡海野荘(長野県東御市本海野)
  • 依田氏:信濃国小県郡依田荘(長野県上田市)
  • 根津氏:信濃国小県郡祢津(長野県東御市祢津)
  • 伊那氏:信濃国伊那郡(長野県伊那市・上伊那郡・下伊那郡)
  • 小出氏:信濃国伊那郡小井弖(長野県伊那市西春近字小出一区・字小出二区・字小出三区)
  • 片切氏:信濃国伊那郡片切郷(長野県上伊那郡中川村片桐・下伊那郡松川町上片桐)
  • 麻績氏:信濃国筑摩郡麻績御厨(長野県東筑摩郡麻績村麻)
  • 木曾氏:信濃国筑摩郡木曾谷(長野県木曽郡)
  • 仁科氏:信濃国安曇郡仁科荘(長野県大町市)
  • 村上氏:信濃国更級郡村上郷(長野県埴科郡坂城町上平)
  • 屋代氏:信濃国埴科郡屋代郷(長野県千曲市屋代)
  • 井上氏:信濃国高井郡井上(長野県須坂市井上)
  • 保科氏:信濃国高井郡保科(長野県長野市若穂保科)
  • 風間氏:信濃国水内郡風間邑(長野県長野市風間)
  • 栗田氏:信濃国水内郡栗田(長野県長野市栗田)
  • 高梨氏:信濃国水内郡高梨邑(長野県中野市)
飛騨国
  • 牛丸氏:飛騨国大野郡牛丸邑(岐阜県高山市荘川町牛丸)
駿河国
  • 朝比奈氏:駿河国志太郡朝比奈郷(静岡県藤枝市朝比奈地区)
  • 入江氏:駿河国有渡郡入江(静岡県静岡市清水区入江)
  • 岡部氏:駿河国志太郡岡部郷(静岡県藤枝市岡部町)
  • 吉川氏:駿河国有渡郡吉河邑(静岡県静岡市清水区吉川)
遠江国
  • 石谷氏(遠江):遠江国佐野郡西郷石谷
  • 井伊氏:遠江国引佐郡井伊谷(静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷)
  • 犬居氏/乾氏:遠江国周智郡犬居荘(静岡県浜松市天竜区春野町堀之内字犬居)
三河国
  • 足助氏:三河国加茂郡足助荘(愛知県豊田市足助町)
  • 一色氏:三河国幡豆郡一色荘(愛知県西尾市一色町一色)
  • 今川氏:三河国碧海郡今川荘(愛知県刈谷市今川)
  • 加納氏:三河国加茂郡加納邑(愛知県豊田市加納)
  • 吉良氏:三河国幡豆郡吉良荘(愛知県西尾市吉良町)
  • 仁木氏:三河国額田郡仁木郷(愛知県岡崎市仁木町)
  • 細川氏:三河国額田郡細川郷(愛知県岡崎市細川町)
  • 松下氏:三河国碧海郡松下郷
  • 松平氏:三河国加茂郡松平郷(愛知県豊田市松平町)
尾張国
  • 浅野氏:尾張国丹羽郡浅野村(愛知県一宮市浅野)
  • 荒尾氏:尾張国知多郡荒尾郷(愛知県東海市荒尾町)
  • 戸田氏:尾張国海東郡戸田荘(愛知県名古屋市名古屋市中川区戸田)
  • 丹羽氏:尾張国丹羽郡丹羽荘(愛知県一宮市丹羽)
  • 蜂須賀氏:尾張国海東郡蜂須賀郷(愛知県あま市蜂須賀)
  • 堀田氏:尾張国中島郡堀田村(愛知県稲沢市堀田町)
  • 水野氏:尾張国山田郡水野郷(愛知県瀬戸市水野地区)
越前国
  • 織田氏:越前国丹生郡織田荘(福井県丹生郡越前町織田)(平資盛の子、織田親真を始祖とする)
越中国
  • 蜷川氏:越中国新川郡蜷川荘(富山県富山市蜷川地区)
  • 石黒氏:越中国砺波郡石黒荘(富山県南砺市石黒地区)
越後国
  • 色部氏:越後国岩船郡小泉荘色部条(新潟県村上市牧目字小色部)
  • 小国氏:越後国三嶋郡小国保(新潟県長岡市小国町)
  • 加地氏:越後国蒲原郡加地荘(新潟県新発田市加治川地区)
美濃国
  • 池田氏(美濃):美濃国池田郡池田荘(岐阜県揖斐郡池田町)
  • 明智氏:美濃国可児郡明智荘
伊勢国
  • 小俣氏:伊勢国度会郡小俣(三重県伊勢市小俣町)
