Aller au contenu principal

学習院


学習院


学習院(がくしゅういん)は、旧宮内省の外局として設置された国立学校。華族の子弟の教育機関として設立され、華族の子弟は無試験で入学でき、高等科までの進学が保証されていた。1947年(昭和22年)に廃止・民営化されたが、新たに私立学校として「学校法人学習院」となり再出発した。

沿革

  • 1847年(弘化04年) 京都御所日御門前に学習所(京都学習院)が開講する。
  • 1849年(嘉永02年) 「学習院」の勅額が孝明天皇より下賜される。
  • 1868年(明治元年)
    • 4月4日(3月12日) 京都に学習院を復興し、11日(19日)から開講することを決定した。
    • 5月7日(4月15日) 学習院を大学寮代に改称する。
    • 10月31日(9月16日) 漢学所に改称される。
  • 1877年(明治10年) 華族学校学則制定。10月17日、私立の華族学校、神田錦町にて開業式挙行し、天皇臨席し、「学習院」の称号を与える。
  • 1884年(明治17年) それまでは華族会館経営の私立学校であったのを4月17日、宮内省所轄の官立学校となる。
  • 1885年(明治18年) 学習院の女子科を廃止し、四谷区尾張町(現:初等科所在地)に華族女学校を設置する。
  • 1888年(明治21年) 学習院が麹町区三年町の工部大学校跡に移転する。
  • 1889年(明治22年) 華族女学校が麹町区永田町に移転する。
  • 1890年(明治23年) 学習院が四谷区尾張町の華族女学校跡に移転する。
  • 1893年(明治26年) 大学科を設置する。
  • 1905年(明治38年) 前年の近衛篤麿第7代院長の死去に伴い、大学科を閉鎖する。
  • 1906年(明治39年) 華族女学校と学習院を併合し、華族女学校を学習院女学部と改称する。
  • 1908年(明治41年) 東京府下高田村(現:目白)に移転する(初等学科と女学部は旧位置)。
  • 1912年(明治45年) 初等科における英語教育を廃止。1922年(大正11年)に復活するも、1938年(昭和13年)に再度廃止。
  • 1918年(大正07年) 女学部が青山に移転して、女子学習院となる。
  • 1919年(大正08年) 学習院の初等学科・中等学科・高等学科を初等科・中等科・高等科に改める。
  • 1922年(大正11年) 摂政宮裕仁親王のもと学習院学制女子学習院学制が敷かれ官営化される。
  • 1928年(昭和03年) 学習院開校創立五十年祝典が挙行され、『開校五十年記念学習院史』が発行される。
  • 1935年(昭和10年) 女子学習院開校五十年記念式を挙行する。
  • 1945年(昭和20年) 宮相から戦後の教育方針について諮問を受けた学習院評議会は、学習院を特殊学校として存続させるとともに一般国民の子弟にも開放することを決定。
  • 1946年(昭和21年) 女子学習院は牛込区戸山町に、学習院中等科(1・2年)は小金井(現在の小金井公園の敷地内)に移転する。
  • 1947年(昭和22年) 学習院学制・女子学習院学制が廃止。4月、男女両院を合併し、財団法人として宮内省から独立する。

校名の由来

弘化4年(1847年)3月、京都に公家の教育機関として開講した当初は「学習所」と称したが、嘉永2年(1849年)4月に孝明天皇より「学習院」の勅額が下賜されて正式名称となった。

この名称が論語冒頭の「學而時習之、不亦説乎」(学びて時にこれを習う、またよろこばしからずや)に基づくことは疑いないとされている。

歴代学習院長一覧

財団法人学習院、学校法人学習院のもとでの歴代院長は学校法人学習院の当該節を参照。

参考文献

  • 宮内大臣子爵牧野伸顕『学習院学制、女子学習院学制』大蔵省印刷局『官報』1922年3月16日、1922年。 
  • 学習院『開校五十年記念学習院史』学習院、1928年。 
  • 発祥の地コレクション「華族学校(学習院)開校の地」

脚注

註釈

出典

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

関連項目

  • 宮内省
  • 学習院大学
  • 学習院女子大学
  • 学校法人学習院

外部リンク

  • 学校法人 学習院

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 学習院 by Wikipedia (Historical)



PEUGEOT 205