Aller au contenu principal

長崎県第1区 (中選挙区)


長崎県第1区 (中選挙区)


長崎県第1区(ながさきけんだい1く)は、かつて存在した衆議院の選挙区。1947年の第23回衆議院議員総選挙から設置された。廃止時の定数は5。

衆議院の選挙制度変更に伴い廃止され、小選挙区の長崎県第1区、長崎県第2区、長崎県第3区の一部(対馬)に再編された。

現在は長崎県第1区の全域と長崎県第2区の大部分、長崎県第3区の一部に分かれている。

区域

※自治体の名称は第40回衆議院議員総選挙時点のものである。

  • 長崎市
  • 島原市
  • 諫早市
  • 西彼杵郡
  • 北高来郡
  • 南高来郡
  • 上県郡
  • 下県郡

1950年(昭和25年)公職選挙法施行当時の区域は以下のとおりである(定数5)。

  • 長崎市
  • 島原市
  • 諫早市
  • 西彼杵郡
  • 北高来郡
  • 南高来郡
  • 対馬支庁管内

選出議員

選挙結果

第40回衆議院議員総選挙 (1993年(平成5年)7月18日執行)
当日有権者数:700,038人  投票率:68.56%(前回比:) 一票の格差:1.244倍

 田浦は第17回参議院選挙に長崎県選挙区から新進党公認で立候補し当選。

西村貴恵子は1999年の長崎県議会議員選挙で県議に当選。

第39回衆議院議員総選挙 (1990年(平成2年)2月18日執行)
当日有権者数:692,190人  投票率:75.38%(前回比:)

第38回衆議院議員総選挙 (1986年(昭和61年)7月6日執行)
当日有権者数:677,003人  投票率:77.46%(前回比:)

第37回衆議院議員総選挙 (1983年(昭和58年)12月18日執行)
当日有権者数:676,215人  投票率:73.66%(前回比:)

第36回衆議院議員総選挙 (1980年(昭和55年)6月22日執行)
当日有権者数:643,003人  投票率:76.26%(前回比:)

第35回衆議院議員総選挙 (1979年(昭和54年)10月7日執行)
当日有権者数:638,985人  投票率:74.84%(前回比:)

第34回衆議院議員総選挙 (1976年(昭和51年)12月5日執行)
当日有権者数:625,948人  投票率:78.23%(前回比:)

第33回衆議院議員総選挙 (1972年(昭和47年)12月10日執行)
当日有権者数:598,280人  投票率:73.13%(前回比:)

第32回衆議院議員総選挙 (1969年(昭和44年)12月27日執行)
当日有権者数:581,253人  投票率:72.43%(前回比:)

第31回衆議院議員総選挙 (1967年(昭和42年)1月29日執行)
当日有権者数:546,746人  投票率:72.31%(前回比:)

第30回衆議院議員総選挙 (1963年(昭和38年)11月21日執行)
当日有権者数:525,708人  投票率:72.17%(前回比:)

第29回衆議院議員総選挙 (1960年(昭和35年)11月20日執行)
当日有権者数:526,644人  投票率:69.85%(前回比:)

第28回衆議院議員総選挙 (1958年(昭和33年)5月22日執行)
当日有権者数:508,048人  投票率:73.66%(前回比:)

第27回衆議院議員総選挙 (1955年(昭和30年)2月27日執行)
当日有権者数:485,448人  投票率:72.54%(前回比:)

第26回衆議院議員総選挙 (1953年(昭和28年)4月19日執行)
当日有権者数:471,156人  投票率:72.08%(前回比:)

第25回衆議院議員総選挙 (1952年(昭和27年)10月1日執行)
当日有権者数:492,136人  投票率:69.90%(前回比:)

第24回衆議院議員総選挙 (1949年(昭和24年)1月23日執行)
当日有権者数:433,155人  投票率:61.15%(前回比:)

第23回衆議院議員補欠選挙 (1948年(昭和23年)11月26日執行)
当日有権者数:人  投票率:37.19%(前回比:)

第23回衆議院議員総選挙 (1947年(昭和22年)4月25日執行)
当日有権者数:425,420人  投票率:57.93%(前回比:)

脚注

関連項目

  • 衆議院選挙区一覧 (1947-1993)

]

Collection James Bond 007

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 長崎県第1区 (中選挙区) by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION