Aller au contenu principal

竹内藤男


竹内藤男


竹内 藤男(たけうち ふじお、1917年(大正6年)11月30日 - 2004年(平成16年)9月7日)は、日本の政治家、官僚。茨城県知事を5期務めた(公選 第8・9・10・11・12代)。元参議院議員。

人物・来歴

朝鮮・京城(現在のソウル)生まれ。

旧制鉾田中学校、旧制水戸高等学校を経て、東京帝国大学法学部卒業。

大学卒業後、国家公務員となり、旧建設省にて都市局長まで務めたのち、参議院議員に転じた。茨城県知事に当選後は、在任中に、筑波研究学園都市・筑波科学万博の誘致、常磐自動車道建設など、大型プロジェクトを進めた。知事在任期間は1975年4月23日 - 1993年8月11日(当選5回)。つくば市の成立にも尽力し、市名の実質的な名付け親でもある。在任中の1993年にゼネコン4社から9500万円を受け取った収賄容疑で逮捕・起訴された(ゼネコン汚職事件)。茨城県は文化施設の振興が他県と比較し遅れていた事もあり、竹内は文化振興に熱心であった。昭和50年代、近代美術館、自然博物館、五浦美術館および陶芸美術館といった拠点を作る考えでいたが、当時はオイルショックによるマイナス成長であったため、予め基盤づくりを行い景気が上昇するまで備えとした。その後、1994年にはミュージアムパーク茨城県自然博物館がオープンし、五浦美術館は後任の橋本昌が竹内の計画を引き継ぐ形で1997年にオープンした。

略歴

  • 1942年 - 内務省に採用、当初の配属は厚生省。戦後は旧建設省の事務官となった。
  • 1965年 - 建設省都市局長に就任。
  • 1971年 - 第9回参議院議員通常選挙に立候補(旧茨城地方区)、当選。
  • 1975年 - 茨城県知事選に立候補。初当選。
  • 1993年7月23日 - ハザマからの収賄容疑で東京地検特捜部により逮捕。
  • 1993年8月11日 - 茨城県知事を辞職。
  • 1994年10月 - 保釈。
  • 2003年12月10日 - 病気のため公判手続き停止。
  • 2004年6月27日 - 吐血のため緊急入院。
  • 2004年9月7日 - 肺癌のため死去。享年87(86歳没)。

脚注

注釈・出典

参考文献

  • 筑波研究学園都市関係町村合併の記録編集委員会『つくば市誕生の記録』つくば市、平成元年3月31日発行
  • 毎日新聞水戸支局 編著『検証・つくば合併』筑波書林、平成元年2月20日、222pp.


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 竹内藤男 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION