Aller au contenu principal

パナソニック汐留美術館


パナソニック汐留美術館


パナソニック汐留美術館(パナソニックしおどめびじゅつかん、英語:Panasonic Shiodome Museum of Art.)とは、東京都港区東新橋にある私立美術館である。パナソニック株式会社の社内カンパニーであるエレクトリックワークス社が運営している。東京・ミュージアムぐるっとパス対象施設である。

概要

東京都港区東新橋、汐留シオサイトのパナソニック東京汐留ビル(パナソニック リビングショウルーム東京; 旧ナショナルセンター東京)の4階にある。 2003年(平成15年)4月に開館。当初は「松下電工 汐留ミュージアム」であったが、2008年(平成20年)10月1日に、松下電工が「パナソニック電工」に社名を変更したため、「パナソニック電工 汐留ミュージアム」に名称が変更され、さらにパナソニック電工のパナソニックへの合併に伴い、「パナソニック 汐留ミュージアム」という名称となった。

開館以来博物館法の法定外の博物館類似施設であったが、同社が運営する大阪府門真市のパナソニックミュージアム(松下幸之助歴史館)とややこしいことや、2019年(平成31年)2月20日、東京都教育委員会から「博物館に相当する施設」(博物館相当施設)に指定されたことから、同年4月1日、館の名称を「パナソニック 汐留ミュージアム」から「パナソニック汐留美術館」に変更した。

収蔵品は、ジョルジュ・ルオーの油彩と版画191点。その意味では、ルオーの専門美術館といえる。

また、ルオーとは関連性の薄い企画展示も行われているが、住宅や照明、陶磁器のような生活関連の美術品の展示が多いのも特徴的である。

照明器具などを扱っている会社の運営であるため、照明器具を肇め各種機器へのこだわりを自称している。

なお、当館の運営・活動にあたって、第17回西洋美術振興財団賞の「文化振興賞」を受賞している。

主な収蔵品

  • 「法廷」(1909年)
  • 「ミセレーレ」(1917年)
  • 「女曲馬師(人形の顔)」(c.1925年)
  • 「避難する人たち」(1948年)
  • 「流れる星のサーカス」(1930年)
  • 「受難」(1930年)

脚注

関連項目

  • 出光美術館 - こちらもルオーのコレクションで知られる。

外部リンク

  • パナソニック 汐留ミュージアム
  • パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社
Collection James Bond 007

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: パナソニック汐留美術館 by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



INVESTIGATION

Quelques articles à proximité

Non trouvé