Aller au contenu principal

伏見宮


伏見宮


伏見宮(ふしみのみや)は、日本の皇室における宮家の一つ。

概要

応永16年(1409年)、北朝第3代崇光天皇の第一皇子、栄仁親王を初代として創設された。宮号の由来は、その所領であった伏見御領に因む。

世襲親王家の4家の中では最も歴史が古く、宮家としても史上最長の26代、約600年にわたり存続している。

宮家の御紋は伏見宮十四裏菊。菩提寺は広義門院創建の大光明寺。家業は琵琶(楽道)

明治から昭和初期にかけて、数多くの連枝が新宮家・華族家を創設した。

昭和22年(1947年)10月14日、26代・博明王の代で皇籍離脱。いわゆる旧皇族の一つである。博明王に男子がいないことから、断絶見込み。

歴史

成立(中世)

南北朝時代前期、持明院統(北朝)の治天の君であった光厳上皇は、かねてより名目上花園法皇の皇子とされる直仁親王(光厳上皇は直仁親王が実子であると崇光天皇に告白していた)への皇位継承を望み、持明院統の将来の正嫡に定めた上で、第一皇子である北朝3代崇光天皇の皇太弟とした。

しかし、正平一統後に、直仁親王は廃太子となり、3人の上皇(光厳・光明・崇光)とともに南朝側によって拉致されたことで、直仁親王への皇位継承は困難となったため、光厳上皇の第一皇子である崇光上皇が、改めて持明院統(北朝天皇家)の正嫡に定められた。この際、光厳上皇は崇光上皇に持明院統の正嫡が修得する琵琶の秘曲(石上流泉・上原石上流泉・太常博士楊真操・啄木)を伝授し、持明院統伝来の膨大な記録類を継承させた。さらに、長講堂領や法金剛院領などの持明院統の所領を相続させたが、伏見御領をそれらの所領とは分けて崇光上皇の子孫が管領するように命じた。

その後、崇光上皇が弟の後光厳天皇との皇位継承争いに敗れると、崇光上皇は伏見御領にある離宮の伏見殿に逼塞し、伏見殿と呼ばれるようになった。崇光上皇の崩御後、崇光上皇の第一皇子である栄仁親王は、持明院統伝来の所領を持明院統の「嫡流」として相続していたが、長講堂領、法金剛院領、熱田社領、播磨国衙を後光厳天皇の孫である後小松天皇に没収された(後小松院死後、長講堂領、法金剛院領は後花園天皇に、熱田社領は伏見宮に帰属した)。そして、消沈した栄仁親王は出家入道してしまった。このとき、近臣の庭田経有は「凡そ天照大神以来一流の御正統、既に以て失墜、言語に絶するものなり。只、悲涙に溺れおわんぬ」と述べている。また、後光厳天皇の皇統の継承を支持する足利義満に、伏見御領も没収された。しかし、義満の死後、亡き光厳法皇の命令をもとに伏見御領は返還され、崇光の子孫も主に伏見殿に住むようになった。

後光厳天皇の皇統の断絶によって、伏見宮貞成親王の第一王子である彦仁王(後花園天皇)が後小松上皇の猶子として即位したが、「後小松上皇の崩御の際には、正嫡である崇光天皇の皇統として皇位継承するべき」とする貞成親王の本望は叶わず、後花園天皇は後光厳天皇の皇統の後継であると再確認された。しかし、後小松院の「遺詔」に「旧院仙洞は伏見宮の御所たるべからず」「貞成に尊号(太上天皇)あらば後光厳院の御流、たちまちに断絶せんか。尊号の御沙汰あるべからず」とされていたにもかかわらず、貞成親王は将軍足利義教の申し出で京都の旧後小松上皇御所の隣の邸宅に移住し、やがて後花園天皇の「兄」として尊号宣下がなされ、貞成親王は皇位につかずして太上天皇となった。

その後、貞成親王の第二王子で後花園天皇の実弟にあたる貞常親王が4代目の当主となったが、貞常親王は後花園天皇から永世「伏見殿」と称することを勅許され、伏見宮には天皇との「水魚」の関係、すなわち天皇を支える立場となることが期待された。

近世

江戸時代において、伏見宮の歴代当主は、その時々の天皇の名目上の養子(猶子)として親王の身位を与えられた(親王宣下)。江戸中期から幕末にかけては、伏見宮の貞敬親王と貞教親王が、実際に皇位継承の候補となった。また、天皇家と伏見宮は縁戚関係も築いており、天皇の皇女2名(福子内親王・秋子内親王)が伏見宮家に降嫁している。

他の宮家とは異なり、伏見宮は邦忠親王まで全て実系で宮家を継承してきた。しかし、宝暦10年(1760年)に当主の邦忠親王が王子を残さず薨去すると、世襲親王家との血縁を近くしたい天皇の意向もあって、桃園天皇の皇子である貞行親王が伏見宮を嗣いだ。貞行親王が夭逝したのちも、朝廷はまだ誕生していない後桃園天皇の皇子を伏見宮の後継者とするように定めた。ところが、崇光天皇以来持明院統の嫡流であり、しかも実系で宮家を継承してきたという矜持を持つ伏見宮家側は、幕府との血縁を利用して、実系継承に戻すよう幕府に工作する。そして、邦忠親王の弟である寛宝法親王を還俗させ、邦頼親王として家督を継承させることに成功した。伏見宮は15年ぶりに崇光上皇以来の実系に戻ったのであった。

幕末の宮廷においても、伏見宮は「伏見殿」と呼ばれ、近世歴代天皇の祖である後花園天皇の出身宮家として天皇と同様な存在とみなされていたという。幕末には朝彦親王が孝明天皇に信頼され側近として天皇を補佐し、天皇の意向を受けて八・一八の政変を主導するなどの活躍をした。戊辰戦争の際には、伏見宮出身の輪王寺宮公現法親王が上野戦争の時には江戸幕府方の旗印として寛永寺に立て籠もり、その後、東北に逃げのびて奥羽越列藩同盟の盟主である「東武皇帝」として即位していたという説もある。

近代以降

幕末から維新期にかけて、19代当主の貞敬親王および20代・23代当主の邦家親王は多くの子女に恵まれ、守脩親王からは梨本宮家、邦家親王からは山階宮家・久邇宮家・華頂宮家・小松宮家・北白川宮家・東伏見宮家がそれぞれ創設されたほか、幕末に断絶していた閑院宮家も継承して再興した。また、久邇宮からはさらに賀陽宮家・東久邇宮家・朝香宮家が創設され、北白川宮家からも竹田宮家が創設された。これらの宮家が永世皇族として成立した背景に明治天皇の意向があったことを、伊藤博文はほのめかしている(「枢密院会議議事録」等)。

邦家親王の跡を継いだ24代貞愛親王は、元帥・陸軍大将に累進。明治天皇および大正天皇の信任も厚く、皇族の重鎮として、大日本農会・在郷軍人会総裁を歴任した。つづく25代博恭王も元帥海軍大将・軍令部総長として昭和期の海軍の要職を担った。

後を継いだ26代博明王の代になって間もなくの昭和22年(1947年)10月14日、連合国占領下において臣籍降下(いわゆる皇籍離脱)し、伏見姓を名乗った。

いわゆる皇位継承問題では、女系天皇の容認とともに、この時臣籍降下した伏見宮系皇族(いわゆる旧皇族)の皇籍復帰が検討されているが、博明は「天皇陛下に復帰しろと言われ、国から復帰してくれと言われれば、これはもう従わなきゃいけないという気持ちはあります」と、自身に復帰する覚悟があることを表明している。

系図


代数について

11代邦尚親王については、10代貞清親王よりも7か月早く薨去しているので歴代当主に数えない説もある。同様に、博義王については、その父である博恭王よりも早く薨去しているが、博義王については歴代当主に数えていない資料が多い。

邸宅・所領

邸宅

江戸時代の伏見宮家は、京都御所周辺に2ヶ所の邸宅を有しており、その時の当主の都合で、どちらか一方を本邸として使用していた。御所東部と御所北部に、その邸宅は存在した。御所北部の邸宅は現在、同志社女子大学の敷地の一部となっている。周囲には桂宮家と五摂家の二条家と近衛家の邸宅があった。

御所東部(出町北鴨口)の邸宅は戦後に了徳寺になったが、現在は廃寺になっている。邸宅跡地付近には、「妙音弁財天」を祀る伏見宮家の鎮守社が今も残る。

明治初期以降の伏見宮邸の跡地は、ホテルニューオータニとなっており、庭園にその名残がある。なお、この場所には、はじめ加藤清正の下屋敷があり、後には井伊家中屋敷があった。

別邸として、千葉県銚子市に瑞鶴荘を有していた。

東京都中野区小淀町(現・中央1-17-3)にも別邸があり、廃嫡された邦芳王が主に暮らしていた。元は山岡鉄舟の邸宅で、明治19年(1886年)に伏見宮家に献上され、邦芳王薨去後、昭和10年(1935年)に豊島区の祥雲寺などに移築され、跡地は平成30年(2018年)には、高歩院鉄舟会禅道場になっている。

夏の別荘として長野県軽井沢町の雲場池近くにも邸宅があった(昭和4年〈1929年〉購入)。現在は消失し、その跡地は新たな別荘地となっている。静岡県熱海市にあった別荘は、戦後熱海ホテル別館として使用されていたが昭和52年(1977年)に解体された。

幕末の領地

国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の伏見宮領は以下の通り。(12村・1,022石余)

  • 山城国愛宕郡のうち - 2村
    • 千本廻りのうち - 19石余
    • 花園村のうち - 7石余
  • 山城国葛野郡のうち - 4村
    • 西院領のうち - 6石余
    • 西京村のうち - 5石余
    • 朱雀村のうち - 9斗1升8合
    • 聚楽廻りのうち - 331石余
  • 山城国乙訓郡のうち - 5村
    • 上久世村のうち - 3石余
    • 鶏冠井村のうち - 50石
    • 今里村のうち - 269石余
    • 下海印寺村 - 214石余
    • 金ヶ原村 - 60石余
  • 山城国紀伊郡のうち - 1村
    • 吉祥院村のうち - 52石余

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 野村實『天皇・伏見宮と日本海軍』(文藝春秋、1988年)- 第一部「天皇と伏見宮」
  • 松薗斉「中世の宮家について-南北朝・室町期を中心に-」(『愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化』25、2010)
  • 浅見雅男『伏見宮 もうひとつの天皇家』(講談社、2012年)ISBN 978-4-06-218005-4。ちくま文庫、2020年
  • 横井清『室町時代の一皇族の生涯』(講談社学術文庫、2002年)

関連項目

  • 世襲親王家
  • 旧皇族(伏見宮系皇族)
  • 持明院統
  • 崇光天皇
  • 光厳天皇#伏見宮との関係

外部リンク

  • 『伏見宮』 - コトバンク

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 伏見宮 by Wikipedia (Historical)


ghbass