Aller au contenu principal

アーリー・ウィン


アーリー・ウィン


アーリー・ウィン・ジュニアEarly Wynn Jr., 1920年1月6日 - 1999年4月4日)は、アメリカ合衆国・アラバマ州ハートフォード出身の元プロ野球選手(投手)。右投両打。

ニックネームは"Gus"(ガス)。23年間現役を続け通算300勝を挙げた。

経歴

1937年にワシントン・セネタースとアマチュア契約を結び、1939年にメジャーデビュー。1943年に18勝12敗、防御率2.91の好投を見せ、その後1947年まで防御率3点台の安定した成績を残していたが、1948年に8勝19敗と大きく成績を落とし、クリーブランド・インディアンスにトレードされる。

インディアンスで、ウィンは当時ピッチングコーチをしていたメル・ハーダーから変化球(カーブ、スライダー、チェンジアップ、ナックルボール)の投げ方を指導された。すぐに変化球を習得したウィンは1950年にリーグの最優秀防御率投手となる。インディアンスに在籍した1957年までの間で、シーズン20勝以上を4度達成し、1954年には最多勝投手にもなった。オールスターゲームは1955年に初めて出場したが、この時には既に35歳になっていた。

1957年にトレードでシカゴ・ホワイトソックスに移籍し、1959年に22勝10敗の成績でホワイトソックスのリーグ制覇に貢献、同年のサイ・ヤング賞を受賞した。40歳を過ぎてからは登板機会も減ったが、300勝が目前だったウィンは1963年にインディアンスに復帰、同年300勝を達成して現役を引退した。殿堂入り資格を得て4年目の1972年に、記者投票の得票率76%でアメリカ野球殿堂入り選手に選出される。引退後はトロント・ブルージェイズのラジオ実況解説者を1977年から1980年まで勤めた。1999年フロリダ州で死去。

投手としての主な球種は1948年以前はストレートとチェンジアップを主にナックルボールとカーブを時々投げた。 1948年頃からはカーブ、スライダー、チェンジアップ、ナックルボール(米書 「guide to pitchers」より)

人物

ウィンは気性が荒く、元々強気の内角攻めを得意とする剛速球投手で、打者達には『最も恐ろしい投手の一人』として知られていた。息子のジョーと遊んでいる時でさえ、2本続けて打たれたらブラッシュ・ボールを投げ込む程だった。打撃練習でウィンが投げていた時、チームメイトのジョー・カニンガムがピッチャー返しを打った。するとウィンは、三球続けてブラッシュ・ボールを投げつけた。ミッキー・マントルにピッチャー返しのヒットを打たれた時などは、次の打席を待たずに報復しようとした。牽制球のふりをしてマントルに豪速球を投げたのである。

その一方で投手ながらスイッチヒッターであり、そのバッティングでも実力があった。現役通算でウィンは90回代打で登場し、史上4人目となる「投手による代打満塁本塁打」を放ったこともある。

詳細情報

年度別投手成績 (MLB)

  • 「--」は記録なし。
  • 通算成績の「*数字」は、不明年度がある事を示す。
  • 各年度の太字はリーグ最高
  • 1940年、1945年は試合出場なし。

打撃成績

  • 通算成績:796試合、1704打数365安打、本塁打17、打点173、打率.214

タイトル 

  • 最多勝利:2回(1954年、1959年)
  • 最優秀防御率:1回(1950年)
  • 最多奪三振:2回(1957年、1958年)

表彰・記録

  • サイ・ヤング賞:1959年
  • ワールドシリーズ出場:2回(1954年、1959年)
  • オールスターゲーム選出:6回(1955年 - 1960年)

背番号

  • 44 (1939年)
  • 20 (1941年)
  • 11 (1942年 - 1944年)
  • 26 (1946年 - 1948年)
  • 24 (1949年 - 1957年、1958年途中 - 1962年)
  • 32 (1958年 - 同年途中)
  • 38 (1963年)

外部リンク

  • Baseballhalloffame.org(英語)– アメリカ野球殿堂(National Baseball Hall of Fame)による紹介
  • 選手の通算成績と情報 MLB、ESPN、Baseball-Reference、Fangraphs、The Baseball Cube、Baseball-Reference (Register)


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: アーリー・ウィン by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION