Aller au contenu principal

富士急行2000形電車


富士急行2000形電車


富士急行2000形電車(ふじきゅうこう2000がたでんしゃ)は、富士急行が所有していた特急形車両。主に充当される富士急行線特急列車名称でもある「フジサン特急」の愛称でも呼称されていた。

概要

2001年(平成13年)9月に東日本旅客鉄道(JR東日本)所有の165系電車から改造されたジョイフルトレイン「パノラマエクスプレスアルプス」を富士急行が購入し整備ならびに仕様変更を施工した車両である。

  • 本形式は「パノラマエクスプレスアルプス」時代にも団体専用列車や臨時列車などで富士急行線への入線実績がある。

2002年年始臨時列車に充当後、同年2月28日より「フジサン特急」としての運行を開始した。

外装は白を基調とし、富士山をモチーフとしたキャラクターが車体外部に98種類、車内に3種類の計101種類が描かれた。また「フジサンクン」は2編成共通のキャラクターであるが、それ以外のキャラクターは2編成ですべて異なる。

内装は「パノラマエクスプレスアルプス」時代とは大きな変更はなく、モケットの張替え程度である。1,350mmのシートピッチやクロ2000形の展望室・ラウンジ席ならびにモロ2000形の個室もそのままの状態であるほか、モロ2000形・クモロ2000形の車内では、クロ2000形からの前面展望をモニターで視聴可能とされた。

編成

  • ( )内はJR時代の車両番号
  • ★は展望車

後継車導入による廃車

2013年10月11日に小田急電鉄から20000形RSE車1編成7両を同年11月11日に譲渡。3両編成に短縮改造を施工し8000系として2014年夏から運行することが発表された。

それに伴い2002号編成は塗装をJR東日本時代の「パノラマエクスプレスアルプス」色に復元し、2013年11月30日に富士急電車まつりで公開。同日より運用を開始した。同編成は2014年2月9日にイベント運用で終了予定だったが、記録的な大雪により中止となり、同月10日付で廃車され年度内に解体。同年5月18日には同編成を含むフジサン特急関連記念グッズ販売会が開催された。

一方の2001号編成も2015年度中にJR東海から譲渡された371系を改造した8500系への置換えに伴い、2016年2月7日で運用終了。富士山駅で運転台見学イベントと記念グッズ販売会が開催された。廃車後はクロ2001号車が下吉田駅構内で保存されている。

その他

  • モロ2101のパンタグラフはシングルアーム式に換装されたが、モロ2102は菱形のままとされた。
  • 2000形と同時に三鷹電車区(現・三鷹車両センター)からクモハ169-27+モハ168-27+クハ169-18も部品取りとして譲渡された。モハ168-27・クハ169-18は解体。クモハ169-27は富士山駅構内に留置されていたが、後に下吉田駅構内に移送しカットボディとして保存された。
  • 譲渡前はグリーン車であったが富士急行では特急料金もしくはフリーきっぷが、さらに展望車全席と2号車個室は別途料金が必要になる。
  • クモロ2202・モロ2102の種車であるクモハ165-123・モハ164-846は、急行「かわぐち」用として富士急行が引受元となり、昭和43年度利用債で製造された。

外部リンク

  • 富士急行「フジサン特急」ページ

脚注

注釈

出典

関連項目


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 富士急行2000形電車 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION