Aller au contenu principal

外城制


外城制


外城制(とじょうせい)とは薩摩藩(鹿児島藩)が行った地方支配の制度。1784年(天明4年)、この呼称をと改めた。

概要

薩摩藩は、1871年(明治4年)において人口比で26%の武士率であったように、武士の数が他藩に比べて非常に多かった。そこで領内を区分し、武士を分散させるために区分内の拠点ごとに定住させ、また軍事ネットワークの一端とした。更に、農山漁村や町場の支配の拠の為のとしても活用した。この拠点は、島津家当主の居城である内城に対して外城(とじょう)と呼ばれ、近代以後の歴史用語として外城制と定義された。

外城制は、戦国期島津氏における地頭・衆中制が変質したもので、領内各地の城砦に半農半士の武士の集団が駐屯・居住し、有事に領主・地頭の命令で戦闘員となる役割を担った。戦国末期~織豊期に、外城区域内の複数の城砦に拠っていた形態から、区域内の中心的城砦の山麓の麓集落(ふもとしゅうらく、または単に)と呼ばれるミニ城下町へ集住する形態へ移行した。

ひとつの外城は数ヶ村を区域とし、中心村の城砦や農山漁村主要部・交通の要衝に設置された地頭仮屋を中心として麓集落が広がり、武家屋敷が存在した。この外城の屋敷に住む武士を、鹿児島城下に住む城下士に対し外城士 と呼んだ。外城の行政は地頭の居館である地頭仮屋で行われたが、地頭は寛永以降は鹿児島城下へ定住するようになり次第に軍事的意義も薄れていった。やがて上級郷士(噯(あつかい)、組頭、横目のいわゆる麓三役)が実質的支配にあたるようになった。

1878年(明治11年)の郡区町村編制法に基づき設置された戸長役場においても、行政区域の大部分が郷(外城)を単位としたものであり、1889年(明治22年)の町村制実施時もほぼそのまま村として引き継がれた。小規模な郷は1950年代の昭和の大合併で、大規模な郷も21世紀初頭の平成の大合併でそのほとんどが合併を経験したが、現代においても枕崎市や長島町など、郷がそのまま行政区域に合致する自治体が現存する。

外城一覧

以下に列記した外城(郷)は廃藩置県により薩摩藩が廃止になった明治4年時点に設置されていたものである。

薩摩国

大隅国

日向国

廃止された外城

薩摩国

  • 伊佐智佐(谿山郡、山田郷と合併し谷山郷)
  • 山田(谿山郡、伊佐智佐郷と合併し谷山郷)
  • 久志(河辺郡、1657年頃に秋目郷と合併し久志秋目郷となる)
  • 秋目(河辺郡、1657年頃に久志郷と合併し久志秋目郷となる)
  • 山田(薩摩郡、明治2年百次郷と合併し永利郷)
  • 百次(薩摩郡、明治2年山田郷と合併し永利郷)
  • 中郷(薩摩郡、明治3年東郷に編入)

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 鹿児島県総務部参事室編『鹿児島県市町村変遷史』 鹿児島県、1967年。
  • 坊津町郷土誌編纂委員会『坊津町郷土誌 上巻』坊津町郷土誌編纂委員会、1969年。 

関連項目

  • 一国一城令
  • 門割

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 外城制 by Wikipedia (Historical)