Aller au contenu principal

国道57号


国道57号


国道57号(こくどう57ごう)は、大分県大分市から熊本県・島原湾・長崎県島原半島を経由して、長崎市に至る一般国道である。

概要

九州の中部を東西に横断し、県庁所在地である大分市、熊本市、長崎市を連絡する一般国道の路線である。旧・二級国道214号・215号・216号の3路線が統合されて指定された国道という経緯を持つ。大分県豊後大野市犬飼町から単独区間となり、熊本市まではJR九州豊肥本線とほぼ並走しながら九州中央部を東西に横断し、国道3号へ合流する。宇土市から宇城市までは宇土半島の北側を走る。三角港(宇城市三角町)から島原港(長崎県島原市)の区間は、島原湾を渡る海上区間で、かつては三角島原フェリーが運行されていたが、業績悪化により2006年(平成18年)に廃止され、これにより三角港 - 島原港間を直接結ぶ航路はなくなっている。島原市からは島原半島を横断し、諫早市で国道34号に合流して長崎市に至る。

大分市から豊後大野市の間および諫早市から長崎市の間はそれぞれ国道10号、国道34号との重複区間となる。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令 に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

  • 起点:大分市(大道入口交差点 = 国道10号上、国道197号・国道210号終点、国道217号・国道442号起点)
  • 終点:長崎市(江戸町交差点 = 国道34号・国道202号終点、国道206号・国道251号・国道324号起点)
  • 重要な経過地:大分県大野郡犬飼町、同郡朝地町、竹田市、熊本県阿蘇郡一の宮町、同郡阿蘇町、同郡長陽村、同県菊池郡大津町、熊本市、宇土市、同県宇土郡三角町、島原市、長崎県南高来郡小浜町、同郡愛野町、諫早市
  • 総延長 : 294.0 km(長崎県 97.1 km、熊本県 106.3 km、熊本市 22.8 km、大分県 67.8 km)重用延長、海上区間を含む。
  • 重用延長 : 56.7 km(長崎県 22.0 km、熊本県 1.3 km、熊本市 7.1 km、大分県 22.6 km)
  • 未供用延長 : 27.1 km(長崎県 14.0 km、熊本県 13.1 km、熊本市 - km、大分県 - km)
    • 未供用延長のうち海上区間 : 27.1 km(長崎県 14.0 km、熊本県 13.1 km、熊本市 - km、大分県 - km)
  • 実延長 : 214.0 km(長崎県 61.2 km、熊本県 91.9 km、熊本市 15.7 km、大分県 45.2 km)
    • 現道 : 190.6 km(長崎県 61.2 km、熊本県 91.9 km、熊本市 15.7 km、大分県 16.9 km)
    • 旧道 : なし
    • 新道 : 28.3 km(長崎県 - km、熊本県 - km、熊本市 - km、大分県 28.3 km)
  • 指定区間:大分市中央町4丁目10番 - 宇城市三角町三角浦字首入1159番43、島原市湊町4番 - 長崎市江戸町2番2(陸上区間の全線)
  • 海上区間:熊本県宇城市三角町三角浦(三角駅前) - 長崎県島原市湊町(島原外港交差点)
概要にある通り、この区間にはかつて三角島原フェリーが運航されていた。

歴史

1953年(昭和28年)5月18日に二級国道として、国道214号(島原 - 諫早)、国道215号(島原 - 宇土)、国道216号(熊本 - 大分)が指定されたが、1962年(昭和37年)5月1日より以上の3路線を併せ、一級国道57号とした。この経緯から現在も国道214号・215号・216号は欠番となっている。

