Aller au contenu principal

鳥取県第2区


鳥取県第2区


鳥取県第2区(とっとりけんだい2く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。

区域

現在の区域

2013年(平成25年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである。2013年の改正に伴い、湯梨浜町は1区から2区に編入された。

  • 米子市
  • 境港市
  • 東伯郡
    • 湯梨浜町
    • 琴浦町
    • 北栄町
  • 西伯郡
  • 日野郡

2013年以前の区域

1994年(平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである。

  • 米子市
  • 境港市
  • 東伯郡
    • 北条町
    • 大栄町
    • 東伯町
    • 赤碕町
  • 西伯郡
  • 日野郡

歴史

選挙区設置以来、中国地方では数少ない野党の比例復活当選がある選挙区であり、自由民主党の地盤が堅い中国地方の中では珍しく他党が一定の得票を獲得している。これは、中選挙区時代の鳥取県全県区時代からの傾向であり、米子市と島根県の松江市が連続した都市圏を形成していること、JR山陰支社などで働く労働者が多いことがあげられる。このため旧社会党の野坂浩賢元内閣官房長官などを輩出するなど野党に対して一定の票が入っていた。2009年の第45回衆議院議員総選挙では、自民党の赤沢亮正と民主党の湯原俊二が熾烈な争いを繰り広げたが、626票差で赤沢が湯原を下し、数少ない小泉チルドレンの小選挙区当選者となった(湯原も比例復活)。第46回・第47回・第48回では赤沢が圧勝し、湯原は比例復活も出来ずに落選したが、第49回では湯原が第45回以来の比例復活を果たした。

小選挙区選出議員

選挙結果

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:23万4420人 最終投票率:60.20%(前回比:2.36%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:24万310人 最終投票率:57.84% (全国投票率:53.68%(1.02%))

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日 (全国投票率:52.66%(6.66%))

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 (全国投票率:59.32%(9.96%))

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 (全国投票率:69.28%(1.77%))

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(7.65%))

  • 川上は郵政民営化法案に反対したため無所属で出馬。後に民主党入りし、第21回参議院議員通常選挙へ立候補し、当選。

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(2.63%))

  • 川上は相澤との自民党公認争いに敗れたため無所属で出馬。のちに自民党に復党。

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))

脚注

関連項目

  • 鳥取県選挙区
  • 前原誠司(京都2区) - 父親が境港市出身。

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 鳥取県第2区 by Wikipedia (Historical)