Aller au contenu principal

1182年


1182年


1182年(1182 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。

他の紀年法

  • 干支 : 壬寅
  • 日本
    • 平家方 : 養和2年、寿永元年5月27日 -
    • 源氏方 : 治承6年
    • 皇紀1842年
  • 中国
    • 南宋 : 淳熙9年
    • 金 : 大定22年
  • 中国周辺
    • 西遼 : 天禧5年?
    • 西夏* : 乾祐13年
    • 大理国 : 嘉会2年
  • 朝鮮
    • 高麗 : 明宗12年
    • 檀紀 : 3515年
  • ベトナム
    • 李朝 : 貞符7年
  • 仏滅紀元 : 1724年 - 1725年
  • イスラム暦 : 577年 - 578年
  • ユダヤ暦 : 4942年 - 4943年

カレンダー

  • 1182年のカレンダー(ユリウス暦)

できごと

  • 1月1日(養和元年11月25日):高倉天皇の中宮平徳子が女院(建礼門院)となる。
  • 6月29日(同2年5月27日):寿永と改元する。
  • 9月13日(寿永元年8月14日):後白河法皇の皇女亮子内親王が安徳天皇の准母として皇后となる。

誕生

  • 9月11日(寿永元年8月12日) - 源頼家、鎌倉幕府第2代将軍(+ 1204年)
  • アレクシオス4世アンゲロス、東ローマ帝国アンゲロス王朝の第3代皇帝 (+ 1204年)
  • 恵信尼、浄土真宗の宗祖の親鸞の妻 (+ 1268年?)
  • 正親町三条公氏、鎌倉時代の公卿、正二位権大納言 (+ 1237年)
  • プラノ・カルピニ、ヴェネツィア共和国の修道士 (+ 1252年)
  • 広橋頼資、鎌倉時代の公卿、権中納言 (+ 1236年)

死去

  • 1月10日(養和元年12月4日) - 藤原聖子、崇徳天皇の中宮(* 1122年)
  • 3月21日(寿永元年2月15日) - 伊東祐親、平安時代の武将(* 生年未詳)
  • 5月12日 - ヴァルデマー1世、デンマーク王(* 1131年)
  • 乗丹坊、平安時代の法相宗の僧(* 生年未詳)
  • マリー・ダンティオケ、東ローマ帝国皇帝マヌエル1世コムネノスの2度目の皇后(* 1145年)
  • 藤原敦頼、平安時代の公家、歌人(* 1090年)


関連項目

  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 1182年 by Wikipedia (Historical)