Aller au contenu principal

週刊ポスト


週刊ポスト


週刊ポスト』(しゅうかんポスト)は、小学館から発行されている総合週刊誌である。発行部数34.6万部は週刊現代に次いで業界第4位。

概要

  • 毎週月曜日発売(一部地域では火曜日、水曜日に発売。日曜日に前倒して発売する地域もある)。
  • 『ボーイズライフ』を吸収する形で1969年8月22日創刊。小説家デビュー前の佐藤雅美が記者として関わっていた。
  • 実売部数は、1988年から1991年の4年間、及び1994年から2003年の10年間で、それぞれ、日本国内で発行・販売されている総合週刊誌の中で最も多く売り上げたことがある。しかし、2004年度には約80万部に落ち込み、実売部数トップの座を『週刊文春』に明け渡した。その後も実売部数の落ち込みが続き、2008年度上期には30万6010部に、2008年度下期には29万7120部にまで落ちた。
  • 創刊以来、長年にわたって女優や女性タレントを表紙にしてきたが、2016年1月から、ライバルの『週刊現代』に準拠する形の“見出し形式”の表紙にリニューアルした。

特徴

  • 近年における格差拡大について批判的であり、それを推し進めたとされる日本経団連および時の会長・御手洗冨士夫(キヤノン会長)を批判する旨の記事を多数掲載している。
  • 時々、テレビのやらせを告発する記事も掲載している。
  • かつて、『ポストネット』という名で、パソコン通信を行っていた時期もあった。
  • ちなみに「週刊ポスト」の雑誌としての商標権はライオン(株)が持っている(商標登録番号第942495号)。

歴代編集長

  • 荒木博
  • 野口晴男
  • 関根進
  • 飯田昌宏
  • 三井直也
  • 飯田昌宏
  • 海老原高明
  • 坂本隆

主なスクープ記事、裁判

  • 黒い霧事件で永易将之の独占告白を掲載。これが池永正明の野球界永久追放につながった。(なお、2005年4月25日に追放は解除された。)
  • 湯口敏彦投手の死亡を『自殺』と結論づけ、湯口事件として告発記事を掲載した。
  • 1980年代に、武田頼政による「角界浄化スクープ」と題する大相撲の八百長を告発する記事を掲載、日本相撲協会と訴訟合戦になっていた。のち2011年2月、大相撲八百長問題が発覚する。
  • 2000年2月4日号掲載の清原和博選手に対する記事「やっぱり!虎の穴自主トレ清原が『金髪ストリップ通い』目撃」については、東京地裁で当時としては最高の1,000万円の損害賠償金を支払うよう命令された(その後、東京高裁で600万円に減額)。
    ※この記事を書いたのは、堀江メール問題を引き起こし、民主党の永田寿康議員から名指しされた西澤孝である。
  • 2004年7月23日号「やらせスクープ撮 白骨温泉は着色されていた!」で、温泉偽装問題を告発。のちに大手メディアが後追い。この報道により、2005年の『編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞』を受賞した。
  • 2006年11月17日号「受動喫煙は子供の発がん率を低下させる」との特集記事を掲載したが、その論拠が問題論文であったことから、2006年12月9日号の週刊現代において「誤報」との批判が行われている。
    詳細はエンストローム論文を参照。
  • 2006年12月22日号に「本間正明税調会長 『愛人と官舎同棲』をスクープ撮」を掲載。現職の政府税制調査会長を辞任に追い込んだ。
  • 2012年1月1・6日号からスタートした佐野眞一による連載「化城の人 池田大作と創価学会の80年」(同年6月に第1部が終了し、その後連載休止中)について、当時の東京都副知事・猪瀬直樹のTwitterをきっかけに、佐野の盗用・剽窃疑惑が持ち挙がった。ガジェット通信による検証記事は、同連載の第1回で、よりによって「敵方」ともいうべき潮出版社のフォトエッセイ集『創価教育の源流 牧口常三郎』から10ヵ所もの盗用があったとしている。
  • 2012年8月17・24日合併号において、大阪維新の会が次期衆院選での候補者養成目的で作成している「維新政治塾」の全塾生888名分の名簿(氏名・職業・性別・年齢など)が流出・掲載された。これに関して代表・橋下徹は塾生向けに謝罪。名簿は維新の会の限られた人物しか閲覧できず、流出は内部の人間が行なったことと見て、大阪維新の会で調査が進められた。他のマスメディアが、橋下徹に対して「被害届は出さないのか」との質問には「罪名が見当たらない」と答え、被害届は出さなかった。
  • 2015年5月29日号(2015年5月18日発売)にて、「 〈政権中枢大激震〉菅官房長官に流れた「日歯連マネー」3,000万円重大疑惑スッパ抜く」の記事と同一ページに、日本財団が出稿した日本歯科医師会協賛TOOTH FAIRYプロジェクトの広告を掲載、電通及び小学館が謝罪することとなった。
  • 2019年9月13日号で『韓国なんかいらない!厄介な隣人にさようなら。』という見出しを掲載した。この記事は強い反発を受け、内田樹、有田芳生などはポストのみならず、小学館との断絶を表明した。ただしポスト自身は、その後も韓国政府批判を継続している。

