Aller au contenu principal

駒沢大学駅


駒沢大学駅


駒沢大学駅(こまざわだいがくえき)は、東京都世田谷区上馬四丁目にある、東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT04。駒澤大学と表記が異なるのは「澤」が旧字体であることが一因。

歴史

成り立ち

当駅は、東急玉川線(軌道線)時代にあった真中まなか電停とほぼ同じ位置にある。新玉川線開業に際し、駒澤大学に近い玉川線駒沢電停の位置(国道246号駒沢交差点付近)ではなく、やや渋谷よりの上馬に設置された。また、計画時の仮称は駒沢公園駅であった。

1968年(昭和43年)に新玉川線建設ルートが当初の蛇崩川ルートから、玉川線に沿ったルートへ変更された際に発表された図面には、仮称・駒沢公園駅建設場所は、駒沢電停付近となっていた。

しかし、翌年1969年(昭和44年)2月28日に東急が世田谷区交通対策委員会に於いて発表した計画図面では、仮称・駒沢公園駅の設置場所は駒沢電停付近でなく、約500メートル東方真中電停付近と変更されていた。駒沢電停付近に駅が設けられないことに納得しない地元と駒澤大学は、あくまでも駒沢電停付近に仮称・駒沢公園駅を建設するように要望したものの受入れられず、事態収拾を図るために世田谷区長も乗り出したが交渉は頓挫、調停案も不調に終わり、遂に1970年(昭和45年)2月に、駒澤大学理事長・地元各商店会会長・各町会長らが原告になり、東京陸運局長を被告にする行政訴訟に発展した。

結局、裁判では原告側の主張は受入れられず敗訴となり、その後、駅名は「駒沢大学駅」とすること、駒沢方面への地下通路を東急負担で建設することなどと言う協定が結ばれて当駅は現在地に建設されることが決定した。改札口と駒沢公園口を結ぶ連絡通路(国道246号駒沢大学駅前交差点のすぐ先まで)は、この協定により作られたものである。

年表

  • 1977年(昭和52年)4月7日:廃止となった東急玉川線真中電停の位置に新玉川線の駅として開設。
  • 2000年(平成12年)8月6日:新玉川線が田園都市線へ編入。
  • 2003年(平成15年)10月:駅上部再開発ビル建設完了に伴い、駅出口・ビル直通エレベーター使用開始。
  • 2007年(平成19年)3月18日:ICカード「PASMO」が利用可能となる。
  • 2017年(平成29年)10月22日:ホームドア使用開始。
  • 2021年(令和3年)7月30日:リニューアル工事着手。
  • 2024年(令和6年)夏(予定):リニューアル工事が完成。内装材の一部は退役した東海道新幹線N700系から抽出したアルミニウム合金を活用する。

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地下駅。国道246号の地下にある。

改札階とホーム、改札階と東口付近地上間にはエレベーターが設置されている。

駒沢オリンピック公園に因んで、駅カラーは「若葉色」である。但し、実際に使用されている色は、日本産業規格(JIS)が定めたJIS慣用色名での若葉色()よりも彩度が高く、より緑色に近くなっている。

のりば

利用状況

2022年度(令和4年度)の1日平均乗降人員は67,494人である。

2019年度(令和元年度)時点では同線の急行通過駅としては最多の乗降客数を誇っていたが、 COVID-19が流行した2020年度(令和2年度)には前年度よりも4割以上減少し、同線の23区内の駅としては最も利用者数が少ない駅となった。2021年度(令和3年度)には前年度より乗降人員が2.5割程度増加し、急行通過駅としては桜新町駅に次いで2番目に乗降人員が多い駅、2022年度(令和4年度)には急行通過駅として最多乗降客数となった。

近年の1日平均乗降乗車人員の推移は以下の通り。

備考

駅周辺

官公庁・公共施設

  • 世田谷区役所上馬まちづくり出張所

教育機関

  • 駒澤大学
    • 禅文化歴史博物館(旧・駒澤大学図書館)
  • 駒澤大学法科大学院
  • 東京医療保健大学国立病院機構キャンパス
  • 大学会館24:駒沢大学関連の建物。

病院

  • 国立病院機構東京医療センター(旧・国立東京第二病院)

郵便局・金融機関

  • 世田谷上馬郵便局
  • 世田谷駒沢郵便局
  • 三菱UFJ銀行駒沢大学駅前支店

店舗

  • 西友
  • マルエツ 真中店
  • ユニクロ

史跡・自然

  • 駒沢オリンピック公園

交通

  • 国道246号
  • 自由通り
  • 旧真中交差点(現・駒沢大学駅前交差点)
  • 首都高速3号渋谷線

バス路線

  • 駒沢大学駅前(東急バス)
    • <渋11> 田園調布駅 - 東京医療センター前・自由が丘駅入口経由
    • <玉12> 二子玉川駅・高津営業所
    • <渋12> 高津営業所 - 駒沢・深沢八丁目・瀬田経由(土曜日夜の1本のみ)
    • <渋82> 等々力・瀬田営業所(入庫便のみ) - 駒沢・深沢不動前経由
    • <等13> 等々力操車所 - 駒沢・深沢不動前経由
    • <渋11・渋12・渋82> 渋谷駅 - 三軒茶屋・大橋経由
    • <等13> 梅ヶ丘駅 - 世田谷駅経由

隣の駅

東急電鉄
田園都市線
急行
通過
準急・各駅停車
三軒茶屋駅 (DT03) - 駒沢大学駅 (DT04) - 桜新町駅 (DT05)

脚注

出典

東急電鉄の1日平均利用客数
私鉄の統計データ
東京都統計年鑑

参考文献

  • 山本泰史 『東急電車 新玉川線物語』 多摩川新聞社、1996年
  • 宮田道一『東急の駅 今昔・昭和の面影』JTBパブリッシング、2008年9月1日。ISBN 9784533071669。 

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧
  • 獨協大学前駅:獨協大学同様旧字体で表記されている(2017年(平成29年)4月に改称)。

外部リンク

  • 駒沢大学駅(各駅情報) - 東急電鉄

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 駒沢大学駅 by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



Quelques articles à proximité