Aller au contenu principal

オリンピック賛歌


オリンピック賛歌


オリンピック賛歌(オリンピックさんか、ギリシャ語: Ολυμπιακός Ύμνος, ラテン文字転写: Olympiakós Ýmnos、仏: Hymne olympique、英: Olympic Hymn)、またはオリンピック讃歌は、オリンピアード競技大会、オリンピック冬季大会の開会式、閉会式等の式典や国際オリンピック委員会総会などで演奏される曲。

解説

作詞:コスティス・パラマス、作曲:スピロ・サマラス)。

オリンピックが近代に復活するにあたり、1896年4月6日(グレゴリオ暦)にアテネオリンピック開会式において演奏された。しかし楽譜が消失したため、その後のオリンピックでは賛歌が演奏されなかったり、大会ごとに別の賛歌が演奏されたりして、この曲は忘れ去られていた。

1958年、アジアでは初めての開催となる国際オリンピック委員会総会(IOC総会)の第54次総会が東京で開かれるのを前に、消失したと見られたこの曲の楽譜が「ギリシャで見つかった」と、ギリシャのIOC委員から、ホストを務めることとなったIOC委員の東龍太郎(のちの東京都知事)に楽譜が届けられた。

ところが、この楽譜が作曲者サマラス自身の手でピアノ用に編曲されたものだったため、日本オリンピック委員会はNHKを通じて作曲家の古関裕而に依頼し、オーケストラ用に採譜・編曲した。そして同年5月14日、NHKホール(初代)での第54次総会開会式で、当時の会長アベリー・ブランデージ以下各国のIOC委員並びに昭和天皇を始めとする日本側関係者の臨席の下、三宅春恵(ソプラノ)、川崎静子(アルト)、柴田睦陸(テノール)、大橋国一(バリトン)の独唱、東京藝術大学と東京放送合唱団の合唱、山田一雄の指揮でNHK交響楽団の演奏により古関版オリンピック賛歌を披露した。国際オリンピック委員会は日本の善意と曲の素晴らしさに感激、以後この古関版を公式に賛歌と認定した。なお、原曲およびオーケストラ用の総譜は、IOC本部に保管されている。

公式に認定された後に最初に開催された1960年スコーバレーオリンピックから演奏されている。オリンピック旗の掲揚、降納に合わせて演奏されることが多い。それ以外では、1988年ソウルオリンピックの際に、開会式でギリシャとその後に続いた数カ国の入場行進時のBGM(入場行進曲)として唯一使用されている。

韓国では全国体育大会の開会式・閉会式にて大会旗と五輪旗掲揚・降納時に同曲を使用している。

歌詞

ギリシャ語歌詞

英語歌詞

日本語歌詞

歌われた言語一覧

オリンピック大会の開閉会式では、ギリシャ語、英語、もしくは開催国の公用語で奉唱される。

脚注

外部リンク

  • IOC公式チャンネル「THE OLYMPIC CHANNEL」 - YouTubeチャンネル
  • 『オリンピック讃歌』:新字新仮名 - 青空文庫
  • 『オリンピック讃歌について』:新字新仮名 - 青空文庫
  • 「オリンピック讃歌は、いつ誰が作曲した曲なのか。また、日本語の歌詞がついていたような気がするが、歌詞があれば見たい。」 - レファレンス協同データベース

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: オリンピック賛歌 by Wikipedia (Historical)