Aller au contenu principal

石背国


石背国


石背国(いわせのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。奈良時代に陸奥国から分立したが、短期間しか存続しなかった。

沿革

養老2年(718年)5月2日に陸奥国の5郡を割いて設置された。現在の福島県中通りと会津地方に当たる。国府は郡山市方八町、または須賀川市の上人壇廃寺跡付近に置かれたと見られている。存続は数年間にすぎず、養老4年 (720年)11月26日から神亀5年(728年)4月11日にかけてのいつかの時期に陸奥国に復した。

終年の下限の年養老4年については、『類聚国史』に収録された陸奥・石背・石城を対象にした勅、上限の神亀5年については陸奥国に白河軍団を置いた『続日本紀』の記事が根拠である。さらに時期を絞り込む推定が様々にある。

岩代国

明治元年(1869年)に設置された岩代国(いわしろのくに)は、ほぼ同域だが、東部のいくつかの郡が磐城国に含まれたため、石背国より狭くなった。

畿内の山城国(やましろのくに)が奈良時代は「山国」と表記されたことから「石背」も「いわせ/いはせ」でなく「いわしろ/いはしろ」と読むと考えられていた。

5郡で構成された。

  • 会津郡
  • 安積郡
  • 石背郡
  • 白河郡
  • 信夫郡(平安時代に分割された後世の伊達郡の郡域を含む)

脚注

関連項目

  • 令制国一覧
  • 岩代国
  • 中通り
  • 会津

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 石背国 by Wikipedia (Historical)


ghbass