Aller au contenu principal

L-02C


L-02C


L-02C(エル ゼロ に シー)は、LGエレクトロニクスジャパンによって開発された、NTTドコモによる初の第3.9世代移動通信システム、Long Term Evolution (LTE) 通信サービスXi(クロッシィ)に対応したデータ通信端末である。

概要

2010年12月24日のNTTドコモの3.9世代通信システムであるLTE (Xi) のスタートと同時に発売が開始される。最大通信速度が下り75Mbps/上り最大25Mbpsと超高速通信が可能だが、提供開始当初の利用エリアは東京・神奈川・千葉・名古屋・大阪の中心部や研究開発拠点のみとなるため、それ以外のエリアでは、HSPA方式の通信(下り7.2Mbps/上り5.7Mbps)の対応となる。またHSPA方式や3G方式の場合はFOMAプラスエリアも利用が可能なことと、国際ローミング(WORLD WING)エリアでも3G/GPRS共に利用が可能となる。

端末の形状はUSB接続型で、USBポート側のキャップも本体についているため、キャップをなくすといったことはない。

L-05Aなどと同様に、ゼロインストール機能が搭載されており、L-02Cをパソコンに接続するだけでUSBポート経由で「通信設定ファイル(ドライバー)」と「L-02C 接続ソフト」のインストール画面が自動で行うことが可能となる。

料金プランは新たに新設される「Xiデータプランにねん」か「Xiデータプラン」となるが、サービスを記念したキャンペーンにより、「にねん」の場合2段階定額で月額4,935円(上限価格)で使い放題となる(2012年4月まで)。

サービス開始当初利用できるインターネットサービスプロバイダ(ISP)はmopera Uのみとなる。

歴史

  • 2010年11月8日 - F-01C・F-02C・F-03C・F-04C・F-05C・F-06C・L-01C・L-02C・L-03C・Optimus chat L-04C・N-01C・N-02C・N-03C・P-01C・P-02C・P-03C・SH-01C・SH-02C・LYNX 3D SH-03C・SH-04C・SH-05C・SH-06C・ブックリーダー SH-07C・TOUCH WOOD SH-08C・REGZA Phone T-01C・HW-01C・BlackBerry Curve 9300・フォトパネル03の開発並びに一部機種の発売を発表。
  • 2010年11月18日 - 電気通信端末機器審査協会(JATE)通過。
  • 2010年12月24日 - 発売開始。
  • 2011年 2月9日 - ソフトウェア更新の提供を開始。

関連項目

  • Xi(クロッシィ)
  • 第3.9世代移動通信システム
  • Long Term Evolution
  • L-05A
  • F-06C
  • mopera U

脚注

外部リンク

  • L-02C サポート情報|NTTドコモ
  • L-02C|携帯電話|LGエレクトロニクス
  • Xi(クロッシィ)データ通信
Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: L-02C by Wikipedia (Historical)