Aller au contenu principal

バセットクラリネット


バセットクラリネット


バセット・クラリネット(英語: Basset clarinet, ドイツ語: Bassettklarinette, フランス語: Clarinette de basset)は、クラリネット属の楽器の一種。クラリネットの低音域を記音ハ(C3)もしくはさらにその半音下(B2)まで拡張した楽器である。

概要

クラリネットの低音域を記音ハ(C3)もしくはさらにその半音下のろ(B2)まで拡張した楽器である。これをもちいることで、モーツァルトがクラリネット協奏曲 K. 622や五重奏曲 K. 581に記譜したと考えられている最低音まで演奏できる。初演当時の楽器は現存していないが、モーツァルトの協奏曲の初演者であるアントン・シュタードラーが演奏した18世紀末に開催されたコンサートのプログラムが1992年に発見され、そこに楽器の挿絵があったことから、奇妙な形のベルを伴った姿がほぼ当時のまま再現された。ただし現代のバセットクラリネットの形状は右図の写真のように通常のクラリネットの下管を長くし、キーが増設されたものである。

2006年の生誕250年には、モーツァルトの協奏曲の形式と演奏時間だけを模した現代音楽の作曲コンクールがオーストリア、ザルツカンマーグートの「モーツァルト・フェスティバル」で開かれた。

「テナー・クラリネット」と呼ばれることがまれにあるが誤りである。これはトルコの伝統音楽で使用されるG管クラリネットとしばしば混同されるためである。

演奏上の問題点

復元後、ピリオドとモダンを問わずモーツァルトの協奏曲を演奏する際には多くの奏者がバセットクラリネットを用いるようになり、この曲を演奏するためには欠くべからざるものになっている。しかしながら、B2を備えたバセットクラリネットをモーツァルトの協奏曲のためだけに揃えなければならない出費の問題は解決されておらず、教育の現場では今でも通常のA管クラリネットで演奏されている。

五重奏曲 K. 581においてもこの楽器を用いる奏者が徐々に増えている。これらはA管である。

音域は一応4オクターブとされているが、奏者次第ではオーバーブローを用いて4オクターブの半音上の変ロ(記譜では変ニ)が発音できることが知られている。

一方、モーツァルトのオペラ『皇帝ティートの慈悲』の第9曲 セストの長大なアリア「私は行く」ではB管のバセットクラリネットのオブリガートが大活躍する。普通のB管クラリネットで吹ける楽譜が普及しているが、最近ではB管のバセットクラリネットで原曲通りに演奏することも行われるようになっている。

脚注

注釈

出典

外部リンク

  • Video: Modern basset clarinet in action (53 Sec.)
  • Video: Mozart´s lost Clarinet (58 Min.)
  • Video: Mozart: La Clemenza di Tito - Marianne Crebassa - "Parto"

 

Collection James Bond 007


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: バセットクラリネット by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION