Aller au contenu principal

東国寺 (台東区)


東国寺 (台東区)


東国寺(とうこくじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。

歴史

1613年(慶長18年)に開山された。当地には元々薬師堂があったが、ある日、江戸幕府第2代将軍徳川秀忠が鷹狩をした際に、この薬師堂で休憩をとることになった。秀忠は「この堂は寺か、それとも庵か?」と堂守に尋ね、「薬師堂にございます」と答えると、秀忠は「寺にせよ」と命じ、寺を創建することになった。山号の「浅草山」、寺号の「東国寺」は秀忠が命名したものという。

堂守の通天了達は、「上様の御上意」ということもあり、寺の創建に奔走し、大中寺第15世住職独歩秀作を開山として招いて寺を建てた。

当寺の本尊は釈迦如来である。薬師堂にあった薬師如来は、後に大火で焼失している。

1923年(大正12年)の関東大震災で焼失するまで、瓦には菊花紋章が使われていたという。

交通アクセス

  • 田原町駅より徒歩4分(経路案内)。

脚注

参考文献

  • 昌平坂学問所 編『御府内備考続編』
  • 浅草区史編纂委員会 編『浅草区史 神社仏閣篇』東京市浅草区、1933年
  • 浅草仏教会創立五十周年記念事業実行委員会 編『浅草仏教会創立五十周年記念誌』浅草仏教会、1989年


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 東国寺 (台東区) by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



ghbass

Quelques articles à proximité