Aller au contenu principal

北海道道42号八雲北檜山線


北海道道42号八雲北檜山線


北海道道42号八雲北檜山線(ほっかいどうどう42ごう やくもきたひやません)は、北海道二海郡八雲町から久遠郡せたな町に至る主要地方道(北海道道)である。

概要

路線データ

  • 起点:北海道二海郡八雲町内浦町(国道5号交点)
  • 終点:北海道久遠郡せたな町北檜山区二俣(国道229号交点)
  • 総延長:40.436 km
  • 実延長:40.360 km
  • 重用延長:0.076 km

歴史

  • 1957年(昭和32年)3月30日 - 175号として路線認定。
    • 当初の起点は八雲町上八雲の北海道道263号八雲今金線交点であった。
  • 1991年(平成3年)12月10日 - 起点を八雲町本町の北海道道1029号花浦内浦線交点に変更。
    • この後さらに起点を八雲町内浦の国道5号交点に変更(花浦内浦線と重複)。
    • また花浦内浦線から八雲町栄町までの区間が現ルート(出雲通)へ変更となり、旧道(住初通)は八雲町道本町八高通線に指定替えされている。
  • 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、道道八雲北檜山線が八雲北檜山線として主要地方道に指定される。
  • 1994年(平成6年)10月1日 - 路線番号を42号に変更。
  • 2014年(平成26年)3月13日 - 国道5号から函館本線を跨線橋(東雲相生跨線橋)で越えて八雲市街を結ぶ別線区間が開通。

路線状況

道路施設

主な橋梁

  • 東雲相生跨線橋(335 m、函館本線、八雲町)
  • 砂蘭部橋(90 m、砂蘭部川、八雲町)
  • 鉛川橋(44 m、鉛川、八雲町)
  • ペンケルペシュペ橋(62 m、ペンケルペシュペ川、八雲町)
  • セイヨウベツ橋(90 m、遊楽部川、八雲町)
  • 第2号橋(20 m、遊楽部川、八雲町)
  • 慫雲橋(165 m、なし、せたな町)
  • 暁橋(43 m、太櫓川、せたな町)
  • 村雲橋(48 m、太櫓川、せたな町)
  • 富里橋(28 m、太櫓川、せたな町)


地理

通過する自治体

  • 渡島総合振興局
    • 二海郡八雲町
  • 檜山振興局
    • 久遠郡せたな町

交差する道路

八雲町
  • 国道5号 - 内浦町(起点)
  • 北海道道1181号新八雲停車場線 - 春日
  • 国道277号 - 鉛川
  • 北海道道263号八雲今金線 - 上八雲
せたな町
  • 国道229号 - 北檜山区二俣(終点)

沿線にある施設など

八雲町
  • 八雲町立図書館
  • 函館地方法務局八雲支局
  • 八雲宮園郵便局
  • 国立病院機構八雲病院
  • 八雲チーズ工房

脚注

関連項目

  • 北海道の道道一覧

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 北海道道42号八雲北檜山線 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION