Aller au contenu principal

葛城文子


葛城文子


葛城 文子(かつらぎふみこ、1878年7月29日 - 1945年8月19日)は、日本の女優である。本名は増田 ユキ(ますだ ゆき)である。井上正夫のサイレント映画に、1917年(大正6年)に出演し、「日本の映画女優第一号」と呼ばれた花柳はるみよりも2年早く映画女優となった人物である。

人物・来歴

1878年(明治11年)7月29日、東京府東京市芝区(現在の東京都港区芝)に「増田ユキ」として生まれる。

旧制・東京音楽学校(現在の東京藝術大学音楽学部)を卒業する。満27歳を迎える1905年(明治38年)から、文士劇の舞台に上がる。井上正夫の主宰する東京・有楽町の有楽座での女優劇や、井上が製作した連鎖劇等に出演する。

1917年(大正6年)、小林喜三郎の小林商会で、井上が主演・監督する映画『毒草』に出演し、映画界にデビューする。同作は、天活、日活向島撮影所との3社競作で、葛城の演じた「お仙」の役は、天活版では東猛夫、日活向島版では二島竹松が演じていた。当時の映画は、歌舞伎(旧劇)の影響下にあった時代劇も、新派の影響下にあった現代劇も、いずれも男性俳優が務める女形しか出演しておらず、井上の映画も女形を排してはいなかった。新劇運動の流れから、1919年(大正8年)、帰山教正が監督し、花柳はるみが主演した『深山の乙女』まで、女形が混在しない、女優の登場する映画は存在しなかった。

1929年(昭和4年)、松竹蒲田撮影所に入社する。翌1930年(昭和5年)2月22日、浅草公園六区の帝国館で公開された、清水宏監督、龍田静枝主演のサイレント映画『紅唇罪あり』に出演した。すでに満51歳となっていた葛城は、同作では、主演の龍田の母親役であった。

1936年(昭和11年)の大船への移転まで、蒲田で多くの淑女・母親役を務めた。大船移転後も同様であるが、1941年(昭和16年)には松竹大船撮影所が中華電影と共同製作した、渋谷実監督の『櫻の國』にも出演した。

第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)にも、佐々木康監督の『乙女のゐる基地』、東宝に移籍していた成瀬巳喜男監督の『三十三間堂通し矢物語』に出演したが、同年8月15日の終戦日の4日後、同年8月19日に逝去。満67歳没。

フィルモグラフィ

小林商会

1917
  • 『毒草』 : 監督・主演井上正夫、原作菊池幽芳
  • 『此の子の親』 : 監督・主演井上正夫
  • 『海底の重罪』 : 監督・主演井上正夫

松竹蒲田撮影所

1930年
  • 『紅唇罪あり』 : 監督清水宏 - 配役・母
  • 『青春譜』 : 監督池田義信
  • 『霧の中の曙』 : 監督清水宏 - 配役・母・兼子
  • 『若者よなぜ泣くか』 : 監督牛原虚彦 - 配役・淑女
  • 『留守中発展』 : 監督野村員彦
1931年
  • 『淑女と髯』 : 監督小津安二郎 - 配役・その母
  • 『愛よ人類と共にあれ 前篇 日本篇』 : 監督島津保次郎 - 配役・雄の母
  • 『愛よ人類と共にあれ 後篇 米国篇』 : 監督島津保次郎 - 配役・雄の母
  • 『七つの海 前篇 処女篇』 : 監督清水宏 - 配役・母
1932年
  • 『三十二年型恋愛武士道』 : 監督佐々木恒次郎
  • 『天国に結ぶ恋』 : 監督五所平之助 - 配役・母志満子
  • 『不如帰』 : 監督五所平之助
  • 『青春の夢いまいづこ』 : 監督小津安二郎 - 配役・山村男爵夫人
  • 『暴風帯』 : 監督清水宏 - 配役・その母
  • 『生さぬ仲』 : 監督成瀬巳喜男 - 配役・母 岸代
1933年
  • 『琵琶歌』 : 監督野村芳亭
  • 『晴曇』 : 監督野村芳亭 - 配役・母およし
  • 『天竜下れば』 : 監督野村芳亭 - 配役・長田の母
1934年
  • 『玄関番とお嬢さん』 : 監督野村浩将 - 配役・此村の母
  • 『婦系図』 : 監督野村芳亭 - 配役・母 きん
  • 『冬木心中』 : 監督衣笠貞之助、松竹下加茂撮影所 - 配役・叔母お政
  • 『限りなき舗道』 : 監督成瀬巳喜男 - 配役・母
  • 『めをと大学』 : 監督井上金太郎、松竹下加茂撮影所
  • 『隣の八重ちゃん』 : 監督島津保次郎 - 配役・母・杉子
  • 『お小夜恋姿』 : 監督島津保次郎 - 配役・その母歌子
  • 『金環蝕』 : 監督清水宏 - 配役・神田の叔母
1935年
  • 『くらやみの丑松』 : 監督衣笠貞之助、松竹下加茂撮影所
  • 『母の恋文』 : 監督野村浩将 - 配役・その母
  • 『輝け少年日本』 : 監督佐々木恒次郎・佐々木康 - 配役・義ちゃん母
  • 『春琴抄 お琴と佐助』 : 監督島津保次郎 - 配役・しげ女
  • 『永久の愛 前篇』 : 監督池田義信 - 配役・妻お兼
  • 『永久の愛 後篇』 : 監督池田義信 - 配役・妻お兼

松竹大船撮影所

1937年
  • 『婚約三羽烏』 : 監督島津保次郎 - 配役・孫七の妻
  • 『人肌観音 第一篇』 : 監督衣笠貞之助、松竹下加茂撮影所 - 配役・おくめ
1938年
  • 『螢の光』 : 監督佐々木康 - 配役・母沢子
  • 『愛より愛へ』 : 監督島津保次郎 - 配役・茂夫の母
  • 『母と子』 : 監督渋谷実 - 配役・工藤夫人
  • 『愛染かつら 前篇』 : 監督野村浩将 - 配役・母・清子
  • 『愛染かつら 後篇』 : 監督野村浩将 - 配役・母・清子
1939年
  • 『お加代の覚悟』 : 監督島津保次郎 - 配役・俊作の母お峰
  • 『南風』 : 監督渋谷実 - 配役・為藤の母
  • 『侠艶録』 : 監督田中重雄、新興キネマ東京撮影所 - 配役・力枝の継母おらく
  • 『続愛染かつら』 : 監督野村浩将 - 配役・母・清子
  • 『五人の兄妹』 : 監督吉村公三郎 - 配役・妻お近
  • 『日本の妻 前篇 流転篇・後篇 苦闘篇』 : 監督佐々木啓祐
  • 『新しき家族』 : 監督渋谷実 - 配役・妻たま
  • 『風流深川唄』 : 監督岩田英二、松竹下加茂撮影所
  • 『愛染かつら 完結篇』 : 監督野村浩将 - 配役・母・清子
  • 『暖流 前篇 啓子の巻』 : 監督吉村公三郎 - 配役・志摩滝子
  • 『暖流 後篇 ぎんの巻』 : 監督吉村公三郎 - 配役・志摩滝子
  • 『母は強し』 : 監督佐々木啓祐
1940年
  • 『私には夫がある』 : 監督清水宏 - 配役・その母
  • 『家庭の旗』 : 監督大庭秀雄
  • 『絹代の初恋』 : 監督野村浩将 - 配役・その妻
  • 『征戦愛馬譜 暁に祈る』 : 監督佐々木康 - 配役・坂田しげ
  • 『都会の奔流』 : 監督佐々木啓祐 - 配役・母静子
  • 『嘆きの花傘』 : 監督久松静児、新興キネマ東京撮影所 - 配役・子爵夫人
1941年
  • 『戸田家の兄妹』 : 監督小津安二郎 - 配役・母
  • 『花は偽らず』: 監督大庭秀雄-配役・假名子の母
  • 『碑』 : 監督原研吉、松竹下加茂撮影所
  • 『北極光』 : 監督田中重雄、新興キネマ東京撮影所 - 配役・松岡由乃(あき子の母)
  • 『櫻の國』 : 監督渋谷実、華北電影提携製作 - 配役・新子の母
  • 『太陽先生』 : 監督深田修造、新興キネマ東京撮影所 - 配役・万寿子の母松枝
1942年
  • 『三人姉妹』 : 監督原研吉
  • 『日本の母』 : 監督原研吉
  • 『南の風 瑞枝の巻』 : 監督吉村公三郎
  • 『鳥居強右衛門』 : 監督内田吐夢、松竹京都撮影所
  • 『続南の風』 : 監督吉村公三郎 - 配役・宗像晴乃
  • 『或る女』 : 監督渋谷実 - 配役・藤子未亡人
  • 『愛国の花』 : 監督佐々木啓祐 - 配役・守山たき
1943年
  • 『秘話ノルマントン号事件 仮面の舞踏』 : 監督佐々木啓祐、松竹下加茂撮影所 - 配役・母お常
  • 『生きてゐる孫六』 : 監督木下恵介 - 配役・義弘の祖母
1944年
  • 『激流』 : 監督家城巳代治 - 配役・牧千代
  • 『君こそ次の荒鷲だ』 : 監督穂積利昌 - 配役・間宮生徒の母
1945年
  • 『乙女のゐる基地』 : 監督佐々木康 - 配役・ひでの母
  • 『三十三間堂通し矢物語』 : 監督成瀬巳喜男、東宝 - 配役・星野の母

外部リンク

  • Fumiko Katsuragi - IMDb(英語)
  • 葛城文子 - 日本映画データベース
  • 葛城文子 - KINENOTE
  • 葛城文子 - allcinema

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 葛城文子 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION