Aller au contenu principal

持明院家


持明院家


持明院家(じみょういんけ)は、藤原北家中御門流の公家・華族である。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵家。

歴史

藤原道長の次男藤原頼宗の曾孫、藤原俊家の子・基頼の流れを汲む。江戸時代の石高は200石。家学は鷹匠、書道(筆道宗家)、神楽。

明治維新後、華族に列し、華族令発布後には基哲が子爵に叙せられた。

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。

幕末の領地

国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の持明院家領は以下の通り。(3村・200石)

  • 山城国葛野郡郡村のうち - 105石
  • 山城国乙訓郡下植野村のうち - 50石
  • 山城国乙訓郡石見上里村のうち - 45石

脚注

系譜参考

  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。
  • 日本の名字七千傑「持明院家」
  • 公卿類別譜「持明院」 - ウェイバックマシン(2008年12月12日アーカイブ分)

関連項目

  • 日本の書道史

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 持明院家 by Wikipedia (Historical)