Aller au contenu principal

立山火山


立山火山


立山火山(たてやまかざん)は、飛騨山脈(北アルプス)立山連峰西斜面にある活火山。弥陀ヶ原火山(みだがはらかざん)とも呼ばれる。富山県に属する。

概要

室堂平から、天狗平、弥陀ヶ原、美女平と続くなだらかな斜面と立山カルデラ、そして鷲岳・鳶山を含んだ五色ヶ原が立山火山である。

かつて成層火山があったものが、弥陀ヶ原と五色ヶ原を分ける立山カルデラの侵食が進んで山頂部が失われていったと考えられている。稜線部には氷河によって生じたカルデラ地形と浸食された岩石の堆積物のモレーンを見ることが出来る。

主な火山活動は、地獄谷と周辺での硫気活動、温泉などである。

形成史

22万年前から火山活動を始め、安山岩・デイサイトの溶岩で2,800 - 3,000 mほどの火山体を形成した。その後、侵食カルデラが成長し、山体が弥陀ヶ原と五色ヶ原に分断された。侵食カルデラの中では多数の爆裂火口が形成されたと考えられているが、山体は浸食により失われその痕跡はまだ発見されていない。

山崎直方の四男で地質学者の山崎正男は、立山火山の活動期を以下のように分類した。第1期には活動休止期があるためさらに2つに分けている。

  • 第1a期 - 約22-20万年前。湯川谷火山類の噴出。火口位置は鳶山より南方?
  • 第1b期 - 約15-10万年前。主に五色ヶ原を形成する溶岩が噴出された。火口位置は鷲岳の北西-北が中心で、龍王岳・獅子岳に西側に高さ2,800 mを超える成層火山が形成された。
  • 第2期 - 約10万年前。"称名滝"火砕流堆積物(噴出量約10km3)の噴出。この火砕流堆積物は、下部に弱溶結の軽石流である芦峅寺火砕流堆積物と、上部に強溶結のスコリア流である称名滝火砕流堆積物に分けられる。火口位置は室堂平と五色ヶ原の中間付近? 弥陀ヶ原・五色ヶ原などの火砕流台地を形成。また、侵食が始まった。
  • 第3期 - 約9-4万年前。火山活動の溶岩流で天狗平が形成され、天狗山、国見岳を形成する溶岩が噴出した。火口位置は室堂山南方付近。2,800 - 3,000 mの火山体が形成された。以後、マグマ噴火は発生しておらず、水蒸気噴火のみとなる。
  • 第4期 - 約4万年前より現在。室堂平周辺のミクリガ谷や地獄谷などの爆裂火口群を形成、地獄谷類質テフラ層が堆積。

有史以降の主な活動は以下のとおり。

  • 1836年7月9日:地獄谷で水蒸気噴火。文書で記録された最古の爆発。火山爆発指数:VEI1。
  • 1858年4月8日:飛越地震によって山体崩壊(鳶山崩れ)の発生
  • 1858年4月23日:土石流、死者多数
  • 1858年6月7日:土石流、死者多数
  • 1946年9月11日:噴煙活動活発化。小規模な水蒸気噴火?
  • 1949年10月23日?:噴煙活動活発化。小規模な水蒸気噴火?
  • 1967年11月4日:火山ガス(硫化水素)によってキャンプ中の2名が死亡。
  • 1973年(昭和48年)から1987年(昭和62年) - 複数回、溶融硫黄流出。
  • 2004年(平成16年) - 気象庁が立山室堂に臨時地震計設置。
  • 2006年(平成18年)12月6日 - 噴煙活動活発化。
  • 2007年(平成19年)12月1日 - 気象庁による噴火予報発表(平常)
  • 2011年(平成23年)10月から12月 - 周辺の地震増加。
  • 2012年(平成24年)6月 - 噴気。
  • 2016年(平成28年)12月1日 - 気象庁の指定する常時観測火山に追加。

火山リスク

土地の管理者である環境省による地獄谷での火山性ガスの計測はなされている。近年はそのガス濃度が高まり、2012年より地獄谷は立ち入り禁止が続いている。室堂から雷鳥平へ続く遊歩道では、特に地獄谷からのガスの風下に近いハイマツが茶色に枯れている個所が増加している。そのため、環境省は遊歩道沿いのガス計測ポイントを増やした。また、遊歩道のう回路の計画もされている。

例えば、2013年5月度の火山概況(気象庁)では以下の通りであった。

東北地方太平洋沖地震(2011年3月11日)以降、弥陀ヶ原周辺では地震活動が活発な状態となり、2011年10月から11月には、さらに活発化しました。その後、周辺の地震活動は低下しつつも継続しています。一方、弥陀ヶ原近傍の地震は少ない状態で経過しました。立山地獄谷では以前から熱活動が活発に継続しており、この付近では火山ガスが高濃度になることありますので、注意してください。

また、2014年8月度の火山概況(気象庁)では以下の通りである。

弥陀ヶ原[噴火予報(平常)]弥陀ヶ原近傍の地震は少ない状態で経過しました。立山地獄谷では以前から熱活動が活発に継続しており、この付近では火山ガスが高濃度になることがありますので、注意してください 。

そして2016年、気象庁の指定する常時観測火山に追加され、気象庁の各種火山観測装置が整備された。

立山カルデラ

立山カルデラは、立山火山が侵食されてできた、東西6.5 km, 南北5 kmの侵食カルデラである。大規模な砂防工事が行われている。

脚注

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

参考文献

  • 国立天文台編 『理科年表 平成20年』 丸善、2007年、ISBN 978-4-621-07902-7。

関連項目

  • 立山カルデラ
  • 弥陀ヶ原
  • 天狗平
  • 立山
  • 立山連峰
  • 火山の一覧 (日本)
  • ミクリガ池
  • 立山カルデラ砂防博物館

外部リンク

  • 日本の活火山「弥陀ケ原」 (気象庁)
    • 弥陀ヶ原みだがはら
  • 日本の第四紀火山「立山火山」 (産業技術総合研究所 地質調査総合センター)
  • 立山火山 (産業技術総合研究所 地質調査総合センター 中野俊)
  • 立山カルデラ砂防博物館

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 立山火山 by Wikipedia (Historical)