Aller au contenu principal

家屋雑考


家屋雑考


家屋雑考』(かおくざっこう)は、沢田名垂の著作による、日本の歴史上の住宅についての解説書である。5巻。『百家説林』正篇下、『増訂故実叢書』中、に所収。

概説

成立した年代については、序文に「天保十三年葉月十日余り」とあることから、1842年の旧暦7月10日過ぎに出版されたものとみられる。著者68歳の時である。本書著作の動機を同じく序文で「上代このかた、貴族階級から下々に至るまでさまざまのかたち、移り変わりがあり、歴史や風土記・伝記に出てくる家についての記事には色々理解できないことがある。家屋の起源から公家と武家の家の造りの変遷を手始めに編纂した。このたび藩主松平容敬公に呈上するものである。云々」とある。

原典の構成

  • 住まいの発生と沿革(古事記に現れるイエ・ヤ・神宮等)
  • 奈良平安期における公家の寝殿造り。(主殿・寝殿造り・塗籠=(納戸)等)
  • 楼閣・屋根や蔀、門の形式等。(四阿・瓦屋他)
  • 古代末から中世における武家のすまい。(武家造り・舘・櫓等)
  • 書院造りについて。

建築史での影響と価値

本作品を語る場合に挿図の存在を見逃せない。平安期の上流階級の住まいである寝殿造の項に挿図があり、それが寝殿造りの概念を多くの人に伝える為に計り知れない役割をはたしている。明治以後の教科書等では、平安時代の公家の生活を説明する時には必ずといってもいいほど本書の挿図が使われた。

『家屋雑考』の影響

建築史の世界に寝殿造という用語が出てきたのは、1901年に出版された伊東忠太らの『稿本日本帝国美術略史』からである。 しかし建築史も初期には実物が存在する寺社建築が中心であり、1927年に前田松韻の「寝殿造りの考究」があるものの、建築史の対象が住宅にまで広がるのは、昭和7年(1932)の『日本風俗史講座 6巻』に収められた田辺泰の「日本住宅史」からである。その内容はまだ画像711のような『家屋雑考』ベースであり、実際『家屋雑考』にある画像712 や画像713を掲載している。 なお両平面図とも寝殿や対は東西棟に描かれているが、これは作図上のスペースの関係だろう。画像713には「寝殿九間四面」「対舎七間四面」と書かれているが、沢田名垂はこれを「九間四方」「七間四方」、つまり正方形と理解している。

そして昭和16年(1941)の足立康の『日本建築史』を経て堀口捨己や太田静六の登場となる。 太田静六は貴族の日記などをつぶさに分析し、東西の対は『家屋雑考』の図にあるような東西棟ではなく、南北棟であること、東西の中門廊の先にあるのは片や泉殿、片や釣殿ではなく、両方にあった場合には両方とも釣殿であることを指摘した。 また1941-1942年に『建築学会論文集』21.26号に発表した「東三条殿の研究」によって、始めて『家屋雑考』ベースではない、同時代資料に基づく寝殿造(東三条殿)の平面図を提示したのが『家屋雑考』脱却の第一歩である。 その少し後に堀口捨己も「書院造について」の中でこう書く。

『源氏物語』のイメージ

一般的な寝殿造のイメージは『家屋雑考』のイメージをベースに寝殿や対を長方形にするなど若干修正したものである。一町(120m)四方の敷地に寝殿の南庭に舟が浮かべられるような池があり、寝殿の両脇には東西に寝殿と同レベルの対があって、寝殿を中心にその池を囲むようなコの字形の建物の配列とイメージされることが多い。太田静六は典型的な寝殿造の配置形式をこう説明する。

その後太田静六は精力的に復元図を発表して『寝殿造の研究』でそれをまとめるが、東三条殿と堀河殿、鳥羽南殿寝殿以外は多分に想像による部分が多く、原史料に池の記載など無いにもかかわらず、復元図にそれを書いてしまうなど、太田静六の云う「正規寝殿造」イメージには同時代史料に基づく具体的な復元例がある訳ではないと批判される。 舟が浮かべられるような池は鎌倉時代にもその例はあるが、先のランクで云えば「超大規模邸宅」と「大規模邸宅」の一部ぐらいである。

「武家造」と「主殿造」

「武家造」も「主殿造」も『家屋雑考』の中に使われた用語では無いが、『家屋雑考』の解釈から生まれた用語である。 『家屋雑考』が描いた『源氏物語』ベースの雅な建築様式が寝殿造と理解されたためか、かつては鎌倉時代から室町時代の武士の邸宅には、それとは別の「武家造」という建築様式が想定されていた。沢田名垂の『家屋雑考』「家作沿革」の中での説明を川本重雄はこう要約する。

  1. 平安時代に、公家の住宅として奢侈(しゃし)な寝殿造が成立する。
  2. 鎌倉時代に、質素な武家の住まいが登場する。
  3. 室町時代に、将軍が京に移ると、武家の住まいも公家風の華美なものになる。
  4. 応仁の乱で寝殿造は途絶え、以後住まいは書院造となる。

沢田名垂は「当時(平安時代)武士の家居といふは、又別に一つの造方ありしに似たり」と「質素な武家の住まい」は鎌倉時代だけでなくその前からあったとしている。そして武家の住まいが発展して書院造になったと。1932年に田辺泰は『家屋雑考』ベースで「武家造」という言葉を「主殿造」とほぼ同義に使う。頼朝の大倉御所については微妙であるのだが、しかし『家屋雑考』を踏襲して画像721のように図示する。

鎌倉将軍邸や室町将軍邸を描いた図面がいくつか伝えられていた(画像722)。それを信じるなら鎌倉の頼朝御所以来、武士の館は寝殿造とは別の流れにも見える。しかしそれらは室町時代末期の建築様式をベースに過去の将軍邸を想像したものであることが既に明らかにされており、田辺泰もこれを退けている。つまり『家屋雑考』以外に「武家造」の実態を示す史料は無い。 しかし戦前までは田辺泰のような『家屋雑考』ベースの理解であった。例えば江馬務は1944年に『日本住宅調度史』の「国風発達時代」で「1章、宮城公家住宅」の次ぎに「2章、武家住宅」を置きこう書く。

その出版の前年に太田静六と堀口捨己は武家造を否定している。太田静六は『日本の古建築』(1943)の中で、寝殿造から書院造への直結を主張した。 そして堀口捨己も昭和18年(1943)の学位論文『書院造と数寄屋造の研究』の序文にこう書く。

その4年後に太田博太郎も『日本建築史序説・初版』で「武士はもともと公家の下にあって勢力を養って来たので、造形的な面で別種の文化を持っていた訳ではない」と全否定する。1972年の『書院造』ではここまで云う。

こうして「武家造」の概念は消え、現在では鎌倉の将軍御所も、『男衾三郎絵詞』の男衾三郎の屋敷も、『西行物語絵巻』にある出家前の西行、北面の武士として鳥羽上皇に仕えた左兵衛尉佐藤憲清の屋敷も、『一遍上人絵伝』の大井太郎の屋敷から『法然上人絵伝』のまるで農家のような押領使漆時国の館(画像530)まで、全て寝殿造の範疇に入れられている。 そして当初は「武家造」とほぼ同義で用いられた「主殿造」という用語は、「武家造」を離れて、寝殿造から書院造への過渡期を表すものとして用いられる。

脚注

注記

出典

論文の場合、著者名の後の年は論文の初出の年、ページ数は参照した収録書籍(リンク先)のもの。

参考文献

論文の並びは著者別初出年順で収録書籍の発行年とは異なる場合がある。

  • 神宮司庁 蔵版(初出1896)『古事類苑・居處部』吉川弘文館、1969年。 
  • 加藤悠希 「『家屋雑考』 の流布と 「寝殿造」 の定着過程」 『日本建築学会計画系論文集』74巻646号、2009年。 
  • 沢田名垂 「家屋雑考」『百家説林正編下』吉川弘文館、1905年。 
  • 江馬務『日本住宅調度史』大東出版社、1944年。 
  • 小松茂美 日本の絵巻19『西行物語絵巻』中央公論社、1988年。 
  • 川本重雄 「寝殿造と書院造」『古代社会の崩壊』シリーズ都市・建築・歴史第2巻 東京大学出版会、2005年。 
  • 前田松韻 「寝殿造りの考究」『建築雑誌』41(491)、日本建築学会、1927年。 
  • 前田松韻 「寝殿造りの考究(二)」『建築雑誌』41(492)、日本建築学会、1927年。 
  • 足立康(旧名『日本建築史』1941)『改訂・日本の建築』創元社、1978年。 
  • 太田静六 「東三条殿の研究」(後『平安京の邸第』に再録)『建築学会論文集』21.22号、日本建築学会、1942年。 
  • 太田静六 「鳥羽殿の考察」(『寝殿造の研究』再録)『建築学会論文集』31号、日本建築学会、1944年。 
  • 太田静六『寝殿造の研究』吉川弘文館、1987年。 
  • 太田博太郎 「日本建築史序説・初版」(初出1947)『日本建築史論集1-日本建築の特質』岩波書店、1983年。 
  • 太田博太郎 「書院造」(初出1972)『日本建築史論集2-日本住宅史の研究』岩波書店、1984年。 
  • 小松茂美 続日本の絵巻18『男衾三郎絵詞・伊勢新名所絵歌合』中央公論社、1992年。 
  • 田辺泰 「日本住宅史」『日本風俗史講座6巻』雄山閣出版、1929年。 
  • 田辺泰(初出1929)『日本住宅史』雄山閣出版、1935年。 
  • 藤田勝也・古賀秀策編『日本建築史』昭和堂、1999年。 
  • 平井聖『日本住宅の歴史』日本放送出版協会、1974年。 
  • 小松茂美 続日本の絵巻1『法然上人絵伝』中央公論社、1990年。 
  • 堀口捨己(初出1943)『書院造りと数寄屋造りの研究』鹿島出版会、1978年。 


Collection James Bond 007


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 家屋雑考 by Wikipedia (Historical)