1964年(昭和39年)の法令改正により一級、二級の別はなくなり、1965年(昭和40年)から「一般国道」としている。

年表

  • 1953年(昭和28年)5月18日 - 二級国道214号島原諌早線(長崎県島原市 - 長崎県諫早市)、二級国道215号島原宇土線(長崎県島原市 - 熊本県宇土郡宇土町(現:宇土市))、二級国道216号熊本大分線(熊本県熊本市 - 大分県大分市)が指定された。
  • 1957年(昭和32年)6月5日 - 214号、長崎県南高来郡小浜町小浜温泉 - 小浜町雲仙温泉(現:雲仙市)間、日本道路公団運営の雲仙道路(有料道路)として開通。
  • 1960年(昭和35年)8月31日 - 214号、島原市 - 小浜町雲仙温泉(現:雲仙市)、日本道路公団運営の島原道路(有料道路)として開通。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 214号・215号・216号、一級国道57号(大分県大分市 - 長崎県長崎市)に統合・昇格。214号・215号・216号は欠番に。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 一級国道57号、一般国道に指定替え。
  • 1973年(昭和48年)4月1日 - 雲仙道路・島原道路、日本道路公団から国に移管、無料化。
  • 1979年(昭和54年)6月27日 - 大分県大野郡犬飼町(現:豊後大野市)下津尾地内で道路沿いの斜面が崩落。乗用車1台が崩土の下敷きとなり2人が死亡。
  • 1991年(平成3年)6月3日 - 当時噴火していた雲仙岳の火砕流が島原市の水無川に架かっていた水無川橋に襲来。「定点」と呼ばれたこの橋付近で52名の死傷者がでる。橋はのちに土石流で消失。
  • 1999年(平成11年)3月16日 - 消失した水無川橋に代わり、水無大橋が開通。
  • 2006年(平成18年)8月29日 - 島原湾海上航路の三角島原フェリー(三角港 - 島原港)が、業績悪化により廃止。
  • 2016年(平成28年)
    • 4月1日 - 国道57号のうち、中九州横断道路(自動車専用道路)開通後の平行する旧道部の、豊後大野市犬飼町下津尾(下津尾交差点)から同市朝地町下野(朝地IC)区間を大分県道57号竹田犬飼線に降格する形で指定替え。これにより、この区間の国道57号は自動車以外では通行不可となる。
    • 4月16日 - 未明に熊本地方を震源とするマグニチュード7.3の熊本地震の本震が発生。これにより生じた熊本県阿蘇郡南阿蘇村の国道325号(阿蘇大橋)との交差点付近一帯の大規模な土砂崩れにより通行止め。
    • 6月14日 - 通行止めとなっている阿蘇大橋地区(国道325号との交差点一帯)の復旧を現在位置の北側、熊本県道339号北外輪山大津線の周辺に道路を新設して復旧することを決定。
    • 7月6日 - 北側復旧ルートを決定。
    • 11月2日 - 北側復旧ルートの工事に着手。
  • 2019年(平成31年)
    • 1月19日 - 中九州横断道路の朝地IC - 竹田IC間 開通。竹田市会々(竹田ICから会々七里交差点)間の大分県道47号竹田直入線が国道57号(大分県道47号竹田直入線重複)に昇格する形で指定替え。
    • 4月1日 - 国道57号のうち、中九州横断道路開通後の平行する旧道部の、豊後大野市朝地町下野(朝地IC)から同市朝地町朝地(朝地交差点)区間を大分県道57号竹田犬飼線に降格、同市朝地町朝地(朝地交差点)区間から竹田市会々(会々七里交差点)区間を国道442号(大分県道57号竹田犬飼線重複)に変更する形で指定替え。これにより、この区間の国道57号は自動車以外では通行不可となる。
  • 2020年(令和2年)10月3日 - 北側復旧ルート(菊池郡大津町 - 阿蘇市赤水の延長約13 km)が開通。現道部についても同日開通。

路線状況

別名

  • 豊後街道
  • 天草街道
  • 島原街道
  • 雲仙道路・島原道路 (長崎県雲仙市-島原市)- 1957年から1973年3月31日まで、この区間は有料道路だった。島原半島北部を走る島原道路(がまだすロード)とは異なる。

バイパス

  • 中九州横断道路(大分県 - 熊本県) - 地域高規格道路
    • 犬飼千歳道路(大分県)
    • 千歳大野道路(大分県)
    • 大野竹田道路(大分県)
    • 竹田阿蘇道路(大分県 - 熊本県) - 事業中
    • 滝室坂道路(熊本県) - 事業中
    • 阿蘇大津道路(熊本県) - 事業休止中。ほぼ同一線上に北側復旧ルートが開通。
    • 大津道路(熊本県) - 事業中
    • 大津熊本道路(熊本県) - 事業中
  • 熊本天草幹線道路(熊本県) - 地域高規格道路
    • 熊本宇土道路(熊本県) - 事業中
    • 宇土道路(熊本県) - 事業中
    • 宇土三角道路(熊本県) - 事業中
  • 犬飼バイパス(大分県)
  • 大津バイパス(熊本県)
  • 菊陽バイパス(熊本県)
  • 熊本東バイパス(熊本県)
  • 川尻バイパス(熊本県)
  • 諫早バイパス(長崎県)

重複区間

  • 大分県
    • 国道10号(大分市新町・大道入口交差点(起点) - 豊後大野市犬飼町久原・犬飼バイパス分岐)
    • 国道210号(大分市畑中1丁目・府内大橋北交差点 - 大分市大字宮崎・宮崎交差点)
    • 国道442号(竹田市大字会々・会々七里交差点 - 竹田市大字会々・会々平交差点)
  • 熊本県
    • 国道265号(阿蘇市一の宮町坂梨・坂梨交差点 - 阿蘇市黒川・内牧温泉入口交差点)
    • 国道325号(阿蘇郡南阿蘇村大字立野・新阿蘇大橋交差点 - 菊池郡大津町大字室・室交差点)
    • 国道3号・国道218号・国道219号(熊本市南区近見・近見町交差点 - 宇土市松原)
    • 国道266号(宇城市三角町三角浦・五橋入口交差点 - 宇城市三角町三角浦・三角港)
  • 長崎県
    • 国道251号(島原市湊町・島原外港交差点 - 島原市秩父が浦町・雲仙東登山口交差点)
    • 国道389号(雲仙市小浜町雲仙)
    • 国道251号(雲仙市小浜町北本町・雲仙西登山口交差点 - 雲仙市愛野町乙・愛野展望台前交差点)
    • 国道251号(雲仙市愛野町・愛野交差点 - 諫早市小船越町・小船越トンネル交差点)
    • 国道207号(諫早市小船越町・小船越町交差点 - 諫早市多良見町化屋・喜々津駅東口交差点)
    • 国道34号(諫早市小船越町・小船越トンネル交差点 - 長崎市江戸町・江戸町交差点(終点))
    • 国道251号(長崎市田中町・切通交差点 - 長崎市江戸町・江戸町交差点(終点))

道路施設

橋梁

  • 江津斉藤橋(加勢川、熊本市東区)

トンネル

  • 平トンネル(大分県竹田市)

道の駅

  • 大分県
    • すごう(竹田市)
  • 熊本県
    • 波野(阿蘇市)
    • 阿蘇(阿蘇市)
    • 大津(菊池郡大津町)
    • 宇土マリーナ(宇土市)

事前通行規制区間

その他

大分県竹田市(菅生)には、大分向き方向にメロディーロード舗装区間があり、法定速度より遅めで走行することで、滝廉太郎「花」が聞こえるという。

地理

通過する自治体

  • 大分県
    • 大分市 - 豊後大野市 - 竹田市
  • 熊本県
    • 阿蘇郡産山村 - 阿蘇市 - 阿蘇郡南阿蘇村 - 菊池郡大津町 - 菊池郡菊陽町 - 熊本市(北区 - 東区 - 中央区 - 東区 - 南区) - 宇土市 - 宇城市
  • 長崎県
    • 島原市 - 南島原市 - 雲仙市 - 諫早市 - 長崎市

交差する道路

  • 北側復旧ルートを除く自動車専用道路の区間については、中九州横断道路を参照。

交差する鉄道

  • 日豊本線
  • 豊肥本線
  • 鹿児島本線
  • 九州新幹線
  • 西九州新幹線

沿線

  • 江津湖
  • 有明海(島原湾)
  • 熊本県庁

主な峠

  • 熊本県
    • 滝室坂(標高 700 m):阿蘇市

ギャラリー

北側復旧ルート

北側復旧ルートは熊本県阿蘇市の阿蘇西IC入口交差点と同県大津町のミルクロード入口交差点を結ぶ全長約13 kmの国道57号のバイパス道路である。北側復旧道路、国道57号北側復旧ルート、国道57号北側復旧道路とも呼ばれる。2016年の熊本地震により南阿蘇村立野で発生した大規模な崩落個所を迂回する目的で計画された。当初の計画では一般道路とする予定であったが、その後の調査で立野の崩落個所について安全に通行できる状況に復旧する見通しが立ったため、阿蘇西IC-大津IC交差点間の12 kmについては、自動車専用道路として開通した。車帰IC-大津東IC間の二重峠トンネル(ふたえのとうげ、延長約3.7 km)を含む区間の経路は、中九州横断道路を構成する阿蘇大津道路(1997年に整備区間に指定されたものの2009年に事業休止となった)とほぼ一致しており、車帰ICの位置は同道路の阿蘇車帰ICの計画位置、大津東ICの位置は同道路の大津古城ICの計画位置とほぼ一致している。また、二重峠トンネルの採掘にあたって阿蘇大津道路の調査資料が利用されている。

  • 全区間が熊本県に所在。
  • 全区間が2020年10月3日に開通。ほとんどの区間(阿蘇西IC - 大津IC入口交差点間12km)が自動車専用道路である。

脚注

注釈

出典

関連項目

  • 日本の一般国道一覧
  • 九州地方の道路一覧
  • 中九州横断道路
  • 熊本環状道路
  • 海上国道

外部リンク

  • 国土交通省 九州地方整備局
    • 佐伯河川国道事務所
    • 熊本河川国道事務所
    • 長崎河川国道事務所

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 国道57号 by Wikipedia (Historical)


PEUGEOT 205