Aller au contenu principal

安定化・連合プロセス


安定化・連合プロセス


安定化・連合プロセス(あんていか・れんごうプロセス、英語:Stabilisation and Association Process)は、欧州連合への加盟を希望している国々の、加盟への前段階と見なされているプロセスである。

欧州連合への加盟希望を表明している国に対して、典型的には欧州連合は連合協定を結ぶことによって、その国における政治・経済・貿易・人権改革を図る。これと引き換えに、加盟希望国は欧州連合市場との関税の部分的あるいは全面的な撤廃(工業製品や農業製品など)や、財政的・技術的支援を与えられることもある。

概要

安定化・連合協定は、欧州連合の安定化・連合プロセス(SAP)の一部であり、欧州近隣政策(ENP)の一部を構成している。現時点において、バルカン半島の国々が安定化・連合プロセスの対象となっている。特定の安定化・連合協定(SAA)がバルカン半島の複数の国家と欧州連合の間で締結されており、これはその国の将来の欧州連合への加盟の前段階であるとされている。SAAは、1990年代に欧州連合が中東欧の国々と結んだ欧州連合連合協定(AA)や、トルコと結んでいる連合協定に類するものである。

2008年7月22日、安定化・連合協定をウクライナとの間で交わすことが発表され、2008年9月8日にフランスのエヴィアンにてウクライナとの交渉の開始が宣言された。

安定化・連合協定は、概ね欧州連合の法体系「アキ・コミュノテール」(acquis communautaire)に基づいており、この法体系を協力国の立法機関に発布することを目的としている。安定化・連合協定によって期待される同調の深度は欧州連合の加盟国ほどではなく、安定化・連合協定はアキ・コミュノテールの全てをカバーするとは限らない。

連合協定は欧州連合加盟国すべてによって批准されなければならない。

安定化・連合プロセス

(括弧書き): 可能性のある最も早い場合
1 モンテネグロは、交渉を2005年11月にセルビア・モンテネグロの一部として開始していた。セルビアとモンテネグロの分離に関する交渉では、それぞれに資格を認めた。モンテネグロと直接の交渉を始める命令は2006年10月に出された。モンテネグロとの直接交渉は2006年9月26日に始められ、2006年12月1日にまとまった[3]

2 セルビアは、交渉を2005年11月にセルビア・モンテネグロの一部として開始していた。協定の履行はラトコ・ムラディッチの逮捕を待たれていたが、旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷が起訴した戦犯46人全ての引き渡しと、コソボとの政治対話、政治・司法改革らが評価され、2012年3月にEU加盟候補国入りを果たし、2013年9月1日にまとまった。

3 コソボは、セルビアの自治州が分離して国際的に一部の国のみから承認されている(UNSCR 1244決議による国連統治下)。安定化追跡機構によって2003年から交渉が開始され進行中であったが、2008年2月17日に独立を宣言。欧州連合の加盟国の一部はコソボの独立に反対しており、コソボとのSAP継続について欧州連合では意見が分かれていた。 2012年10月、欧州委員会は、EU加盟国間でコソボの地位に関し異なる見解が存在するという状況下でもEUとコソボの間で安定化・連合協定の締結は可能との結論を確認し、 政治・司法改革ならびにセルビアとの政治対話が評価され、2013年度内でのSAA交渉開始が決定し、2013年10月28日に交渉が開始された。 2015年10月に安定化・連合協定が署名され、2016年4月、EUとの安定化・連合協定が発効した

関連項目

  • 欧州連合の拡大
  • 欧州近隣政策
  • European Union Association Agreement
  • 南東欧安定化協定(SP for SEE)

参考文献


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 安定化・連合プロセス by Wikipedia (Historical)


PEUGEOT 205