Aller au contenu principal

望月市恵


望月市恵


望月 市恵(もちづき いちえ、男性、1901年1月25日 - 1991年9月8日)は、ドイツ文学者、信州大学名誉教授。

長野県南安曇郡東穂高村(現・安曇野市)出身。旧制松本中学、松本高等学校文科乙類を経て、1925年東京帝国大学文学部独文科卒。立教大学予科教授、静岡高等学校教授、第一高等学校教授、松本高等学校教授ののち、1949年、信州大学教授、退官して名誉教授。

多くのドイツ文学を翻訳。特にトーマス・マンの翻訳で知られる。北杜夫の『どくとるマンボウ青春記』に旧制松本高校教授時代の姿が描かれている。

著書

  • 『独逸簡易文法』大学書林, 1938
  • 『糸魚川街道』『糸魚川街道』刊行会, 1984

翻訳

  • トーマス・マン『魔の山』関泰祐共訳、岩波文庫(全6冊), 1939-41、改版(全4冊), 1962、再改版(上下), 1988
  • シュトルム『人形つかいのポーレ』中央公論社, 1948
  • 『ゲーテ全集 第9卷 親和力』育生社, 1948、「全集7」人文書院, 1960
  • リルケ『マルテの手記』岩波文庫, 1953、改版1973ほか
  • グリンメルスハウゼン『阿呆物語』全3冊 岩波文庫 1953-54
  • 『ザルテン動物文学全集 3 小ねこジビー』白水社, 1960
  • シュティフター『水晶・みかげ石・喬木林』白水社, 1965
  • トーマス・マン『ブッデンブローク家の人びと』全3冊 岩波文庫, 1969
  • トーマス・マン『ワイマルのロッテ』全2冊 岩波文庫, 1971
  • トーマス・マン『ヨセフとその兄弟』全3冊、小塩節共訳 筑摩書房, 1985-88

脚注

参考文献

  • 『来し方の記〈8〉』(信濃毎日新聞、1984)

外部リンク

  • 望月市恵 安曇野ゆかりの先人たち


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 望月市恵 by Wikipedia (Historical)