Aller au contenu principal

大山村 (千葉県)


大山村 (千葉県)


大山村(おおやまむら)は、千葉県安房郡(長狭郡)にかつて存在した村である。

現在の鴨川市の西部に位置している。1889年(明治22年)、町村制施行にともない編成され、昭和の大合併により廃止された。

地理

現在の鴨川市域(ひいては、かつての長狭郡域)で最も西にあたる地域である。長狭平野の最も奥まった場所で、加茂川の上流にあたり、房総半島を横断する古い交通路である長狭街道が通る。

現在の鴨川市域を、鴨川市成立時およびその後の合併時の町村によって4地区に区分する場合、旧大山村の地域は「長狭地区」の一部に位置付けられている。鴨川市域を町村制施行当時の町村(旧町村)によって12地区に区分する場合は「大山地区」とされ、現在の大字では平塚(ひらつか)・金束(こづか)・古畑(こばた)・奈良林(ならばやし)・佐野(さの)・釜沼(かまぬま)・大山平塚(おおやまひらつか)が含まれる。

1926年(大正15年)時点の大山村は、東に吉尾村、西は佐久間村および君津郡駒山村、南は嶺岡山脈を隔てて丸村・平群村、北は君津郡豊岡村・駒山村に接していた。当時は全村を平塚金束古畑奈良林佐野釜沼の6区に分けていた。

歴史

前近代

平塚にある大山寺と高蔵神社は、神亀元年(724年)に良弁によって建立されたと伝承される古い寺社である。

江戸時代には、嶺岡山地周辺には江戸幕府の嶺岡牧が置かれた。のちの大山村の村域南部は嶺岡西一牧・嶺岡西二牧とされていた。

近代

1878年(明治11年)、千葉県に郡区町村編制法が施行されると、平塚村は一村で戸長役場を置き、古畑村・奈良林村・佐野村・金束村は連合戸長役場を金束村に、釜沼村・大幡村・北風原村は連合戸長役場を大幡村に置いた。1884年(明治17年)に戸長役場の管轄変更が行われた際、平塚村と金束村が連合し、古畑村・奈良林村・佐野村は釜沼村・大幡村・北風原村と連合して大幡村に連合戸長役場を置いた。

1889年、町村制の施行により平塚村・金束村・古畑村・佐野村・釜沼村・奈良林村および嶺岡西牧が合併して大山村が発足した。新村名は、平塚村字大山にある郷社「大山神社」(高蔵神社)から採用された。村役場は村域の中央にあたる金束に置かれた。

行政区画・自治体沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により平塚村、金束村、古畑村、佐野村、釜沼村、奈良林村および嶺岡西牧が合併して長狭郡大山村が発足。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 長狭郡が安房郡に編入。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 吉尾村、主基村と合併し、長狭町を新設。同日大山村廃止。

村長

  • 2代 安田勲:1889年10月 - 1890年3月

経済

1888年(明治21年)に記された分合取調文書によれば、住民はおおむね農業で生計を立てていたとある。

1926年(大正15年)の『安房郡誌』によれば、「土地豊饒にして農耕に適す」とされる村の主たる生業は農業であり、。畜産・養蚕・園芸・薪炭・養鶏等の副業は「甚だ盛ん」とされている。特に畜牛と養蚕は郡内屈指の地位にあるとされる。

畜産業・乳業

峯岡牧(嶺岡牧場)周辺は日本の酪農史で大きな役割を果たした地域であった。明治20年代頃からは民間でも酪農業が盛んになり、大正期から昭和戦前期にかけ、安房地方は日本の煉乳生産の中心地のひとつとなった。

当地出身の竹沢弥太郎は、1879年(明治12年)に東京に出て築地で牛乳店を開いた。安房出身者が東京で牛乳販売に携わった早い事例とされる。

竹沢弥太郎は1881年(明治14年)に米国産短角種の種雄牛1頭を導入するなど畜産業において先駆的な役割を果たし、1887年(明治20年)に有志が設立した安房種畜組合では頭取となった。竹沢は1890年(明治23年)に渡米してホルスタイン種50頭を輸入し、郡内で販売したり農家に預託したりするなど普及に努めた。1912年(明治45年)には、千葉県畜牛共進会が大山村で開催された。

1893年(明治26年)、東京海陸社の根岸新三郎が、金束に「安房煉乳所」を創設、練乳・バターの生産に乗り出した。これは安房郡で最初に設立された煉乳工場であった。しかし安房煉乳所は経営不振のため経営者が転々とし、1903年(明治36年)磯貝岩次郎の所有となり(磯貝煉乳所に改称)、ようやく経営が安定した。磯貝煉乳所の「鳳凰印」練乳は品質面でも評価され、明治屋にも特約販売された。

1916年(大正5年)、竹沢太一(竹沢弥太郎の子)らによって「房総煉乳株式会社」が設立された(本店:大山村金束)。竹沢は、安房地域の牛乳加工業の不振を資本が過少であることに求め、群小の業者(ほとんどが個人経営だった)の糾合を目指し、大山村の磯貝煉乳所を買収して磯貝を取締役に迎え、会社を設立したのであった。1917年(大正6年)4月16日、明治製糖が房総煉乳に資本参加し、以後その資本力で安房郡の煉乳工場をほぼ手中に収めた。房総煉乳は1920年に明治製糖傘下の東京菓子株式会社(のちの明治製菓)と合併して解散するが、その事業はのちの明治乳業に至ることになる。

交通

道路

  • 長狭街道

名所・旧跡・祭事

  • 大山寺(平塚)
  • 高蔵神社(平塚)
  • 山之城
  • 金束鉱泉

人物

  • 竹沢太一 - 実業家(房総煉乳社長、海外興業取締役・ブラジル支店長など)、衆議院議員
  • 千葉千代世 - 政治家、衆議院・参議院議員。1907年平塚生まれ

脚注

注釈

出典

関連項目

  • 千葉県の廃止市町村一覧

外部リンク

  • 千葉県安房郡大山村 (12B0020024) - 歴史的行政区域データセットβ版

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 大山村 (千葉県) by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION