Aller au contenu principal

延暦


延暦


延暦えんりゃく旧字体:延󠄂曆)は、日本の元号の一つ。昭和、明治、応永、平成に次いで、歴代で5番目に長い元号である。天応の後、大同の前。782年から806年までの期間を指す。この時代の天皇は桓武天皇。

長い元号

1418年(応永25年)までの600年以上にわたって、最も長い日本の元号であった。一世一元の制導入以前の元号の中では応永に次ぎ2番目に長い。

一世一元の制導入後の1893年(明治26年)に明治が、1951年(昭和26年)に昭和が、2014年(平成26年)に平成がそれぞれ追い抜き、現在では歴代で5番目に長い元号となっている。

改元

  • 天応2年8月19日(ユリウス暦782年9月30日):改元。
  • 延暦25年5月18日(ユリウス暦806年6月8日):大同に改元。

出典

後漢書 五十二巻 『夫熊經鳥伸 雖延暦之術 非傷寒之理』

延暦年間の出来事

  • 元年(782年) - 氷上川継の乱。
  • 3年(784年)11月 - 平城京より長岡京へ遷都。
  • 4年(785年)9月 - 長岡京造宮長官藤原種継が暗殺される。
    • 早良親王廃太子、淡路へ配流の途中、食を断って薨去。
    • 11月25日 - 安殿親王が立太子(平城天皇)。
  • 7年(788年) - 最澄が比叡山に一乗止観院(後の延暦寺)を創建。
  • 13年(794年)
    • 10月22日:新京に遷都。征夷大将軍大伴弟麻呂、戦勝を報ずる。山背国を山城国と改め、新京を平安京と名づける。
  • 14年(795年) - 征夷大将軍大伴弟麻呂ら凱旋。この頃大極殿落成。近江国逢坂関を廃する(後に再設置)。
  • 15年(796年) - 隆平永宝鋳造。
  • 16年(797年) - 征夷大将軍として坂上田村麻呂が東北地方の蝦夷を鎮圧。
    • 蝦夷平定後、陸奥国に胆沢城造営、鎮守府設置。
    • 続日本紀完成。
  • 19年-21年(800年-802年) - 富士山が噴火(延暦大噴火) - 『日本後紀』。
  • 22年(803年) - 陸奥国に志波城造営。
  • 23年(804年) - 最澄・空海ら入唐。
  • 25年(806年)
    • 3月17日 - 桓武天皇崩御し、安殿親王践祚(平城天皇)。

誕生

  • 5年
    • 9月7日 - 嵯峨天皇(第52代天皇)
    • 淳和天皇(第53代天皇)

死去

  • 25年
    • 3月17日 - 桓武天皇(第50代天皇)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

関連項目

  • 元号一覧 (日本)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 延暦 by Wikipedia (Historical)