
聖学院大学(せいがくいんだいがく、英語: Seigakuin University)は、埼玉県上尾市戸崎1-1に本部を置く日本の私立大学。1903年創立、1988年大学設置。大学の略称は聖大、Seig。 北緯35度56分16.6秒 東経139度35分46.3秒
アメリカのプロテスタントキリスト教ディサイプルス派の流れをくむミッションスクール。1898年にアメリカからハーヴェイ・H・ガイ(Harvey H. Guy)が来日し、石川角次郎、宮崎八百吉らの協力を得て東京・本郷に聖学院の前身である聖学院神学校を設立。もともとは神学教育、伝道師養成のための学校だった。現在は幼稚園から大学院までの一貫教育体制を完成。3学部5学科3大学院研究科を擁し、総合研究所、出版会などが付置され、構内には基督教会系の「聖学院教会」がある。
アメリカ、韓国、イギリス、オーストラリアなどの5つの大学と姉妹校提携を結んでいる。その他にも単位認定制度のある大学、研究機関が海外にあり、学生の交換留学や短期海外研修などを実施。放送大学学園と単位互換協定を結んでおり、放送大学で取得した単位を卒業に要する単位として認定することができる。地域への協力も活発に行っており、前身の短大時代から継続されている公開講座や、大学関係のNPOによる地域ボランティア活動もある。情報公開や環境保護についての自治体行政への協力として、教職員を各施設に派遣している。
学部に関係なく横断的な講座を持つことが出来る、ハーバード大学に倣った「全学教授」という地位がある。
元教職員
学校法人聖学院では、設置している教育機関を全て同格に扱っており、大学を頂点とする附属校としていない。
Owlapps.net - since 2012 - Les chouettes applications du hibou