Aller au contenu principal

振気流


振気流


振気流(しんきりゅう)とは、隈元実道(円之進)が編み出した武術の流派。隈元振気流、あるいは隈本流とも呼ばれる。剣術と柔術からなる。

歴史

流祖である隈元実道は1850年(嘉永3年)12月23日に薩摩藩の草牟田に生まれ、剣術は父、隈元円右衛門実記より直心影流を、明治初年に山岡鉄舟より一刀正伝無刀流を学んだ。他に一刀流、真影流、新心流を学ぶ。また、柔術は荒木流、起倒流、関口流、清水流、神明殺活流、良移心當流、殺當流、伴吾流、渋川流、揚心流、天神真楊流など多くの流派を学んだ。

警視庁に勤めた隈本は台湾出兵、西南戦争に従軍し、抜刀隊を率いて活躍した。役後、日本陸軍の憲兵少尉となった。この経験より、片手で扱うサーベル形式であった当時の軍刀で、両手で刀を扱う日本剣術の技法を使うことを想定した「短柄剣術」を提唱した。柔術は「練體柔術」とした。

隈元は1888年(明治21年)東京の赤坂氷川町に道場を開き、陸海軍志願者に武道を教授した。1892年(明治25年)5月8日に皇太子(後の大正天皇)が道場に来訪したことを契機として、道場の名を「振気館」と改め、自らの武術を「振気流」と称した。1900年(明治33年)には在住していた天津で「人入堂」という道場を開き、武術を教える傍ら中国の各種武術を研究した。その後、振気流は陸軍における剣術の主流となった。

技術

前述の通り、振気流は短柄剣術と練體柔術を二本柱としている。

剣術は「剣術基本演習」「振気流剣法之形五本」「古流十之形」の3段階からなっており、それに剣舞が付属している。「剣術基本演習」は第一教から第二十三教まであり、「振気流剣法之形五本」は「矢筈切合」、「垂柳打込」、「常山之蛇」、「真剣相打」、「手心之鎬」の五本からなる。「古流十之形」は太い袋撓を使って行う。

練體柔術は初段から三十段まであり、六段から八段までは1888年(明治21年)に久富鉄太郎が発行した「拳法図解」に掲載されている各流派の形をそのまま採用しているが、それらの技に「裏」という振気流独自の返し技が設けられている。

また、振気流には「流旨五首」という流儀の極意を伝える和歌が伝わっており、それぞれの歌に長い解釈が加えられている。

脚注

参考文献

  • 『武道教範』 隈元実道 著
  • 小佐野淳 『図説 武術事典』、新紀元社、2003年

Collection James Bond 007


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 振気流 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION