Aller au contenu principal

北上川大賞典


北上川大賞典


北上川大賞典(きたかみがわだいしょうてん)は岩手県競馬組合が水沢競馬場ダート2500mで施行する地方競馬の重賞競走(M2)である。正式名称は「奥州市長杯 北上川大賞典」、奥州市が優勝杯を提供している。競走名は東北地方で最も長い河川である北上川から。

概要

1978年にサラブレッド系4歳(現3歳)以上の旧・盛岡競馬場「黄金競馬場」の岩手所属馬限定の重賞競走「北上川大賞典」として創設で、創設当初はダート2450m。現在、岩手競馬の競走の中で最長距離であるダート重賞である。1979年は水沢競馬場のダート2500mに変更されたが、1980年からは旧・盛岡競馬場のダート2500mに変更された。

1991年からは水沢競馬場のダート2500mに変更されるも、1993年からは再び旧・盛岡競馬場のダート2500mに戻す。1996年からは現在の盛岡競馬場「OROパーク」の開催に移行された。

2000年からは東北交流競走として施行、上山所属、新潟所属の競走馬が出走可能になり、2002年からは東日本・九州地区交流競走として施行され、2004年からは岩手めんこいテレビから優勝杯の提供を受け、名称を「MIT杯 北上川大賞典」に変更された。2005年からは地方競馬全国交流競走として施行された。

2007年からは水沢競馬場のダート2500mに変更され、更に優勝杯の提供が岩手めんこいテレビから産業経済新聞社(産経新聞社)に変わり、名称を「MIT杯 北上川大賞典」から「サンケイスポーツ杯 北上川大賞典」に変更された。それまで産業経済新聞社は青藍賞(1993年 - 2006年)で優勝杯を提供していた。なお、岩手めんこいテレビは2007年からは岩手ダービーダイヤモンドカップの優勝杯を提供している。

2008年のみ岩手古馬三冠の第2戦に指定された。2009年は施行場が現・盛岡競馬場に変更されたが、2010年からは再び施行場を水沢競馬場に戻され、更に優勝杯の提供を産業経済新聞社から奥州市に変更され、名称を「サンケイスポーツ杯 北上川大賞典」から「奥州市長杯 北上川大賞典」に変更。なお、地方全国交流競走からは除外され、岩手以外の地方所属馬は出走不可となった。

2016年に岩手競馬で重賞格付け制度が開始され、M2に格付けされた。

2021年に盛岡競馬場のダート2500mに戻され、名称を「奥州市長杯 北上川大賞典」から「盛岡市長杯 北上川大賞典」に変更。2022年に施行距離が2600mに延長された。

本競走は2007年から2013年までスタリオンシリーズ競走に指定されており、2007年は「クロフネ賞」、2008年は「ゴールドアリュール賞」、2009年は「ネオユニヴァース賞」、2010年は「アドマイヤドン賞」、2011年は「ファルブラヴ賞」、2012年及び2013年は「ソングオブウインド賞」として優勝馬の馬主に副賞として種牡馬の配合権利が贈られた。

条件・賞金等(2023年)

出走条件
サラブレッド系3歳以上、岩手所属。
負担重量
定量。3歳55kg、4歳以上57kg(牝馬2kg減)。
賞金等
賞金額は1着350万円、2着122万5000円、3着70万円、4着45万5000円、5着24万5000円で、着外手当は1万7500円。
副賞
盛岡市長賞、岩手県馬事振興会会長賞、開催執務委員長賞。