  • 神戸氏:伊勢国河曲郡神戸郷(三重県鈴鹿市神戸)
近江国
  • 蒲生氏:近江国蒲生郡(滋賀県蒲生郡)
  • 佐々木氏:近江国蒲生郡佐々木荘
  • 金森氏:近江国野洲郡金森邑(滋賀県守山市金森)
  • 尼子氏:近江国甲良荘尼子郷(滋賀県犬上郡甲良町尼子)(佐々木道誉の孫、尼子高久を始祖とする)
  • 吉田氏:近江国犬上郡吉田村(滋賀県犬上郡豊郷町吉田)(佐々木秀義の六男、吉田厳秀を始祖とする)
  • 伊庭氏:近江国神崎郡伊庭邑(滋賀県東近江市伊庭町)
  • 大原氏:近江国坂田郡大原荘
山城国
  • 賀茂氏:山城国葛野郡賀茂郷(京都府京都市北区上賀茂・下賀茂)
大和国
  • 生駒氏:大和国平群郡生駒(奈良県生駒市)
  • 春日氏:大和国添上郡春日郷(奈良県奈良市春日野町)
  • 葛城氏:大和国葛城郡
摂津国
  • 池田氏 (摂津):摂津国豊島郡池田郷(大阪府池田市)
  • 茨木氏:摂津国島下郡茨木城(大阪府茨木市)
  • 伊丹氏:摂津国川辺郡伊丹村(兵庫県伊丹市)(加藤氏の支流、伊丹親元を始祖とする)
  • 有馬氏(摂津):摂津国有馬郡(兵庫県三田市・神戸市北区)(有馬温泉で知られる有馬郡有馬町(現:神戸市北区有馬町)は明治期に改称して出来た地名であり同氏の本貫の中心地ではない)
河内国
  • 甲斐庄氏:河内国錦部郡甲斐荘
丹波国
  • 上杉氏:丹波国何鹿郡上杉荘(京都府綾部市上杉町)
但馬国
  • 朝倉氏:但馬国養父郡朝倉(兵庫県養父市八鹿町朝倉)
  • 及川氏:但馬国城崎郡及川荘
播磨国
  • 赤松氏:播磨国赤穂郡赤松村(兵庫県赤穂郡上郡町赤松)(宇野則景の嗣子赤松家範を始祖とする)
  • 浦上氏:播磨国揖保郡浦上郷
隠岐国
  • 隠岐氏:隠岐国(国名による)
出雲国
  • 塩冶氏:出雲国神門郡塩冶郷(島根県出雲市塩冶町)(佐々木泰清の三男、塩冶頼泰を始祖とする)
  • 富田氏:出雲国意宇郡富田荘(佐々木泰清の四男、富田義泰を始祖とする)
  • 高岡氏:出雲国神門郡塩冶郷高岡邑(島根県出雲市高岡町)(佐々木泰清の八男、高岡宗泰を始祖とする)
  • 古志氏:出雲国神門郡古志郷(佐々木泰清の九男、 古志義信を始祖とする)
  • 野木氏/乃木氏:出雲国能義郡野城郷(あるいは意宇郡野木保とも)(佐々木高綱の二男、野木光綱を始祖とする)
  • 宍道氏:出雲国意宇郡宍道郷(京極高秀の五男、宍道秀益を始祖とする)
  • 末次氏:出雲国島根郡法吉郷末次城(富田義泰の四男、末次胤清を始祖とする)
伯耆国
  • 小鴨氏:伯耆国久米郡小鴨郷(鳥取県倉吉市小鴨)
  • 金持氏:伯耆国日野郡金持郷(鳥取県日野郡日野町金持)
安芸国
  • 浦氏:安芸国豊田郡浦郷
阿波国
  • 麻殖氏:阿波国麻殖郡
讃岐国
  • 鴨部氏:讃岐国寒川郡鴨部郷(香川県さぬき市鴨部)
筑前国
  • 秋月氏:筑前国朝倉郡秋月城(福岡県朝倉市秋月)
筑後国
  • 江上氏:筑後国三潴郡江上邑(福岡県久留米市城島町江上)
  • 蒲池氏:筑後国三潴郡蒲池邑(福岡県柳川市東蒲池・西蒲池)
豊前国
  • 城井氏:豊前国仲津郡城井郷(福岡県京都郡みやこ町犀川木井馬場)
肥前国
  • 有馬氏(肥前):肥前国高来郡有馬荘(長崎県南島原市北有馬・南有馬)
  • 大村氏:肥前国彼杵郡大村郷(長崎県大村市)
肥後国
  • 阿蘇氏:肥後国阿蘇郡(熊本県阿蘇市)
  • 宇土氏:肥後国宇土郡(熊本県宇土市)
  • 菊池氏:肥後国菊池郡(熊本県菊池市)
日向国
  • 島津氏:日向国島津荘
薩摩国
  • 市来氏:薩摩国市来院(鹿児島県いちき串木野市)

中国の本貫

本来は戸籍が置かれた場所を示し、士大夫階級にとっての本拠地であり、ほぼ出身地を示していた。動乱を経た西晋以降、本貫はその人物の出身地とは乖離して始祖の出自を示す系譜上の意味となり、貴族制社会において同一氏族集団に属することを示した。

  • 汝南袁氏
  • 琅邪王氏
  • 潁川陳氏
  • 弘農楊氏
  • 太原王氏
  • 陳郡謝氏

華僑・華人の間では中国における祖先の出身地を示すものとして本貫の語が用いられる(本籍・原籍とも)。

朝鮮半島の本貫

朝鮮半島における本貫(ほんかん)は、発祥を同じくする同一父系氏族集団(宗族、門中)の発祥地、あるいは宗族そのものをあらわす概念である。

朝鮮王朝(李氏朝鮮)時代以降、家族制度の重要な要素として社会的・法的な位置を占めた。現在も大韓民国では姓とともに「本貫」に法的な規定がある。略して「」(ポン)ともいい、他に「貫郷」(クァンヒャン)などの呼び方がある。

概要

朝鮮の姓は約250であり、五大姓と呼ばれる金、李、朴、崔、鄭などの一部の姓に人口が集中しているため、「本貫と姓」の組み合わせによって一つの宗族が弁別される。

たとえば金姓の場合、金海伽耶(駕洛国)王族系と新羅王族系など起源の異なる宗族がある。本貫は同姓の中で異なる宗族集団を区別するための有効な手段であった。金海を本貫とする伽耶王族系の金氏の宗族集団を金海金氏という。同様に、新羅王族系の金氏を代表する慶州金氏の本貫は慶州である。

大きな姓は複数の本貫で分かれており、最大の金姓には285の本貫(宗族集団)が含まれている。逆に、中小規模の姓には単一の本貫で構成されるものもある。

なお、各氏族の持つ由緒によっては、姓や本貫を異にしていても同一の宗族と見なされる場合もわずかだがあり、逆に本貫より小さなグループ(派)によって宗族集団を区別する例もある(後述の金海金氏など)。

韓洪九によると、朝鮮の姓氏の数えて約40パーセントから50パーセントの姓氏は帰化人の姓氏である。同じく金光林によると、朝鮮の姓氏の半分は外国人起源であり、大半は中国人に起源に持つ。

岸本美緒と宮嶋博史によると、朝鮮の一族には、中国から帰化した帰化族が相当存在しており、代表的なものでは慶州偰氏・延安李氏・南陽洪氏・海州呉氏・安東張氏・豊川任氏・咸従魚氏・居昌愼氏・原州邊氏などであり、なかでも延安李氏・南陽洪氏・豊川任氏は、李氏朝鮮時代屈指の名家であり、これらの帰化族の朝鮮への移民時期は、伝承的な性格の場合と、移民時期・移民者が明確な場合とに分類でき、特に宋・元代、なかでも元代から支配されていた時代に移民しているが、しかし李氏朝鮮時代には見られなくなり、高麗時代までは移民を容易に受け入れていた極めて弛緩した社会であったという。

