Aller au contenu principal

安田記念


安田記念


安田記念(やすだきねん)は、日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GI)である。競馬番組表での名称は「農林水産省賞典 安田記念(のうりんすいさんしょうしょうてん やすだきねん)」と表記される。

競走名の「安田」は明治・大正・昭和にわたって競馬に携わり、競馬法制定や東京優駿(日本ダービー)の創設などに尽力、日本中央競馬会の初代理事長も務めた安田伊左衛門に由来。東京競馬場には、安田の功績を称え胸像が建立されている。

正賞は農林水産大臣賞、日本馬主協会連合会会長賞、ブリーダーズカップ・チャレンジ賞。

概要

中央競馬における上半期のマイル王決定戦として位置づけられているGI競走。

1951年に、「安田賞(やすだしょう)」の名称で創設。名称の由来(前述)となった安田伊左衛門が1958年に死去したため、同年より現名称に改称された。

創設当初は東京競馬場の芝1600mで4歳(現3歳)以上の馬によるハンデキャップ競走として施行されたが、1984年にグレード制が導入されGIに格付け、施行時期も優駿牝馬(オークス)の前に移され5歳(現4歳)以上の馬による定量戦に変更。1996年からは東京優駿(日本ダービー)の翌週に移設のうえ競走条件も「4歳(現3歳)以上」に変更され、現在に至る。2005年から2011年までは「アジアマイルチャレンジ」の対象レースとしても施行された。

外国産馬は1984年から、外国馬は1993年からそれぞれ出走可能になったほか、1995年からは地方競馬所属馬も出走可能になった。

2016年からブリーダーズカップ・チャレンジの対象競走に指定され、優勝馬には当該年のブリーダーズカップ・マイルへの優先出走権と出走登録料・輸送費用の一部負担の特権が付与される。

2017年より、本競走の1 - 3着馬には当該年に行われるジャック・ル・マロワ賞(G1)への優先出走権が付与されることになった。2018年よりヴィクトリアマイルとともにデスティナシオンフランスの名称でジャック・ル・マロワ賞と提携。2021年よりムーラン・ド・ロンシャン賞(G1)も対象競走に追加され、上位3頭に優先出走権が付与される。

国際的評価

世界の競馬開催国は国際セリ名簿基準書におけるパートIからパートIVまでランク分けされており、2016年時点で日本は平地競走が最上位のパートI、障害競走はパートIVにランク付けされている。

また、各国の主要な競走は国際的な統一判断基準で評価されており、競馬の競走における距離別の区分法として定着しているSMILE区分によると、安田記念は「Mile(1301m - 1899m)」に分類される。国際競馬統括機関連盟(IFHA)が公表した2020年の年間レースレーティングの平均値に基づく「世界のトップ100GIレース」によると、安田記念は全体の7位にランキングされた。「Mile(1301m - 1899m)」のカテゴリーからランクインした外国の競走との比較では、ジャック・ル・マロワ賞とならんで最高の評価となっている。

競走条件

以下の内容は、2024年現在のもの。

出走資格:サラ系3歳以上(出走可能頭数:最大18頭)

  • JRA所属馬
  • 地方競馬所属馬(出走資格のある馬のみ)
  • 外国調教馬(優先出走)

負担重量:定量(3歳54kg、4歳以上58kg、牝馬2kg減)

  • 第1回 - 第33回はハンデキャップ、第34回 - 第45回は57kg、牝馬2kg減、南半球産4歳馬1kg減。

出馬投票を行った馬のうち優先出走権(次節参照)のある馬から優先して割り当て、その他の馬は「通算収得賞金」+「過去1年間の収得賞金」+「過去2年間のGI(JpnI)競走の収得賞金」の総計が多い順に割り当てる。

優先出走権

外国馬、およびレーティング順位の上位5頭(牡馬・セン馬は110ポンド、牝馬は106ポンド以上であることが条件)は本競走に優先出走できる。

JRA所属馬・地方競馬所属馬は同年に行われる以下の競走で1着となった馬に、優先出走権が付与される。

地方競馬所属馬の出走資格

地方競馬所属馬は同年に行われる下表の競走で2着以内となった馬に、優先出走権が付与される。

上記のほか、高松宮記念及び大阪杯の2着以内馬(本競走とヴィクトリアマイルのいずれかを選択)・NHKマイルカップの3着以内馬・ヴィクトリアマイルの2着以内馬も本競走に出走できる。

