Aller au contenu principal

東村 (千葉県長生郡)


東村 (千葉県長生郡)


東村(ひがしむら)は、千葉県長生郡(上埴生郡)にかつて存在した村である。長南町立東小学校などにその名をとどめる。

地理

  • 現在の睦沢町の中部、長南町の南東部に位置している。
  • 村域は山がちな地形である。
  • 村には一宮川の支流である埴生川の中流に位置している。

歴史

1878年(明治11年)、郡区町村編制法の施行に際し、「下小野田村・上小野田村・地引村・中原村・給田村」「小生田村・市野々村」「芝原村・森村・長楽寺村」の連合で戸長役場が置かれ、豊原村は一村独立した。1884年(明治17年)、連合戸長役場の管轄変更により、「下小野田村・上小野田村・小生田村」は「市野々村・小沢村・報恩寺村・茗荷沢村」と連合し、「地引村・中原村・給田村・芝原村・長楽寺村・豊原村」の連合が形成された。

1889年(明治22年)、町村制の施行に伴い、10か村の合併により成立。村名は「郡の東側に位置するから」という理由で名付けられた。対になる名を持つ村として、西村が成立した。

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により下小野田村、上小野田村、小生田村、地引村、中原村、給田村、芝原村、豊原村、森村、長楽寺村が合併して上埴生郡東村が発足。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 上埴生郡は長柄郡と統合されて長生郡が発足。長生郡東村となる。
  • 1955年(昭和30年)
    • 2月11日 - 東村は庁南町、豊栄村、西村とともに合併し、長南町を新設。同日東村廃止。
    • 7月20日 - 長南町のうち旧東村の一部(森、長楽寺)は土睦村と夷隅郡瑞沢村とともに合併し睦沢村が発足。

変遷表

人口

総数 [単位: 人]

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201

関連項目

  • 千葉県の廃止市町村一覧
  • 東村 (曖昧さ回避)

外部リンク

  • 千葉県長生郡東村 (12B0130015) - 歴史的行政区域データセットβ版

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 東村 (千葉県長生郡) by Wikipedia (Historical)



ghbass