Aller au contenu principal

愛媛県第1区


愛媛県第1区


愛媛県第1区(えひめけんだい1く)は、日本の衆議院における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。

区域

現在の区域

2022年(令和4年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである。2区の一部を編入することで、松山市域の分割が解消された。これにより、再び四国地方で唯一の単一自治体で構成される選挙区となった。

  • 松山市

2017年から2022年までの区域

2017年(平成29年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである。2017年の小選挙区改定により、旧久谷村域および旧浮穴村域の一部が2区へ移動された。

  • 松山市(旧北条市・中島町・久谷村域および浮穴村域の大部分を除く)
    • 本庁管内
    • 桑原・道後・味生・生石・垣生・三津浜・久枝・潮見・和気・堀江・余土・興居島・久米・湯山・伊台・五明・小野・石井の各支所管内
    • 浮穴支所管内の北井門2丁目

2017年以前の区域

2013年(平成25年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである。

  • 松山市(旧北条市・中島町域を除く)
    • 本庁管内
    • 桑原・道後・味生・生石・垣生・三津浜・久枝・潮見・和気・堀江・余土・興居島・久米・湯山・伊台・五明・小野・浮穴・石井・久谷の各支所管内

1994年(平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである。

  • 松山市

歴史

塩崎恭久が参議院議員に転出した関谷勝嗣と入れ替わる形で初当選して以来、議席を守り続けている。第45回では永江孝子に約2800票差まで迫られて初めて比例復活を許した。その後、第49回には立候補せず引退し、代わって長男の塩崎彰久が出馬し自民党の議席を守った。

小選挙区選出議員

選挙結果

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:38万5321人 最終投票率:52.10%(前回比:6.13%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:38万6883人 最終投票率:45.97%(前回比:2.18%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:39万3115人 最終投票率:48.15%(前回比:9.91%) (全国投票率:52.66%(6.66%))

  • 永江は2019年の第25回参議院議員通常選挙において愛媛県選挙区から無所属(立憲民主党、国民民主党、日本共産党、社会民主党支持)で出馬し当選。

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 最終投票率:58.06% (全国投票率:59.32%(9.96%))

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 (全国投票率:69.28%(1.77%))

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(7.65%))

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(2.63%))

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))

  • 関谷は塩崎の第42回の出馬のための辞職に伴う参議院補欠選挙で当選。入れ替わりで参議院へ転身した。
  • 中村は1999年に松山市長選挙に立候補し、当選。2010年より愛媛県知事を務める。

脚注

関連項目

  • 愛媛県選挙区

外部リンク

  • 愛媛県選挙管理委員会 - 愛媛県

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 愛媛県第1区 by Wikipedia (Historical)