また、指定された外国の国際G1競走(2歳G1は除く)優勝馬、地方競馬のダート交流GI・JpnI競走(2歳GI・JpnIは除く)優勝馬にも出走資格が与えられる。

賞金

2024年の1着賞金は1億8000万円で、以下2着7200万円、3着4500万円、4着2700万円、5着1800万円。

歴史

年表

  • 1951年 - 4歳以上の馬によるハンデキャップ競走として「安田賞」の名称で創設、東京競馬場の芝1600mで施行。
  • 1958年 - 名称を「安田記念」に変更。
  • 1972年 - 流行性の馬インフルエンザの影響で7月に順延開催。
  • 1984年
    • グレード制施行によりGIに格付け。
    • 名称を「農林水産省賞典 安田記念」に変更。
    • 競走条件を「5歳以上」に変更。
    • 混合競走に指定され、外国産馬が出走可能になる。
  • 1993年 - 国際競走に変更され、外国調教馬が5頭まで出走可能になる。
  • 1995年 - 指定交流競走に指定され、地方競馬所属馬が出走可能になる。
  • 1996年 - 競走条件を「4歳以上」に変更。
  • 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、競走条件を「3歳以上」に変更。
  • 2004年 - 国際セリ名簿基準作成委員会より国際GIに格付け。
  • 2005年 - 外国調教馬の出走枠が9頭に拡大。
  • 2014年 - トライアル制を確立し、指定された競走の1着馬に優先出走を認める。
  • 2016年 - 「ブリーダーズカップ・チャレンジ」指定競走となる。
  • 2020年 - 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、「無観客競馬」として実施。
  • 2022年 - 安田伊左衛門の生誕150年にあたることから、「安田伊左衛門生誕150周年記念」の副題を付して実施。
  • 2023年 - 「競馬法100周年記念」の副題を付して実施。

歴代優勝馬

距離はすべて芝コース。

優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。

日本馬の所属表記は1953年までが「国営」、1954年以降は「JRA」としている。外国馬の所属表記は出典が明記されているもののみ表記し、検証できないものは空欄とした。

競走名は第7回まで「安田賞」、第8回以降は「安田記念」。

安田記念の記録

  • レースレコード - 1:30.9(第69回優勝馬インディチャンプ)
    • 優勝タイム最遅記録 - 1:41 2/5(第4回優勝馬フソウ)
  • 最低単勝支持率での勝利 - 1.67%(第71回優勝馬ダノンキングリー)
  • 最高単勝払戻金額 - 4760円(第71回優勝馬ダノンキングリー)
  • 最年長優勝馬 - 7歳
    • トロットサンダー(第46回)、ブラックホーク(第51回)、ブリッシュラック(第56回)
  • 最年少優勝馬 - 3歳
    • イツセイ(第1回)、スウヰイスー(第2回)、リアルインパクト(第61回)
  • 最多優勝馬 - 2勝
    • スウヰイスー(第2回・第3回)、ヤマニンゼファー(第42回・第43回)、ウオッカ(第58回・第59回)、ソングライン(第72回・第73回)
  • 最多優勝騎手 - 4勝
    • 岡部幸雄(第32回・第39回・第47回・第48回)
  • 最多勝調教師 - 4勝
    • 尾形藤吉(第1回・第3回・第5回・第23回)
  • 最多勝利種牡馬 - 4勝
    • ディープインパクト(第61回・第67回・第70回・第71回)
  • 親子制覇
    • ヒシマサル - ヒシマサヒデ
    • ニホンピロウイナー - ヤマニンゼファー
    • エアジハード - ショウワモダン
  • 騎手・調教師の両方で優勝
    • 保田隆芳(第1回〜第3回、第20回)、森安弘昭(第5回・第13回、第26回・第33回)、野平祐二(第21回、第32回)、伊藤正徳(第23回、第49回)

