Aller au contenu principal

ライオン (紋章学)


ライオン (紋章学)


この記事では、紋章学を中心に、象徴的図像としてのライオン獅子)について解説する。

概説

ライオンは、古代から紋章の図柄によく使われてきた。ライオンは「百獣の王」であり、勇気・力(権力)・王権の象徴として扱われたことが、紋章によく使われるようになった理由であろう。紋章では主にチャージ(盾に描かれる図)やサポーター(盾を持つ者)に使われる。

象徴としての歴史

ライオンは石器時代から絵や彫刻の題材とされてきた。ラスコー洞窟には1万5千年前にクロマニヨン人によって描かれたライオンの絵が残っている。のちにライオンは「文化の守護者」や「リーダー」と見なされるようになった。北アフリカに残るエジプト文明以前の墓には、2匹のライオンが墓の両脇に鎮座しているが、このライオンは、神の象徴であったと考えられている。

ライオンは様々な古代文明で登場している。古代エジプトではライオンの身体に人間の顔を持ったスフィンクスがしばしば作られていた。スフィンクスは王家の象徴であった。また、エジプトやアフリカの文化では雌ライオンは獰猛で恐ろしいハンターであると見なされていたが、国の守護者であるとも認識され、神殿の装飾や彫刻の題材としてよく使用された。また、エジプト神話にはバステトやセクメトのような雌ライオンの神が登場する。エジプトを一時期支配したヌビア人は、自らをデドゥン神(ライオンの頭を持つ)の息子だと主張し、勝利と繁栄の象徴としてデドゥン神を崇拝していた。

ギリシアの文明や中東の文明においてもライオンは特別なものと考えられていた。ミケーネ文明期に造られたライオン門の上部には2匹のライオンが彫られている。ギリシア神話には人々を襲う怪物としてネメアの獅子が登場する。旧約聖書の『創世記』には、イスラエルの部族のひとつ、ユダ族が「ユダの獅子」を自らの象徴としていたと記され、この伝承をもとにエチオピア帝国はライオンを皇室の象徴にした。

スリランカの民族、シンハラ人は自らを「獅子の子孫」(シンハがライオンを指す)と呼称し、ライオンを「自分達を象徴するもの」としている。スリランカに残る古い言い伝えによれば、最初のシンハラの王ヴィジャヤは、ライオンを父親に持つシンハバーフ王の子だという。

中世の王家でもライオンはハインリヒ獅子公や獅子心王の呼び名に代表されるように、勇猛さの象徴であった。中世期以降、さまざまな形態で紋章にライオンが描かれ続け、現在においても様々な国旗、国章、紋章などに使用されている。


状態を表す紋章学の用語

紋章学には、紋章に用いられる動物の姿勢(体勢や顔の向き)を表す特別な用語が数多く存在する。

紋章に用いられる獣は、実在と架空を問わず、英語で "heraldic beast(s)(日本語音写例:ヘラルディック ビースト)" といい、日本語でも直訳して「紋章獣(もんしょうじゅう)」と呼ぶ。鳥は heraldic bird(s) であるが、「紋章鳥(もんしょうちょう)」という日本語は少なくとも一般的ではない。動物全般を指すのは heraldic animal(s) であるが、やはりこれにも日本語として定着した語は無い。ただ、研究者や愛好者は「紋章動物」という名称を用いることがある。

そこで、紋章獣としてのライオン(雄ライオン)であるが、紋章動物としても紋章獣としても代表中の代表であるため、紋章動物の姿勢を表す用語はライオン像(獅子像)の名称であるかのように解説されることも多い。しかしながら、正確にはそのようなことではない。例えば、最も一般的で標準形と言ってよい「ランパント」であれば、「ライオン・ランパント (lion rampant)」が単に「ランパント (rampant)」と呼ばれることが多いものの、それはあくまでも略称に過ぎない。

紋章学を古来の原則どおりに適応するなら、ライオンの紋章の色には、紋章学上の「ティンクチャー」に基づく「金(or;オーア。英語の場合は "or" と区別すべく "Or" と綴られることが多い。)」「銀(argent;アージェント)」「赤(gules;ギュールズ)」「黒(sable;セーブル)」「青(azure;アジュール)」、および、その他がある。現代では紋章学の概念から外れた俗称として「黒(black;ブラック)」「白(white;ホワイト)」「金(golden;ゴールデン)」なども一般には散見される。

  • ティンクチャーで分類したライオン・ランパント
Commons Category: Lions rampant by tincture
紋章記述(省略なし)
文頭の色の説明は全てフィールドに関してのもの。

ライオン以外の紋章獣も珍しくはなく、熊が比較的多く見られる。ユニコーンのランパントはイギリスの国章がサポーターの紋章獣としていることから、報道などを通して目にする機会が他の紋章獣より多いかも知れない。

  • 紛らわしい紋章動物

姿勢

紋章学における "attitude" すなわち「姿勢」とは、その紋章動物が執れる姿勢に限られるのが基本ではある。鳥には飛ぶ姿勢 volant(ヴァラント)があるが、ライオンには当然それは無い。しかしながら、紋章は図案であるため、派生した図案の中には基本から懸け離れたものも存在する。擬人化されたものがそれであり、獣の足のままで物を握らせている例(■,■,■)や、前肢ごと人の腕を取り換えて物を握らせている例がある(■)。

体勢

体勢を表す用語は、その紋章動物が何であるかを表した後に続けて呼ばれる。

顔の向き

顔の向きを表す用語は、体勢を表す用語の後に続けて呼ばれる。

その他の用語

脚注

注釈

出典

参考文献

  • Slater, Stephen (2002) (English) (Hardcover). The Illustrated Book of Heraldry: An International History of Heraldry and Its Contemporary Uses. Anness Publishing. pp. 256 . 
    • 2003, London ; Hermes House.[2] ISBN 1844772241, ISBN 9781844772247, OCLC 61050115.
    • 02 January 2019, Cambridgeshire ; Lorenz Books. ISBN 0754834603, ISBN 978-0754834601 OCLC 1038242682.
      • 2019年版の和訳書:スティーヴン・スレイター 著、 朝治啓三 監 訳『〈図説〉紋章学事典』(Hardcover)創元社、2019年9月25日、256頁。https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=4018 
ISBN 4-422-21532-9、ISBN 978-4-422-21532-7、NCID BB28947239、OCLC 1122806166、国立国会図書館書誌ID:029954468。

関連項目

  • 紋章学
  • ライオン
  • パラティン・ライオン
  • ユダのライオン
  • ルーシのライオン
  • 獅子と太陽
  • プジョー - ライオン・ランパントの紋章を企業のシンボルや製品のエンブレムなどに用いている。

外部リンク

  • “Lion - dictionary” (English). Mistholme (2014年4月19日). 2020年8月9日閲覧。

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: ライオン (紋章学) by Wikipedia (Historical)