Aller au contenu principal

市村羽左衛門 (17代目)


市村羽左衛門 (17代目)


十七代目 市村 羽左衛門(じゅうしちだいめ いちむら うざえもん、1916年(大正5年)7月11日 - 2001年(平成13年)7月8日)は、昭和から平成にかけての歌舞伎役者。屋号は橘屋。定紋は根上り橘、替紋は渦巻。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。

本名は坂東 衛(ばんどう まもる)。俳名に可江。舞踊の名取は藤間 善蔵(ふじま ぜんぞう)。

派手さはないが堅実な芸風をもった立役として時代物・世話物で模範的演技を見せ、晩年は「歌舞伎の生き字引」とまで呼ばれた。また大名跡「市村羽左衛門」を襲名した後も、自身は五代目菊五郎の孫であり、六代目菊五郎の甥である立場から、尾上菊五郎家のお家芸を守る一人として菊五郎劇団で重きをなし、二代目尾上松緑や七代目尾上菊五郎を長く支えた。

事績

  • 1921年(大正10年)10月 帝国劇場『名月八幡祭』の鶴吉で三代目坂東亀三郎を襲名し初舞台
  • 1935年(昭和10年)3月 歌舞伎座『音羽獄だんまり』の奴伊達平で七代目坂東薪水を襲名、名題昇進
  • 1942年(昭和17年)10月 歌舞伎座『隅田川続俤』「双面」の押戻しで七代目坂東彦三郎を襲名
  • 1955年(昭和30年)10月 歌舞伎座『名橘誉石切』(石切梶原)の梶原景時で十七代目市村羽左衛門を襲名
  • 1978年(昭和53年)紫綬褒章受章
  • 1984年(昭和59年) 日本芸術院賞受賞
  • 1988年(昭和63年) 勲四等旭日小綬章受章
  • 1990年(平成2年) 人間国宝に認定
  • 1991年(平成3年) 日本芸術院会員
  • 1999年(平成11年) 文化功労者顕彰
  • 墓所は青山霊園。

当たり役

  • 時代物
    • 『近江源氏先陣館』「盛綱陣屋」の佐々木四郎兵衛盛綱・和田兵衛秀盛
    • 『摂州合邦辻』「合邦庵室」の合邦道心
    • 『仮名手本忠臣蔵』(忠臣蔵)の大星由良助・高師直・寺岡平右衛門・加古川本蔵
    • 『伽羅先代萩』(先代萩)の仁木弾正・渡辺外記左衛門・荒獅子男之助
    • 『菅原伝授手習鑑』「寺子屋」の武部源蔵・白太夫
    • 『本朝廿四孝』の長尾謙信
    • 『義経千本桜』の梶原景時
    • 『鬼一法眼三略巻』「菊畑」の吉岡鬼一法眼
    • 『妹背山婦女庭訓』「三笠山御殿」の蘇我入鹿
    • 『楼門五三桐』(山門)の石川五右衛門
  • 世話物
    • 『青砥稿花紅彩画』(白浪五人男)の日本駄右衛門・南郷力丸
    • 『梅雨小袖昔八丈』(髪結新三)の弥太五郎源七
    • 『暗闇の丑松』の四郎兵衛
    • 『心中天網島』「河庄」の孫右衛門
    • 『三人吉三巴白浪』(三人吉三)の土左衛門伝吉
    • 『盲長屋梅加賀鳶』(加賀鳶)の日陰町松蔵、
    • 『神明恵和合取組』(め組の喧嘩)の炊出しの喜三郎
  • 歌舞伎十八番
    • 『勧進帳』の武蔵坊弁慶・富樫左衛門
    • 『矢の根』の曽我五郎
    • 『暫』の鎌倉権五郎直政・珍道震斎・ウケ
    • 『助六』のくわんぺら門兵衛・髭の意休
  • 新歌舞伎十八番
    • 『北条九代名家功』「高時」の北条高時

特に晩年七代目尾上菊五郎と舞台を共にした『鼠小紋東君新形』(鼠小僧)の与惣兵衛は、人生の苦渋が滲み出た老役で絶品と評された。

ドラマ

襲名直前に放送が開始されたテレビにも精力的に出演したが、1970年代と晩年は舞台に専念した。

  • 『赤穂浪士』(1964年、NHK大河ドラマ) - 阿部忠秋 役
  • 『明治天皇』第一部(よみうりテレビ、1966年)明治天皇 役
  • 『やつらの戦い』1(1983年)、2(1985年)(NHK)
  • 『鬼平犯科帳・第8シリーズ・第9話「さらば鬼平犯科帳」(スペシャル)』(フジテレビ、1998年6月10日)松平定信 役

家族

長男に坂東楽善(八代目坂東彦三郎)、次男に二代目市村萬次郎、三男に四代目河原崎權十郎がいる。

関連項目

  • 尾上菊五郎(名跡)
  • 坂東亀三郎(名跡)
  • 坂東薪水(名跡)
  • 坂東彦三郎(名跡)
  • 市村羽左衛門(名跡)
Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

脚注

外部リンク

  • 市村 羽左衛門 (十七代目) - 歌舞伎俳優名鑑 想い出の名優篇

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 市村羽左衛門 (17代目) by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION