Aller au contenu principal

中野新橋駅


中野新橋駅


中野新橋駅(なかのしんばしえき)は、東京都中野区弥生町二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線(分岐線)の駅である。駅番号はMb 05

歴史

  • 1961年(昭和36年)2月8日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)荻窪線開通に伴い、途中駅として開業。
  • 1966年(昭和41年):映画『007は二度死ぬ』のロケーション撮影で使用。
  • 1972年(昭和47年)4月1日:荻窪線分岐線を丸ノ内線分岐線に改称。
  • 2003年(平成15年)2月:業務委託化。
  • 2004年(平成16年)
    • 4月1日:営団地下鉄民営化に伴い、当駅は東京メトロに継承される。
    • 5月8日:ホームドア・可動ステップ稼動開始。
  • 2007年(平成19年)3月18日:ICカード「PASMO」の利用が可能となる。
  • 2013年(平成25年)12月:駅舎改装工事開始。
  • 2015年(平成27年)3月:新駅舎完成。
  • 2016年(平成28年)11月:訪日外国人旅行者の利便性向上のため、駅ナンバリングが発音上同一であった「中野新橋(m-05)・新中野(M-05)」について、自動放送による発音上の区別をつけるよう、当駅の路線記号をm(エム)からMb(エムビー、Marunouchi branch line の頭文字)に変更。
  • 2019年(令和元年)7月5日:発車メロディを導入。

駅名の由来

駅北側にある、神田川に架かる橋の旧名称「新橋」から来ている。しかしこれをそのまま駅名にすると、港区の新橋駅と同一名称になるので、「中野」を冠して区別している。

その後この名称が広く定着したことから、周辺町会の要望もあり、橋の架け替えに合わせ2011年6月30日付で橋名も「中野新橋」に変更された。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地下駅。

改札口・出口とも1か所のみの設置である。改札口は地上1階、ホームは地下2階にある。エレベーターは、改札階と途中中野坂上方面ホームを経由し地下3階を結ぶ1基と、地下3階と方南町方面ホームを結ぶ1基があり、両機は地下3階通路を介して乗り継ぎが出来る。トイレは改札階にある。

のりば

(出典:東京メトロ:構内図)

発車メロディ

2019年7月5日のダイヤ改正で、方南町駅への6両編成の列車の乗り入れが開始されたことに伴い、スイッチ制作の発車メロディ(発車サイン音)が導入されている。

曲は1番線が「落ち葉の舗道」、2番線が「ロッキンメトロ」(いずれも塩塚博作曲)である。

利用状況

2022年度の1日平均乗降人員は18,258人であり、東京メトロ全130駅中124位。

近年の1日平均乗降乗車人員推移は下表の通り。

駅周辺

  • 中野区弥生区民活動センター
  • 中野区南部すこやか福祉センター
  • 東京大学中野キャンパス
    • 東京大学教育学部附属中等教育学校
  • 中野新橋駅前郵便局
  • 中野弥生郵便局
  • 京王バス「中野新橋駅」停留所

隣の駅

東京地下鉄(東京メトロ)
丸ノ内線(分岐線)
中野富士見町駅 (Mb 04) - 中野新橋駅 (Mb 05) - 中野坂上駅 (M 06)

脚注

注釈

出典

東京地下鉄の1日平均利用客数
東京都統計年鑑

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧

外部リンク

  • 中野新橋駅/Mb05 | 路線・駅の情報 | 東京メトロ
  • 東京メトロ中野新橋(入江三宅設計事務所・インターネットアーカイブ・2019年時点の版)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 中野新橋駅 by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



Quelques articles à proximité

Non trouvé