連載記事

連載中

  • 柳広司「南風に乗る」(小説)
  • 山崎ナオコーラ「あきらめる」(小説)
  • 春日太一「ヒット作の名工」
  • 八名信夫「悪役の履歴書」
  • 蛯名正義「『エビショー厩舎』本命配信」
  • 秋山博康「刑事バカ一代」
  • 大前研一「『ビジネス新大陸』の歩き方」
  • 曽野綾子「昼寝するお化け」(不定期)
  • 高田文夫「笑刊ポスト」
  • 井沢元彦「逆説の日本史」
  • 横山剣「昭和歌謡イイネ!」
  • 武正晴「今日の仕事は?」
  • 岡田晴恵「感染るんです」
  • モリノブユキ「ふらっと『歴史建物』探訪」
  • 21世紀毒談(ビートたけし1983-※当初は毒針巷談。その後世紀末毒談)
  • 升毅「居酒屋ますや」
  • 森功「巨弾ノンフィクション『バブルの王様』」
  • 西田幸樹「なをん。」
  • 「あなたを癒す以心伝身」
  • 「困った時の法律相談」
  • 「POST Book Review」
    • 著者に訊け!
    • この人に訊け!
    • 話題の新刊

連載終了

  • メタルカラーの時代(山根一眞、1991 - 2007年)
  • 綾小路きみまろ「夫婦のゲキジョー」(綾小路きみまろ、2008年 - )
  • 赤松利市「饗宴」(小説)
  • 須藤靖貴「万事塞翁が競馬」
  • 広瀬和生「落語の目利き」
  • 秋本鉄次「パツキン命」
  • 戌井昭人「なにか落ちてる」
  • 大竹聡「酒でも呑むか」
  • 鎌田實「ジタバタしない」(隔週)
  • モリノブユキ「ふらっと『歴史建物』探訪」
  • のむみち「週刊名画座かんぺ」

漫画作品

連載中

  • やくみつるのマナ板紳士録(やくみつる)
  • ラッキーな瞬間(とみさわ千夏)
  • 柳生裸真剣(永井豪・ダイナミックプロ)

過去に連載された作品

  • 影狩り(さいとう・たかを)
  • 時計仕掛けのりんご(手塚治虫)
  • 減点パパ(古谷三敏)
  • GOGO虎エ門(高橋春男)
  • 花の係長(園山俊二)
  • 新・子連れ狼(原作:小池一夫 作画:森秀樹 作画原案:小島剛夕)
  • 弐十手物語(原作:小池一夫 作画:神江里見)
  • 票田のトラクターシリーズ(原作:ケニー鍋島 作画:前川つかさ 第1部に相当する『票田のトラクター』はビッグコミックオリジナル連載)
    • 新・票田のトラクター
    • 票田のトラクター五輪見参
  • ×一(バツイチ) 〜愛を探して〜(作画:国友やすゆき 原案協力:色山好蔵)
  • リストラ探偵アカハナ
  • 教祖タカハシ(ジョージ秋山)
  • 時男〜愛は時空を超えて〜(国友やすゆき)

脚注

出典

関連項目

  • 女性セブン
  • SAPIO
  • 週刊現代 - 初代編集長荒木博は、元週刊現代の編集長だった。

外部リンク

  • 週刊ポスト
  • NEWSポストセブン (週刊ポストを核とした小学館のニュースサイト 「セブン」とあるように女性セブンの記事も収録されている)
  • NEWSポストセブン (@news_postseven) - X(旧Twitter)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 週刊ポスト by Wikipedia (Historical)