外国調教馬の成績

脚注・出典

参考文献

  • 「安田記念」『中央競馬全重賞成績集【GI編】』日本中央競馬会、1996年、887-949頁。 

注釈

出典

各回競走結果の出典

  • 『中央競馬全重賞成績集【GI編】』 第1回 - 第45回
  • JRA年度別全成績
    • (2023年)“第3回 東京競馬 第2日” (PDF). 日本中央競馬会. p. 6. 2023年6月6日閲覧。(索引番号: 14023)
    • (2022年)“第3回 東京競馬 第2日” (PDF). 日本中央競馬会. p. 6. 2022年6月26日閲覧。(索引番号: 14023)
    • (2021年)“第3回 東京競馬 第2日” (PDF). 日本中央競馬会. p. 6. 2021年6月7日閲覧。(索引番号: 14023)
    • (2020年)“第3回 東京競馬 第2日” (PDF). 日本中央競馬会. p. 6. 2020年6月8日閲覧。(索引番号: 14023)
    • (2019年)“第3回 東京競馬 第2日” (PDF). 日本中央競馬会. p. 6. 2020年6月8日閲覧。(索引番号: 15023)
    • (2018年)“第3回 東京競馬 第2日” (PDF). 日本中央競馬会. p. 6. 2020年6月8日閲覧。(索引番号: 15023)
    • (2017年)“第3回 東京競馬 第2日” (PDF). 日本中央競馬会. p. 6. 2017年6月5日閲覧。(索引番号: 15023)
    • (2016年)“第3回 東京競馬 第2日” (PDF). 日本中央競馬会. p. 6. 2016年6月6日閲覧。(索引番号: 15023)
    • (2015年)“第3回 東京競馬 第2日” (PDF). 日本中央競馬会. p. 6. 2016年5月30日閲覧。(索引番号: 15023)
    • (2014年)“第3回 東京競馬 第2日” (PDF). 日本中央競馬会. p. 6. 2016年5月30日閲覧。(索引番号: 15023)
    • (2013年)“第3回 東京競馬 第2日” (PDF). 日本中央競馬会. p. 6. 2016年5月30日閲覧。(索引番号: 15023)
    • (2012年)“第3回 東京競馬 第2日” (PDF). 日本中央競馬会. p. 6. 2016年5月30日閲覧。(索引番号: 14023)
    • (2011年)“第3回 東京競馬 第6日” (PDF). 日本中央競馬会. p. 6. 2016年5月30日閲覧。(索引番号: 14071)
    • (2010年)“第3回 東京競馬 第6日” (PDF). 日本中央競馬会. p. 12. 2016年5月30日閲覧。(索引番号: 14071)
    • (2009年)“第3回 東京競馬 第6日” (PDF). 日本中央競馬会. p. 12. 2016年5月30日閲覧。(索引番号: 15071)
    • (2008年)“第3回 東京競馬 第6日” (PDF). 日本中央競馬会. p. 12. 2016年5月30日閲覧。(索引番号: 14071)
    • (2007年)“第3回 東京競馬 第6日” (PDF). 日本中央競馬会. p. 12. 2016年5月30日閲覧。(索引番号: 14071)
    • (2006年)“第3回 東京競馬 第6日” (PDF). 日本中央競馬会. p. 12. 2016年5月30日閲覧。(索引番号: 14071)
    • (2005年)“第3回 東京競馬成績集計表” (PDF). 日本中央競馬会. pp. 1622-1623. 2016年5月30日閲覧。(索引番号: 14070)
    • (2004年)“第3回 東京競馬成績集計表” (PDF). 日本中央競馬会. pp. 1621-1622. 2016年5月30日閲覧。(索引番号: 14070)
    • (2003年)“第2回 東京競馬成績集計表” (PDF). 日本中央競馬会. pp. 1609-1610. 2016年5月30日閲覧。(索引番号: 14070)
    • (2002年)“第4回 東京競馬成績集計表” (PDF). 日本中央競馬会. pp. 1462-1464. 2016年5月30日閲覧。(索引番号: 13070)
  • 『日本の競馬 総合ハンドブック2013』 58頁 発行:一般社団法人中央競馬振興会(1984年 - 2012年、馬主名義除く)
  • netkeiba.comより(最終閲覧日:2023年6月6日)
    • 1990年、1991年、1992年、1993年、1994年、1995年、1996年、1997年、1998年、1999年、2000年、2001年、2002年、2003年、2004年、2005年、2006年、2007年、2008年、2009年、2010年、2011年、2012年、2013年、2014年、2015年、2016年、2017年、2018年、2019年、2020年、2021年、2022年、2023年
  • JRA公式サイトより(最終閲覧日:2015年6月7日)
    • 2015年
  • JBISサーチより(最終閲覧日:2017年6月5日)
    • 2016年、2017年

外部リンク

  • データ分析:安田記念 今週の注目レース - 日本中央競馬会

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 安田記念 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION