Aller au contenu principal

中山大障害


中山大障害


中山大障害(なかやまだいしょうがい)は、日本中央競馬会(JRA)が中山競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(J・GI)である。競馬番組表での名称は「農林水産省賞典 中山大障害(のうりんすいさんしょうしょうてん なかやまだいしょうがい)」と表記している。

春に施行される中山グランドジャンプとともに、大竹柵障害や大生垣障害を飛越する中山競馬場の襷コース(大障害コース)が用いられる(後述)。

正賞は農林水産大臣賞、日本馬主協会連合会会長賞。

概要

1934年に、当時中山競馬倶楽部の理事長だった肥田金一郎が東京優駿(日本ダービー)に匹敵する中山競馬場の名物競走とすることを目的として創設した障害競走で、日本で最も難度の高い障害競走とされている。第1回は「大障害特別」の名称で行われ、1935年から春と秋の年2回施行するようになった。競走名はその後度重なる変更を経て、1948年秋より「中山大障害」の名称で定着している。施行距離は創設時に4100mとされ、幾度かの変遷を経たのち1972年秋より再び4100mに戻され、現在に至る。

1935年以来、長らく春と秋に年2回施行していたが、1999年に障害競走が改革されグレード制を導入した際、春の競走を廃止のうえ新たに「中山グランドジャンプ」が創設され、本競走と中山グランドジャンプが最高位となる「J・GI」に格付け。あわせて負担重量も別定から定量に変更され、以後は秋季に年1回の施行となった。事故防止のため1972年に障害の規模を多少縮小したものの、現在も「華の大障害」「暮れの中山の名物レース」などと呼ばれ親しまれている。

1957年から4歳(現3歳)馬の出走が秋のみ認められるようになり、外国産馬は1989年から春、1993年から秋にそれぞれ出走可能になった。2011年からは国際競走となり、外国馬も出走可能になった。

また、競馬における障害競走の総決算として位置づけられているほか、年度により(12月28日が日曜日である場合。年度によっては12月28日が月曜に当たる12月27日が日曜日と重なる場合も含む)、平地の2歳GI「ホープフルステークス」との同日並列開催(過去例:2020年)となる場合がある。

競走条件

以下の内容は、2023年(第146回)現在のもの。

出走資格:サラ系障害3歳以上(出走可能頭数:最大16頭)

  • JRA所属馬
  • 外国調教馬(8頭まで、優先出走)

負担重量:定量(3歳61kg、4歳以上63kg、牝馬2kg減)

  • 第1回 - 第121回は別定。

出馬投票を行った馬のうち優先出走権のある外国馬から割り当て、JRA所属馬は「通算収得賞金」+「過去1年の収得賞金」+「過去2年のJ・GI競走における収得賞金」が多い順に割り当てる。

賞金

2023年の1着賞金は6600万円で、以下2着2600万円、3着1700万円、4着990万円、5着660万円。

コース

中山競馬場の障害コース・大障害コース(後述)を周回し、最後の直線は芝コースを使用。全体の距離は4100m。

第3コーナーからスタートし、まず順回りで4分の3周。向正面から大障害コースに入り大竹柵を飛越。その後は逆回りとなり、第4コーナーから第3コーナーを通って再び大障害コースに入り大生垣を飛越。再び順回りに戻り、第4コーナーからダートコースを横切って芝コースへ進入。最後の直線には障害がない。

7つの障害を11回飛越し、6回の坂路(谷。「バンケット」とも呼ばれる)昇降がある。飛越のテクニックはもちろん、大竹柵と大生垣では高さに加え距離も飛ばなければクリアできず、スタミナや精神力が試されるJRA障害の最高峰コースとされている。

創設時は障害を10回飛越し、6回の坂路(谷。「バンケット」とも呼ばれる)昇降のほかに大土塁(通称「赤レンガ」。高さ1.4m・幅2.2m)と大竹柵(高さ1.6m)と生垣(高さ1.5m・幅2.7m)があった。

大障害

中山競馬場の襷コースは「大障害コース」とも呼ばれ、本競走と中山グランドジャンプでのみ使用される。大障害コースには、大竹柵と大生垣が設置されている。

大竹柵

中山競馬場の第6号障害。スタートから5番目に飛越する障害で、高さ160cm・幅205cm・竹柵部分の高さは140cmとなっている。1980年代はこの障害で転倒・落馬をする馬が非常に多く、1981年春より1985年秋まで出走馬延べ80頭のうち19頭が転倒・落馬を引き起こした。その後、竹柵をしまりが緩くかき分けやすいものに変更したことに伴い、大幅に易化。2003年から2012年までの出走馬140頭のうち、ここで落馬した馬はわずか1頭にまで激減した。

大生垣

中山競馬場の第7号障害。スタートから7番目に飛越する障害で、高さ160cm・幅240cm・生垣の高さ140cm。大障害創設当初より20cm高くなっている。大竹柵から見て逆周りをしてもう1回、襷に戻ってくるという仕組み。かつては大土塁(おおどるい)と呼ばれたが、旧大生垣が廃止された後にこちらを「大生垣」と呼ぶようになった。前面土塁部分に赤レンガ模様のデザインが施されており、「赤レンガ」という通称も用いられる。以前より競走中止となることは少ないが、ときおり有力馬の落馬を引き起こしている。また、大竹柵の難易度低下に伴って近年では中止率が逆転している。

歴史

中山競馬倶楽部の肥田金一郎が1932年に創設された東京優駿競走に匹敵する競走を中山競馬場でも開催したいと考え、イギリスのグランドナショナルにならった障害競走を創設するため、同年に障害コースの整備を開始。1934年8月27日に「大障碍特別競走」を創設する旨を各倶楽部に通知した。

それは距離4100m、高さ160cmの大竹柵、高さ140cm・幅220cmの大土塁、高さ150cm・幅270cmの大生垣の三大障害を含め計10回の障害飛越、加えて高低差4メートルを超える坂路を6回昇降するというものであり、ほとんどが中距離で障害も120センチメートル以下の競走しかなかった当時としては非常に過酷なものであった。

競馬関係者からは軍馬の改良の必要性などから長距離を耐え抜く有能な実役馬を選定できるという賛成意見もあったが、将来種牡馬となる良血馬、高額馬の出走が望めない少頭数となり競走興味が薄れるなどの理由で時期尚早とする反対意見が圧倒的となった。しかし肥田は断固として施行を主張。12月5日に大障碍特別競走を行うことを決定した。1着賞金は1万円であり、これは東京優駿競走と並び当時最高の賞金額を誇るレースであった。

1999年の障害競走の改革にあたっては、春の大障害を「中山スプリングジャンプ」、秋の大障害を「中山グランドジャンプ」とする計画であったが、競馬サークルの内外から「伝統のレース名は残すべき」という声が上がり、また春の競走を国際招待レースとする計画が立ち上がったため、春は「中山グランドジャンプ」として新設、秋は従来通り「中山大障害」の名称で施行することとなった。

2020年より、発走前のファンファーレ生演奏を実施。

年表

  • 1934年 - 「大障碍特別競走」の名称で別定戦として創設。出走4頭中3頭が完走した。
  • 1935年
    • この年より年2回施行される(1947年と1956年を除く)。
    • 名称を「農林省賞典障碍」に変更。
  • 1938年 - 名称を「中山農林省賞典障碍」に変更。
  • 1943年 - 名称を「中山農商省賞典障碍」に変更。
  • 1947年 - 名称を「農林省賞典障碍」に変更。
  • 1948年 - 名称を「中山大障碍」に変更。
  • 1950年 - この年のみ過去の優勝馬が出走不可となる。
  • 1954年 - 名称を「農林省賞典 中山大障碍」に変更。
  • 1957年 - 4歳馬が出走可能になる。
  • 1970年 - 名称を「農林省賞典 中山大障害」に変更。
  • 1971年 - 馬インフルエンザ蔓延の影響で開催中止。
  • 1972年 - 向正面障害専用コース新設に伴い、距離が4100mに短縮される。
  • 1978年 - 名称を「農林水産省賞典 中山大障害」に変更。
  • 1993年 - 混合競走に指定され、外国産馬が出走可能になる。
  • 1999年
    • グレード制導入によりJ・GIに格付け。
    • 年1回施行となり、以後は秋季のみとなる。
    • 負担重量を定量に変更。
  • 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、競走条件を「3歳以上」に変更。
  • 2003年 - 積雪のため中止、2004年1月に延期。
  • 2011年 - 国際競走に変更され、外国調教馬が8頭まで出走可能となる。

歴代優勝馬

優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記としている。

競走名は第1回が「大障碍特別」、第3回・第5回・第7回、第20回が「農林省賞典障碍」、第9回・第11回・第13回・第15回・第17回が「中山農林省賞典障碍」、第19回が「中山農商省賞典障碍」。

中山大障害の記録

  • レースレコード - 4分36秒1(2017年・オジュウチョウサン)
    • 優勝タイム最遅記録 - 5分21秒 1/5(1934年・キンテン)
  • 最年長優勝馬 - 10歳(1989年春・キョウエイウオリア、2021年・オジュウチョウサン)
    • 最年少優勝馬 - 3歳(1968年・タジマオーザ、2005年・テイエムドラゴン)
  • 最多優勝馬 - 5回(1977年春秋・1978年秋・1979年春秋・バローネターフ)
    • 秋2勝以上 - フジノオー(1963・1964年)、グランドマーチス(1974・1975年)、バローネターフ(1977〜1979年)、キングジョイ(2008・2009年)、オジュウチョウサン(2016・2017・2021年)
  • 最多優勝騎手 - 7回(1980年春・1983年春秋・1989年春・1990年秋・1996年春秋・星野忍)
    • 秋最多優勝騎手 - 5回(2016〜2018・2021・2023年・石神深一)
  • 最多優勝調教師 - 8回(1937年秋・1938年春・1939年秋・1940年春・1941年秋・1949年秋・1956年秋・1966年春・尾形藤吉)
    • 秋最多優勝調教師 - 5回(1937・1939・1941・1949・1956年・尾形藤吉)
  • 兄弟制覇
    • ヤマカブト・ケニイモア(千鳥甲産駒)
    • ナスノセイラン・ナスノヒエン(ナスノアラシ産駒)
    • メジロアイガー・メジロマスキット(メジロアマクサ産駒)

中山大障害(春)

前述の通り、1935年から1998年までは年2回施行され、春の競走も行われていた。

施行コース・距離は秋と同様だったが、春のみ4歳馬(2001年以降の表記に基づけば3歳馬)は出走が認められていなかった。

年表

  • 1935年
    • 年2回施行となり、春の競走を開始。
    • 名称を「中山大障碍特別」に変更。
  • 1948年 - 過去の優勝馬が出走可能となる。
  • 1951年 - 過去の優勝馬の斤量は2kg増となる。
  • 1953年 - 日本放送協会(NHK)がテレビで中継。日本初のテレビ競馬中継となった。
  • 1966年 - 中山大障碍1勝ごとに2kg増に変更される。
  • 1969年 - 出走馬ロイタンの実質的な馬主が出走馬バスターに禁止薬物のカフェインを含む抹茶を摂取させようと企み、バスターが出走取消に追い込まれる事件が起こった(バスター事件)。
  • 1972年
    • 流行性の馬インフルエンザの影響により6月に順延開催。
    • 中山大障害優勝馬は2kg増。および収得賞金による斤量規定が廃止される。
    • 出走馬ダテハクタカが装鞍所からパドックに向かう通路で、何者かに濃硫酸をかけられ右目を負傷、競走除外となる事件が発生(ダテハクタカ#ダテハクタカ事件)。
  • 1976年 - 再び中山大障害1勝ごとに2kg増に変更される。
  • 1988年 - 中山競馬場の改修工事により東京競馬場で行われたため、名称を「東京大障害」として施行された。東京大障害は過去に使用されたことがない距離4000mで施行され、第3コーナーから逆回りで1周したあとに襷コースに入り第2コーナーから順回りで直線に向かった。障害飛越数は17。
  • 1989年 - 混合競走に指定。
  • 1999年 - 廃止。中山グランドジャンプを新設の上、J・GIに格付けされる。

中山大障害(春)歴代優勝馬

優勝馬の馬齢は、現行表記としている。

競走名は第2回が「中山大障碍特別」、第4回・第6回・第8回・第21回が「農林省賞典障碍」、第10回・第12回・第14回・第16回・第18回が「中山農林省賞典障碍」、第100回が「東京大障害」。

(参考)農商省賞典障碍

1944年春は中山競馬場が閉鎖されたため、東京競馬場で能力検定競走「農商省賞典障碍」として施行された。

脚注・出典

参考文献

  • 「農林水産省賞典中山大障害(J・GI)」『中央競馬全重賞競走成績集【障害・廃止重賞編】』日本中央競馬会、2006年、23-170頁。 

注釈

出典

各回競走結果の出典

  • 第1回 - 第128回:『中央競馬全重賞競走成績集【障害・廃止重賞編】』(一部昭和29年競馬統計P136〜143含)
  • JRA年度別全成績
    • (2023年)“第5回 中山競馬 第7日”. 日本中央競馬会. p. 5. 2023年12月25日閲覧。(索引番号: 33082)
    • (2022年)“第5回 中山競馬 第7日”. 日本中央競馬会. p. 5. 2023年9月11日閲覧。(索引番号: 33082)
    • (2021年)“第5回 中山競馬 第7日”. 日本中央競馬会. p. 5. 2023年9月11日閲覧。(索引番号: 33082)
    • (2020年)“第5回 中山競馬 第7日”. 日本中央競馬会. p. 5. 2023年9月11日閲覧。(索引番号: 33082)
    • (2019年)“第5回 中山競馬 第7日”. 日本中央競馬会. p. 5. 2019年12月22日閲覧。(索引番号: 33082)
    • (2018年)“第5回 中山競馬 第7日”. 日本中央競馬会. p. 5. 2019年12月22日閲覧。(索引番号: 33082)
    • (2017年)“第5回 中山競馬 第7日”. 日本中央競馬会. p. 5. 2017年12月24日閲覧。(索引番号: 33082)
    • (2015年)“第5回 中山競馬 第7日”. 日本中央競馬会. p. 5. 2016年11月26日閲覧。(索引番号: 33082)
    • (2014年)“第4回 中山競馬 第5日”. 日本中央競馬会. p. 6. 2016年11月26日閲覧。(索引番号: 33059)
    • (2013年)“第5回 中山競馬 第7日”. 日本中央競馬会. p. 5. 2016年11月26日閲覧。(索引番号: 33082)
    • (2012年)“第5回 中山競馬 第7日”. 日本中央競馬会. p. 5. 2016年11月26日閲覧。(索引番号: 33082)
    • (2011年)“第5回 中山競馬 第7日”. 日本中央競馬会. p. 5. 2016年11月26日閲覧。(索引番号: 34082)
  • netkeiba.comより(最終閲覧日:2014年11月25日)
    • 中山大障害(春)
      • 1984年、1986年、1987年、1989年、1990年、1991年、1992年、1993年、1994年、1995年、1996年、1997年、1998年
    • 東京大障害
      • 1988年
    • 中山大障害(秋)
      • 1986年、1987年、1988年、1989年、1990年、1991年、1992年、1993年、1994年、1995年、1996年、1997年、1998年
    • 中山大障害
      • 1999年、2000年、2001年、2002年、2004年(2003年の代替)、2004年、2005年、2006年、2007年、2008年、2009年、2010年、2011年、2012年、2013年、2014年
  • JBISサーチより(最終閲覧日:2015年12月28日)
    • 中山大障害
      • 2014年、2015年

過去に年2回施行され、現在は年1回施行となっている他の競走

  • 中山記念
  • 京都記念
  • 目黒記念
  • 鳴尾記念

外部リンク

  • データ分析:中山大障害 今週の注目レース - 日本中央競馬会

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 中山大障害 by Wikipedia (Historical)


ghbass