Aller au contenu principal

弘和


弘和


弘和こうわは、日本の南北朝時代の元号の一つ。南朝方で使用された。天授の後、元中の前。1381年から1384年までの期間を指す。この時代の天皇は、南朝方が長慶天皇・後亀山天皇、北朝方が後円融天皇・後小松天皇。室町幕府将軍は足利義満。

改元

  • 天授7年2月10日(西暦1381年3月6日) 辛酉革命に当たるため改元
  • 弘和4年4月28日(西暦1384年5月18日) 元中に改元

出典

出典・勘申者ともに不詳。『書経』君牙篇に「敷五典、式民則」とある。

弘和年間の出来事

※ 南朝関係に限る。

元年(1381年)
  • 6月22日〜23日 - 今川貞世・仲秋らが肥後隈部城(菊池城)・染土城を陥落する。
  • 10月13日 - 宗良親王の私撰和歌集が勅撰に准ぜられる(『新葉和歌集』)。
  • 12月3日 - 宗良親王が『新葉和歌集』20巻を長慶天皇に奏進する。
  • この冬 - 長慶天皇が『仙源抄』を著す。
2年(1382年)
  • 閏1月24日 - 楠木正儀が南朝方となり、河内平尾で山名氏清と交戦するも敗走する。
  • 8月24日 - 長慶天皇が後征西将軍宮(良成親王か)へ勅書を下して訓諭する。
  • 月日不明(4月とも) - 菊池氏に内訌あり。武朝らが一族の叛く者を肥後守山に討つ。
3年(1383年)
  • 4月14日 - 後征西将軍宮が相良前頼の帰順を許し、その領地を安堵する。
  • 9月2日 - 赤松氏則・氏春が播磨清水山で北軍と交戦して敗死する(一説に元中3年)。
  • 10月27日 - 長慶天皇が利生護国寺に朝用分を寄進する(在位を確認できる下限)。
  • この冬 - 長慶天皇が譲位し、東宮熙成親王(後亀山天皇)が践祚する。
4年(1384年)

死去

2年(1382年)
  • 5月17日 - 古剣智訥、臨済宗僧
  • 11月24日? - 児島高徳、武将・忠臣(* 応長元年?)
3年(1383年)
  • 3月27日 - 懐良親王、後醍醐天皇の皇子・征西将軍(* 元徳元年)
  • 7月(6月とも) - 北畠顕能、公卿・武将
  • 9月2日 - 赤松氏則、武将(* 元徳2年)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

脚注

関連項目


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 弘和 by Wikipedia (Historical)