Aller au contenu principal

猪木武徳


猪木武徳


猪木 武德(いのき たけのり、1945年9月22日 - )は、日本の経済学者。専門は、労働経済学・経済思想・経済史。大阪大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授、文化功労者。勲等は瑞宝中綬章。学位はPh.D., Economics(マサチューセッツ工科大学・1974年)。名の「德」にはJIS X 0208のコードが割り当てられていないため、新字体で猪木 武徳(いのき たけのり)とも表記される。

大阪大学経済学部教授、大阪大学経済学部学部長、国際日本文化研究センター教授、国際日本文化研究センター所長、青山学院大学国際政治経済学部特任教授などを歴任した。

来歴

生い立ち

滋賀県出身。父は、政治学者の猪木正道。洛星高等学校、京都大学経済学部卒業。米国マサチューセッツ工科大学大学院修了。

経済学者として

大阪大学経済学部教授・学部長を経て、2002年より国際日本文化研究センター教授。2008年、同所長。日本学術会議会員。2007年から2008年まで、日本経済学会会長も務めた。2012年3月末をもって、日文研所長を退任、同名誉教授。同年4月から2016年3月まで青山学院大学国際政治経済学部特任教授を務めた。2019年12月からは石橋湛山研究学会会長を務める。2016年1月に、皇居での「講書始」で「技術と労働と生産性の関係について」を進講。2019年、瑞宝中綬章受章。

名前

本名は「猪木 武德」であり、文化功労者顕彰に際しての文部科学省の発表でも「武德」と表記されている。ただ、名の「德」はJIS X 0208のコードが割り当てられていない文字であるため、新字体の「徳」で代用して「猪木 武徳」と表記される場合も多い。

賞歴

  • 1987年、『経済思想』でサントリー学芸賞・日経・経済図書文化賞
  • 1988年、『人材形成の国際比較』で大平正芳記念賞
  • 1988年、「競争社会の二つの顔」『中央公論』1998年5月号で石橋湛山賞
  • 2002年、『自由と秩序』で読売・吉野作造賞
  • 2005年、『文芸にあらわれた日本の近代』で桑原武夫学芸賞

栄典

  • 2002年、紫綬褒章受章
  • 2019年、瑞宝中綬章受章
  • 2019年、文化功労者顕彰

著書

単著

  • 『経済思想』(岩波書店、1987年)
  • 『新しい産業社会の条件――競争・協調・産業民主主義』(岩波書店、1993年)
  • 『20世紀の日本 (7) 学校と工場―日本の人的資源』(読売新聞社、1996年)、北岡伸一・御厨貴と編集委員(全12巻)
    • 増補 学校と工場―二十世紀日本の人的資源』(ちくま学芸文庫、2016年)
  • 『デモクラシーと市場の論理』(東洋経済新報社、1997年)
  • 『日本の近代 (7) 経済成長の果実 1955-1972』(中央公論新社、2000年/中公文庫、2013年)、伊藤隆・北岡伸一・御厨貴と編集委員(全16巻)
  • 『自由と秩序――競争社会の二つの顔』(中央公論新社〈中公叢書〉、2001年/中公文庫、2015年)、解説宇野重規
  • 『文芸にあらわれた日本の近代――社会科学と文学のあいだ』(有斐閣、2004年)
  • 『日本の現代 (11) 大学の反省』(NTT出版、2009年)
  • 『戦後世界経済史 自由と平等の視点から』(中公新書、2009年)
  • 『公智と実学』(慶應義塾大学出版会、2012年)
  • 『経済学に何ができるか 文明社会の制度的枠組み』(中公新書、2012年)
  • 『自由の思想史 市場とデモクラシーは擁護できるか』(新潮選書、2016年)
  • 叢書・知を究める 自由の条件 スミス・トクヴィル・福澤諭吉の思想的系譜』(ミネルヴァ書房、2016年)
  • 『デモクラシーの宿命 歴史に何を学ぶのか』(中央公論新社、2019年)
  • 『社会思想としてのクラシック音楽』(新潮選書、2021年)
  • 『経済社会の学び方 健全な懐疑の目を養う』(中公新書、2021年)
  • 『地霊を訪ねる─―もうひとつの日本近代史』(筑摩書房、2023年)

共著

  • (高橋進)『世界の歴史 (29) 冷戦と経済繁栄』(中央公論新社、1999年/中公文庫、2010年)
  • (宮本又郎・杉原薫・服部民夫・近藤光男・加護野忠男・竹内洋)『日本型資本主義――どうなるどうする戦略と組織と人材』(有斐閣、2003年)

編著

  • 『戦間期日本の社会集団とネットワーク――デモクラシーと中間団体』(NTT出版、2008年)
  • 『<働く>はこれから 成熟社会の労働を考える』(岩波書店、2014年)

共編著

  • (小池和男)『人材形成の国際比較―東南アジアと日本』(東洋経済新報社、1987年)
  • (安場保吉)『日本経済史(8)高度成長』(岩波書店、1989年)
  • (鴇田忠彦・藪下史郎)『入門・経済学』(有斐閣、1990年)
  • (連合総合生活開発研究所)『「転職」の経済学――適職選択と人材育成』(東洋経済新報社、2001年)
  • (大竹文雄)『雇用政策の経済分析』(東京大学出版会、2001年)
  • (小池和男)『ホワイトカラーの人材形成――日米英独の比較』(東洋経済新報社、2002年)
  • (小松和彦・白幡洋三郎・瀧井一博)『新・日本学誕生―国際日本文化研究センターの25年』(角川学芸出版、2012年)
  • (マルクス・リュッターマン)『近代日本の公と私、官と民』(NTT出版、2014年)

訳書

  • ケネス・E・ボールディング『社会進化の経済学』(HBJ出版局、1987年)
  • ピーター・テミン『大恐慌の教訓』(東洋経済新報社、1994年)

脚注

関連項目

  • 青山学院大学の人物一覧

外部リンク

  • 猪木武徳[リンク切れ] - 国際日本文化研究センター内のページ
  • 猪木武徳-産経ニュース
  • 猪木武徳 - 東京財団仮想制度研究所内のページ
  • 猪木武徳- 国際日本文化研究交流財団内のページ

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 猪木武徳 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION