Aller au contenu principal

奈良競輪場


奈良競輪場


奈良競輪場(ならけいりんじょう)は、奈良県奈良市にある競輪場。施設所有および主催は奈良県で、正式名称は奈良県営競輪場(ならけんえいけいりんじょう)。競技実施はJKA中日本地区本部近畿支部。実況は滝口久が担当。

本項では廃止された奈良競馬場(ならけいばじょう)についても記述する。

概要

奈良競輪場は1950年に開設され、過去には奈良市も主催していた。1984年からの2月には記念競輪 (GIII) として「春日賞争覇戦」が行われている(2011年は時期移動で9月に開催)。なお2006年2月は初の特別競輪である第5回西王座戦(GII)を行なったため、記念競輪は実施せず「春日賞」は2日目のシード優秀競走として行なわれた。他にも、2010年10月には共同通信社杯秋本番が行われた。

2004年7月からA級ツイントーナメントで前半戦「イーストステージ」・後半戦「ウエストステージ」を実施していたが、2005年12月16日をもって終了している。

トータリゼータシステムは日本トーターを採用している。

2016年7月6日からミッドナイト競輪が開催されている(施設所有者である奈良県のほかに、和歌山県が施設・バンクを借り上げて実施することもある)。また、2020年1月25日よりナイター競輪を実施している。

入場料は無料だが、特別観覧席(飛天交流館)への立ち入りは有料(1000円)である。

チャリロト

2009年8月4日より重勝式投票「チャリロト」の発売が開始され、2012年12月10日からの開催よりキャリーオーバーを共有する『グループC』としての発売となり、玉野競輪場・高松競輪場・高知競輪場・広島競輪場と共有している。なおキャリーオーバーの対象外であるチャリロト3は奈良単独で発売される。

2017年9月28日より場内に「チャリロトプラザ」がオープンし、会員登録により重勝式の購入が現地でも可能となった。

バンク・スタンド

1周333mを使用している。「コーナー上にゴールがある」と言われる程極端にゴール前の直線が短いバンクで、スピードを維持しやすく又出しやすいので圧倒的に先行・捲り選手有利。後方に置かれると手も足も出なくなるので、展開の移り変わりが激しい。

バンク全体を観客席で囲まれており、建物の合間から風が入り込み渦巻く事がある。長年一般席のみであったが一部を改造し、バックストレッチ側(ゴールとは反対側)に特別観覧席が設置された。

2019年2月、奈良県が県所有の施設について耐震性を調査したところ、この奈良競輪場では耐震性を示す構造耐震指標(Is値)が、いずれも1965年完成である中央スタンドで0.03、東サイドスタンドでも0.16と低く、震度6強以上の地震で倒壊する危険性が指摘されたことから、現在は具体的な耐震化対策が出されるまで、中央スタンドと東サイドスタンドはともに3階部分は立入禁止としている。また同様に車券購入窓口・払戻も限定しており、それらの業務はほぼ機械化されている。

バンク、スタンドに大型モニターは設置されていないが、メインスタンド1階にホールがあり、ここに大型モニターが備えられているほか、ステージでは時折イベントが行われる(奈良支部所属新人選手の紹介や、三谷竜生のダービー優勝報告会など)。

2コーナーと4コーナーの両方に同じ着順表示板が設置されている。

堅く収まる(低配当)レースが多いが波乱時の額も大きく、競輪の三連単史上最高額配当金である4,760,700円(2006年9月21日の第10競走)が出たバンクでもある。

アクセス

  • 平城駅(近鉄京都線)から徒歩5分。
FI以上の本場開催では昼間から夕方にかけて急行が臨時停車する。
  • 近鉄大和西大寺駅から無料送迎バスで5分(奈良交通運行)。
途中の道がよく渋滞するため、便によっては10 - 15分かかる場合もある。近隣に大型ショッピングセンター(ならファミリー)があり、特に休日には混雑するため、平城駅利用の方が早いことが多い。なお多くは平日開催なので、バス利用でもさほど時間はかからない。ただし、場外発売日に関しては平城駅に急行の臨時停車がないため、その場合は普通電車で平城駅で下車するか、大和西大寺駅からの無料バスの利用となる。

エピソード

  • 締切予告アナウンスの音楽として、小泉今日子の『ヤマトナデシコ七変化』のメロディが流れる。
  • 2008年4月より、本場開催における入場料徴収を廃止し無料化された。
  • 同年4月に第28回アジア自転車競技選手権大会、同年5月に全日本プロ選手権自転車競技大会を開催、また、近畿地区プロ自転車競技大会については近年毎年開催されるなど、自転車競技大会開催にも注力している。
  • 秋篠寺に程近いため、そこへ行くために大和西大寺駅発の無料バスを利用する人も少なからずいる。
  • 2019年度(開催は2020年2月27日 - 3月1日)の記念競輪は、COVID-19の流行と感染拡大の防止の観点から、GIIIでは初めて無観客で行われた。車券発売は電話投票ないしインターネット投票のみで行われた結果、総売上は17億6353万9100円と、前年度の54億929万8600円に対し32.6%と大幅ダウンした。なお、翌2020年度(開催は2021年2月11日 - 14日)の記念競輪は2年ぶりに有観客にて行われ、総売上は49億1725万4500円であった。

マスコットキャラクター

  • マスコットキャラクターは奈良をイメージした天女をモチーフにしている「飛天ちゃん」。飛天としての飛行能力を活かし姿で描かれるほか、着ぐるみも用意されている。広告としてスポーツ新聞に描かれていることもあるほか、奈良交通のバスに描かれたこともある(いわゆるラッピングバス)。
  • 勝者投票券購入のためのマークシートなどに描かれている。また、年に一度、「飛天ちゃん杯金魚すくい大会」があり、奈良市民および奈良県民には大変親しまれている存在である。
  • なお、時折奈良テレビ放送で奈良競輪場テレビCMが放映されており、飛天ちゃんが登場する。それにちなんで記念競輪の2日目のシード優秀競走は「奈良テレビ放送杯 飛天ちゃん賞」(2009年度(2010年2月開催)の開催では「はきもの杯 飛天ちゃん賞」)の名称で行なわれていた。

歴代記念競輪優勝者

※1節4日間制開催となった、2002年4月以降の歴代記念競輪優勝者を列記。

奈良競馬場

敷地内から北東隣接地にかけて、かつて奈良競馬場があった。

奈良県馬匹畜産組合によって地方競馬として運営され、当初は1929年に生駒郡都跡村(現在の奈良市尼ヶ辻あたり)にて開設されたが、規模が小さかったため、1939年に現在地に移転した。元の尼ヶ辻競馬場(通称)は積水化学の工場のところであったらしい。1950年に休止となり、1954年に廃止された。

阪神競馬場内回りコースに似たおむすび型のコースで、地方競馬としては最大クラスの一周1600m、秋篠川沿いにホームストレッチがあり、平城駅駅前付近は3コーナーであったと考えられる。スタンドは元の京都競馬場の木造スタンドを移築したものであった。現在の道路形状に当時のコースの名残が残されており、航空写真でも一目でわかるため、文化財関係機関に年に数回は遺跡ではないかといった問い合わせがあるという。

廃止後は奈良県吉野町の津風呂ダム水没地の代替地として供与された。

脚注・出典

注釈

出典

外部リンク

  • 奈良競輪
  • 飛天ちゃん@奈良けいりん【公式】 (@narakeirin53) - X(旧Twitter)
  • 奈良けいりん - YouTubeチャンネル

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 奈良競輪場 by Wikipedia (Historical)