沿革

宗族を示す「本貫」の制度は、高麗時代に郡県制の下で地方の有力豪族たちの間で行われるようになった。朝鮮王朝(李氏朝鮮)時代には族譜の整備が進むとともに社会的な家族制度の構成要素として重視されるようになり、同姓同本(姓と本貫が同一)の男女の通婚は認められなくなった(同姓同本不婚)。また、一部の異姓の氏族でも先祖が同じ人物である(異姓同本)可能性があり、法律上では通婚が可能であるが、氏族内部では異姓同本または同姓異本との婚姻を禁止する掟がある。典型的な例としては、金海金氏と金海許氏と陽川許氏、安東金氏と安東権氏と醴泉権氏、清州韓氏と幸州奇氏と太原鮮于氏、文化柳氏と延安車氏が挙げられる。

血統としての本貫は、李氏朝鮮後期から末期にかけて族譜の売買が行なわれたことで混乱してしまった。

日本による統治下、家族制度については「旧慣」を残しており、朝鮮戸籍令に基づく戸籍に「本貫」が記載され、朝鮮民事令で同姓同本の結婚が法的に認められなかった。これらの法的な規定は、大韓民国の戸籍や民法にも継承された。

韓国では、法的に同姓同本の結婚を禁止する民法第809条第1項の規定は、1997年に憲法裁判所で違憲と判断された。この判決後、同姓同本の事実婚の夫婦が表に出、法律上の夫婦の便宜を受けることができるようになった。ただし、法律上では可能になったとはいえ、もし結婚予定の相手が同姓同本または異姓同本の場合、やはり両親や同族の年配者が反対する場合が多い。

朝鮮民主主義人民共和国では、宗族制度とともに本貫は廃止されている。

本貫の編成

本貫(本貫地)は、氏族の始祖やその子孫(中興の祖を中始祖と呼ぶ場合もある)が住み着いた土地や封じられた場所である。宗族の中では始祖から何代目と数えることが多い。

本貫(宗族集団)の中には、複数の始祖を持つものも存在する。始祖の違いや中始祖が異なる場合○○流と流派をつけて区別する。また同本貫でも明らかに異なる場合は別本貫として扱ったり本貫を変えるケースがある。たとえば、金海金氏の場合、金官伽耶王族を祖とする本貫と、沙也可などを祖とする賜姓金海金氏、新羅王族の末裔を称して金海を本貫にした金氏(後に金寧金氏と改称した)が存在した。また、安東金氏にも新羅王族の末裔を称する金氏(旧安東金氏)と高麗建国の功臣を祖とする新安東金氏がある。同じ本貫の場合、名前を付ける場合に行列字などを用いて、同じ代同士は同じ漢字を使って命名するケースも多い。

本貫や族譜には、朝鮮王朝時代の両班が自らの家系の正統性や優秀性を証明する目的があった。それゆえ、韓国における本貫の始祖として求められるのは、新羅王族系、伽耶王族系(中始祖が統一新羅に貢献した功臣)、新羅豪族・貴族系、高麗の功臣及び中国の著名な学者や武将などの渡来系が大半を占める。たとえば、新羅王族の慶州金氏の系列では56代敬順王(新羅最後の王)の3男と4男の子孫が慶州金氏であり、長男の血統は絶え、次男が羅州金氏、5男が義城金氏、6男が洪州金氏、7男が彦陽金氏、8男が三陟金氏、9男が蔚山金氏と分かれている。4男の血統は更に細かく分かれ、旧安東金氏、金寧金氏などの大族を抱えている。また、54代景明王の子孫も長男の密陽朴氏を始めとして10以上の本貫に分かれている。

反面百済系は、旌善全氏・天安全氏の系列、高句麗系は晋州姜氏ぐらいと極端に少なく、渤海系に至っては永順太氏と密陽大氏のみである。また、中国国内を本貫とする氏族(曲阜孔氏等)や、日本国内を本貫とする氏族(島間網切氏等)も存在する。

朝鮮の主要な本貫

脚注

参考文献

  • 『朝鮮を知る事典』(平凡社、1986年)、「本貫」の項(伊藤亜人執筆)
  • 秋月望・丹羽泉編著『韓国百科』(大修館書店、1996年)、「親族(門中)」(丹羽泉執筆)
Collection James Bond 007

関連項目

  • 移貫
  • 律令制
  • 古代日本の戸籍制度
  • 本姓
  • 本籍
  • 戸籍
  • 一所懸命の土地
  • 名字の地
  • 氏神

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 本貫 by Wikipedia (Historical)


ghbass