歴史

  • 1978年 - 旧・盛岡競馬場「黄金競馬場」のダート2450mの4歳(現3歳)以上の岩手所属馬限定の重賞競走「北上川大賞典」として創設。
  • 1979年 - 施行場を水沢競馬場のダート2500mに変更。
  • 1980年
    • 施行場を旧・盛岡競馬場のダート2500mに変更。
    • スリーパレードが史上初の連覇。
    • 村上初男が調教師をして史上初の連覇。
  • 1986年 - 小竹清一が騎手として史上初の連覇。
  • 1987年
    • ボールドマツクスが史上初の3連覇。
    • 千葉忠一が調教師として史上初の4連覇。
  • 1991年 - 施行場を水沢競馬場のダート2500mに変更。
  • 1992年 - グレートホープが史上2頭目の3連覇。
  • 1993年 - 施行場を旧・盛岡競馬場のダート2500mに戻す。
  • 1994年
    • トウケイニセイが史上4頭目の連覇。
    • 菅原勲が騎手として史上初の5連覇。
    • 小西重征が調教師として史上初の5連覇。
  • 1996年
    • この年から現在の盛岡競馬場「OROパーク」の開催に移行。
    • モリユウプリンスが史上5頭目の連覇。
    • 千葉四美が調教師として史上4人目の連覇。
  • 1997年 - ユウユウサンボーイが1990年12月29日の全日本3歳優駿以来、2522日ぶりに重賞勝利を果たす。
  • 1999年
    • メイセイオペラが史上6頭目の連覇。
    • 菅原勲が騎手として史上2度目の連覇。
    • 佐々木修一が調教師として史上5人目の連覇。
  • 2000年 - この年から東北地区交流競走として施行、出走条件を「サラブレッド系4歳(現3歳)以上の岩手・上山・新潟所属馬」に変更。
  • 2001年
    • 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件を「サラブレッド系4歳以上の岩手・上山・新潟所属馬」から「サラブレッド系3歳以上の岩手・上山・新潟所属馬」に変更。
    • グローバルゴットが史上7頭目の連覇。
    • 櫻田浩三が調教師として史上6人目の連覇。
  • 2002年
    • この年から東日本・九州地区交流競走として施行、出走条件を「サラブレッド系3歳以上の北海道・岩手・上山・北関東・南関東・九州所属馬」に変更。
    • バンケーティングがコースレコード2分39秒6で優勝。
  • 2004年 - 岩手めんこいテレビから優勝杯の提供を受け、名称を「MIT杯 北上川大賞典」に変更。
  • 2005年 - この年から地方競馬全国交流競走として施行、出走条件を「サラブレッド系3歳以上の地方所属馬」に変更。
  • 2006年 - 大井のコアレスハンターが他地区の地方所属馬として史上初の優勝。
  • 2007年
    • 施行場を水沢競馬場のダート2500mに変更。
    • 優勝杯の提供を岩手めんこいテレビから産業経済新聞社に変更。それに伴い、名称を「MIT杯 北上川大賞典」から「サンケイスポーツ杯 北上川大賞典」に変更。
    • スタリオンシリーズ競走に指定。
  • 2008年 - 当年のみ、岩手古馬三冠の第2戦に指定。
  • 2009年 - 施行場を盛岡競馬場のダート2500mに変更。
  • 2010年
    • 施行場を水沢競馬場のダート2500mに戻す。
    • 出走条件を「サラブレッド系3歳以上の地方所属馬」から「サラブレッド系3歳以上の岩手所属馬」に変更。
    • 優勝杯の提供が産業経済新聞社から奥州市に変更。それに伴い、名称を「サンケイスポーツ杯 北上川大賞典」から「奥州市長杯 北上川大賞典」に変更。
    • メイホウホップが2005年9月13日の兼六園ジュニアカップ以来、1881日ぶりに重賞勝利を果たす。
    • 村上忍が騎手として史上3人目の連覇。
  • 2011年 - 東日本大震災で水沢競馬場が被災したため、盛岡競馬場で開催。
  • 2019年 - 岩手競馬所属の競走馬より禁止薬物が検出されたことにより、11月18日からの岩手競馬の開催が中止となり、12月2日に開催予定だった北上川大賞典も開催中止となった。
  • 2021年
    • 施行場を盛岡競馬場のダート2500mに戻す。
    • レース名を「盛岡市長杯 北上川大賞典」に変更。
  • 2022年 - 施行距離が盛岡競馬場のダート2600mに延長される。
  • 2024年 - 施行場を水沢競馬場のダート2500mに変更。それに伴い、名称を「奥州市長杯 北上川大賞典」に変更。

歴代優勝馬

※馬齢は2000年以前についても現表記を用いる。

各回競走結果の出典

  • 北上川大賞典 歴代優勝馬 - 地方競馬全国協会

出典


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 北上川大賞典 by Wikipedia (Historical)