Aller au contenu principal

文殊院 (杉並区)


文殊院 (杉並区)


文殊院(もんじゅいん)は、東京都杉並区にある高野山真言宗の寺院。

概要

1600年(慶長5年)、木食応其によって開山されたとしているが、実質的には勢誉の開山である。勢誉は徳川家康の帰依を受け、駿府に寺を創建したという。

江戸幕府開府に伴い、1627年(寛永4年)に江戸浅草へ移転した。その後、1696年(元禄9年)に麻布白金台町(現・東京都港区白金台)に移転した。

1920年(大正9年)、現在地にあった道林寺跡地を購入して、移転した。元々あった道林寺は現在、東京都町田市に所在する。

本尊

当院の本尊の弘法大師像は「安産守護の本尊」とされ、多くの女性の信仰を集めた。弘法大師像は杉並区内では珍しいという。

交通アクセス

  • 地下鉄丸ノ内線方南町駅より徒歩11分。
  • 京王線代田橋駅より徒歩15分

脚注

参考文献

  • 大谷光男、嗣永芳照 著『杉並区史跡散歩 (東京史跡ガイド15)』学生社、1992年

関連項目


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 文殊院 (杉並区) by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



ghbass

Quelques articles à proximité