Aller au contenu principal

品位 (位階)


品位 (位階)


品位(ほんい)とは、日本の律令制において定められていた親王・内親王の位階のことをいう。奈良時代から江戸時代にかけて存在した。

歴史

「品位」は、中国の王朝における分類法(九品)に由来する。中国では位階を一品以下九品までに分類し、これを正位と従位にわけていた。この品位は朝鮮の歴代王朝でも用いられ、特に新羅以降については骨品制という独自の位階制が存在した。

日本の制度

日本では701年の大宝令の官位令において初めて定められたと推測される。臣下の位は「位」で分類し、これとは別体系の親王・内親王の位階に「品」(ほん)を用いた。品位には一品から四品があり、正位と従位にわけない。品位に叙せられていない親王は「無品」(むほん、むぼん)と称した。なお、諸王は臣下と同じ位階体系において、正一位から従五位までに叙せられた。

品位を授けられた親王は、品位に応じて品田が支給され、品封(封戸)を賜る。

明治時代以降は親王の品位および諸王の位階は廃止され、皇族には勲等と功級のみが授与されることとなった。

脚注

関連項目

  • 一品親王
  • 大宝律令
  • 宮家
  • 位階

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 品位 (位階) by Wikipedia (Historical)